スバル レヴォーグ

ユーザー評価: 4.67

スバル

レヴォーグ

レヴォーグの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - レヴォーグ

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • 🚘柿本改マフラーアースを取り付けました👍

    柿本改マフラーアースを取り付けました👍 アース長さ300mm(30cm)幅1.5mm 結構幅があります👍 工具類は揃いました👏 車をジャッキアップしないまま作業した為 狭くてやりずらかった😅 運転席側後方取り付け完了👍 助手席側後方取り付け完了👍 柿本マフラーアース取り付け ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2023年8月18日 16:32 TOKUーLEVOさん
  • ノンレジケーブル外し

    レヴォーグからアウトバックに乗り換えることになり、下準備としてアクアさんのノンレジケーブルを取り外し。外してわかりましたが、出だしのトルクが薄くなりました。やはり効果あったんですね。 バッテリーとボディ、バッテリーと奥の何かしらのボルトとつないでました。 外してみて、意外と自分で取り付けられること ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2023年7月27日 19:47 s-starrさん
  • 続々・電気系統をちょっと

    今回は床下や手の届きにくいところをメインに、またまた効率向上を目指して作業しました。 左右マフラーにアース線を設置。 車体側の遮熱板固定ボルトには通電性が高いものを使用。 エンジン本体のアース。 先日オーディオスペックのケーブルを追加していましたが、ケーブルの性能を活かすためにボルトを通電の高い ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年5月11日 17:08 ブライトブルーさん
  • ECUアース

    ECUをアーシングしよう! と、急遽思いつきました♪ ご存じの通り、ECU の役割りは様々なセンサーと信号のやり取りしています。 主にはガソリン噴射や点火時期を電子制御しています。 それらの保護の意味も含め、除電しておいても良いかと思われます。 ECUアース用の専用ケーブルはあちこち見かけます ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2023年5月8日 09:03 イノッチ@さん
  • ECUアース 凄い(+_+)

    みん友先輩方の真似をして、アーシングに挑戦! いきなり取り付け後ですが、赤丸の本体側とECUの2か所に柿本のマフラーアースを取り付けました。 効果は、ビックリ(*_*)です! 停止状態から40kmくらいまで。回転数でいうと1000rpm~2000rpmくらい の走り出しのもたつきや急にトルク落ち ...

    難易度

    • クリップ 15
    • コメント 0
    2023年4月29日 13:51 つよポン2002さん
  • PROVA ハイカレントアースワイヤ

    ついに手を出してしまいました… フリマアプリを眺めていたら、VAB用で購入したが、封を開けただけで新品未使用のハイカレントアースワイヤーが! 購入を検討していたこともあり気付いたらポチってました。 発売時期は古そうですが、VAB用はVNと互換があることはホームページで確認。 マイナスターミナルを ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2023年4月3日 03:09 もね0516さん
  • 続・電気系統をちょっと

    電装系の高効率化、続きを。 エンジンのノーマルアース接続点に、オーディオスペックの4ゲージケーブルを追加。片手だけしか入らず、工具を使うのも大変です。 これはインタークーラー下にスマホを突っ込んで撮ってます。 バッテリーマイナス端子に接続。 これ以上のケーブル追加は、もう無理そうです。 標準のケ ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2023年3月23日 17:00 ブライトブルーさん
  • 電気系統をちょっと

    通電の効率を上げようと思います。 静電気やノイズの低減にも役立つかと。 通電性向上を謳う金メッキのバッテリーターミナルを設置。 メインヒューズからの各接続部分も金メッキのナットに交換。 バッテリーのマイナス端子は電流センサー的なものがあり、分解も困難なので仕方なくこのまま使います。 センサーを ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2023年3月15日 20:18 ブライトブルーさん
  • タイヤバルブからの帯電気の放電(歯付きワッシャの取付)

    【目的】 歯付きワッシャのギザギザ部からの放電に期待しての歯付きワッシャを溶接した除電ナット、除電ボルトは以前から売られていましたが、最近その歯付きワッシャをタイヤバルブに取り付けて帯電気を放電させている方がいらっしゃいます。 https://minkara.carview.co.jp/useri ...

    難易度

    • クリップ 8
    • コメント 0
    2022年5月25日 11:27 カンガーさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)