なにやってもあまりよくならないので同じような症状でたかたいらっしゃったらよろしくお願いします
症状としては4000回転(ちょうどパワーバンドあたり??)
から加速しません1速2速はふけますが3速あたりから全然おそいです
アペックスの燃調をつけているのですがめちゃめちゃ濃いらしく8000回転で-20%で全ギアでふけます
ただエンジン温度??が熱くなるとかわかりませんが、
ドリフトなど攻めたりするとかぶってしまいます
温度が低くなってから走ればまたふけます
あんまり攻めなければいいのかもしれませんが95度くらいからなってしまうのでちょっとつらいです
どなたかよろしくお願いします
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- スカイライン
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
HCR32 加速不調 リミッター?? - スカイライン
HCR32 加速不調 リミッター??
-
お久しぶりです
なかなか書き込みできなくてすいませんでした
やっと走ってきたので(^^;)
結果としてケツがでてもぜんぜん大丈夫でした(笑)
前に不調のときにノッキングしながら走ってたらコーナー出口で突然(一瞬ですが)ふけて一気に45度くらい角度ついたのでビビッてました、FRってアクセルコントロールこんな気をつけないとだめなのかと思ってました(^^;)
直ってからいったら慎重にアクセル踏んでいけばあんまりケツが出ないことがわかりました、コーナー出口でケツが出てもハンドルでどうにかできました、若干フラフラしますが(^^;)
皆さんどうやらサーキットに行ってるようですが、自分はまだいったことないのと600馬力はちょっと想像つかないです
なのでセッティングといってもサーキット4ドアMさんの1番と4-2枚Mさんのタイヤサイズを変える方法くらいしかでき
ないと思います、アライメントとかはお金がないですし元事故車なのですべてが狂ってます(^^;)
今のセッティングはフロント16インチの205/55リア16インチの205/65です(全然だめです)フロントは硬化ぎみの01Rでリアがもらってきたドリタイヤです、今度走りに行くときは変えてみます -
モスモスさんへ
>RB20DETは低回転が弱いので下が出たりするのではと期待
フロントパイプ交換すればブースト掛かるのが早くなるので低速トルクを補えると思います。
>走ってる際ケツがでてしょうがないです
できればフロント(トランク・フェンダー)軽量、お金が無ければリア(トランク)にバラスト(オモリ)つめば確実にケツは振りにくくなるはず。(その分パワーロスしますが…。)
その他車庫調でフロントよりリアを下げるセッティングでリアのトラクションを稼ぎましょう。
4-2枚Mさんへ
>書類があろうが無かろうが通るとのことでした。
私のよく行くディーラー工場長がそういっていました。
スポーツ触媒に対してなんらフツーの触媒と変わらない扱いでした。スポーツ触媒だろうと純正触媒だろうと実際にディーラーで測定した値で合否を判定するそうでした。
実際NOx値、CO値とかを毎車検調べていましたし少なくとも私の住む地域ではそういう見解でした。
結局管轄する陸運局が違えば厳しいところ厳しくないところとやっぱり格差はあると思いますよ。
ちなみに私の車、ハイキャスキャンセルロッド入れてますが、ちまたで騒がれている構造変更申請は取っておらず、それでずっとディーラー車検パス(4回)してます。 -
R32白のタイプM(5F)・・・4ドア。さんへ
そのディーラーおかしいですよ。
社外触媒の場合、書類、具体的には排ガスレポートがないと通りません。書類と触媒のロットナンバーを確認して適合車種であること、排ガスレポートを取ったエンジンと同型であることなどが確認されます。それがないと駄目なんですよ。
あ。あとサーキット4ドアさんのセッティングに一つ追加で。
フロント17インチでリア16インチ。
同じタイヤだったりすると体感できますよ。リアがインチ一つ落としてあると、タワミが大きくなるんで粘りがききます。もちろんエア圧も気をつけてくださいね。コレにあわせて車高をすこぉしだけ下げてバランスをうまく作ってください。
