言わずと知れた日産のリアステアリング機構、「HICAS」。
HICAS→HICASⅡ→スーパーHICAS→電動HICAS→AWS
と、進化してきたわけですが、まぁ、走りを主とする人種からは「いらねー。」とか「邪魔。」とか「挙動が気持ち悪い。」とか散々な扱いでありました。(今のAWSは結構いいんですけどね)
今までは「慣れと気合でどうにかなる!」と思ってやってきましたが、いやはや、やっぱりギャンギャン走っているとリアの収まりが悪く、なんかシャッキリこないわけで。
やっぱりキャンセルした方がいいな~と思い、色々と調べていたらこんな文言を発見。
「電動ハイキャスではギアに非可逆特性のギアを採用しており、ロッド側からの入力はモーターのギアには入力されず、モーター軸で受ける事でモーターギアは回転しない。」
ん~?ってことは、モーターの電源止めちゃえば、ハイキャスロック完了?おぉ~、超お手軽じゃないか!これなら構造変更もいらないし~。( ̄ー ̄)ニヤリッ
と、言うわけで実践。仕事終わりにモーターのカプラーをポコッと抜いて、「いつもの山坂道にやってきました。」(例の番組風)
おぉ。い~じゃん。い~じゃん。すげ~ カゃん。(あの番組風)
テールスライド後もリアの収まりがいい!むぅ。やはりハイキャスキャンセルは正解だなぁ。
とウキウキの帰宅途中、あることに気付く。直進してるのにハンドルが左に15度くらい切れてる。
ダメじゃ~ん!リアトー曲がってるじゃ~ん!!メーカーの嘘つき~!(TーT)
ということで、やっぱりなにかしらの方法でシリンダーをロックする必要があることが判明。
ま、こんな簡単にちゃんとキャンセルできるなら、もっと知れ渡ってるだろうしね。(笑)
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- スカイライン
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
電動HICASの考察 - スカイライン
電動HICASの考察
-
というわけで、やっぱり完全に機能を止めるにはハイキャスキャンセラーが必要。
でも、ハイキャスキャンセラー装着後は構造変更が必要。
車検取り直しでめんどくさい。というか、申請自体がめんどくさい。
シカトでそのまま乗る。仕事の立場上、見つかると構造変更以上にめんどくさいことになるから無理。
そこで!「TOMEIハイキャスロックⅡ」の登場!かと思いきや、通販でも1万円位する。高いから却下。
だって、セット内容がシリンダーロック用のワッシャーと、ワーニングランプ消灯用擬似信号を送るだけのユニットよ?ユニットなんかいらないよ。ワーニング点いててもいいし、目障りならバルブ抜けばいいし。
重要なのはワッシャー。ワッシャーだけあればいいんじゃない?
って思ってたら、やっぱり考えることはみんな一緒。ヤフオクにありましたよ。ハイキャスキャンセルワッシャー。(笑)
ワッシャー二個で680円。素晴らしい。必要最小限にして最大限の効果をえられますね。(笑)
で、即落札で仕事終わりにちょちょいと取り付け。
「いつもの山坂道です。」(例の番組風)
バッチリハイキャスはキャンセルされ、今回は完全に固定されているのでハンドルずれ 煖Nこらず完璧です。
ユニット自体は残るので軽量化にはなりませんが、私みたいなめんどくさがりの人とか、手軽にノーマル戻しをしたい人にはいいかもしれません。
あとはワッシャーの耐久性ですかね~?どのくらい持つのかな~?
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
日産 スカイライン INPUL製20インチAW サンルーフ 白革 禁煙車(群馬県)
469.9万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
-
トヨタ アルファード サンルーフ 14インチディスプレイ(北海道)
719.9万円(税込)
-
スズキ スペーシア 全方位モニターメモリーナビ スズキ保証付(奈良県)
206.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