アクセ 泣潤[クも意識した方がいいかもしれませんね。立ち上がりでケツがでるのはアクセル量がガバッといっちゃってるパターンが多いかも。目線の先にストレートが入ってきても、車がコーナーリング姿勢から脱出してるとは限りませんよ。そこからジワリとアクセル開けて、車のロール量を体感してください。限界値を感じられれば多分アクセルワークも変わってくると思いますよ。 -
ケツが出るのがどうしても嫌なら、エンジン特性に頼るより、足とタイヤで調整してください。
HCR32はもともとケツの出やすい車です。
①後輪にハイグリップ、前輪にそこそこのタイヤをはく。または太さを前後で変える。(自然に曲がるような感じになります。)
②リアのトーをインに15分振る。キャンバーは立ち上がりトラクション考えて2度まで。(リアトーインは進入オーバーに有効)
③リアの車高をフロントに比べて3mmほど落とす。
以上、くれぐれも3ついっぺんにやるようなことは避けてください。一つずつ試してみて、自分のスタイルに合った方法を見つけてください。
ちなみに、これらは応急処置であり、本当は「いい足を組んで本当に速いアライン <塔gと車高のセッティングをする」のがいいです。①ではフロントタイヤのグレード落とした分、車全体の限界が下がりますし、②ではかなりアンダーな車になります。③は、カッコ悪くなる・・・?その他。
文面見てると、どうも立ち上がりでケツが出るようですが、RB20程度のパワーでは十分コントロールは可能なはずです。この点は、しっかり腕を(足を?)磨いてください。タイヤは、グリップやるならキチンとしたのを履いて下さい。ドリフトでも最終的には、いいリアタイヤほどスピードも上がりますし、コントロールもしやすくなります。 -
色々なアドバイスありがとうございます
やはり「親」の立場の方はスポーツ触媒に賛成のようですね
自分はまだ子供なのでそういう立場からの見方は難しいですが、個人てきにうるさいのは嫌いなのでスポーツ触媒つけてみようと思います
RB20DETは低回転が弱いので下が出たりするのではと期待してたんですがそんなことはないようですね(^^;)
ニスモはたかいようなので多分アペックスかHKSあたりつけます(さすがに10万は無理ですOTL)
あとグリップやってる方に聞きたいんですがRB20は4000前後からブーストがかかってドッカンターボだと思うんですが
走ってる際ケツがでてしょうがないです
ドリフト用の廃タイヤなので(周りはグリップばっかなのでたまにグリップで 魔・しょうがないのかもしれませんが、まわりはロードスターやカプチーノなのにコーナーで置いていかれてへこみます、ブーストかかるあたりの回転数を嫌っていけばいいのでしょうか?
よろしくお願いします -
最近ディーラー車検を終えてきました。
今回スポーツ触媒で車検を通すのは初めてで、
一応書類も全て揃っていたけどどうかな?と心配でしたが
ディーラー曰く、排ガス検査の実測値が基準内なら
書類があろうが無かろうが通るとのことでした。
ま、その辺はディーラにより見解が違うと思いますが…。
ちなみに私はディックスポーツのセル150を使用してます。
触媒レスと比べると、やはり純正触媒よりほんの少し抜けがいいのかなと思うくらいで、触媒レスほど違い(ブースとの立ち上がりが早くなる)を体感できません。
しかし、やっぱり触媒レスはいけません。
私も小さい子(2歳未満)がいますが、アイドリング中に
車の周りで遊んでいて我が子が「毒ガス」を吸うと思うと
ただ事では済まされないと真摯に思い、少々高いですがスポーツ触媒購入に踏み切りました。
今は環境にやさしい・自分の子にもやさしい・ディーラーに胸を張って車を入れることが出来る(罪悪感がない)ので、
自己満足といわれてもやっぱりスポーツ触媒はお勧めです。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 スカイライン 禁煙車 全方位運転支援システム ツインタ(愛知県)
442.9万円(税込)
-
ホンダ モビリオスパイク フルエアロ 車高調 17インチ HDDナビ(愛知県)
68.0万円(税込)
-
ダイハツ タント 両側電動スライドドア 届出済未使用車(岐阜県)
180.9万円(税込)
-
BMW M2クーペ タイヤ4本新品 ハイラインパッケージ ブラ(兵庫県)
750.4万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
