スズキ アルトワークス

ユーザー評価: 4.39

スズキ

アルトワークス

アルトワークスの車買取相場を調べる

自作・加工 - 補強パーツ - 整備手帳 - アルトワークス

トップ 補強 補強パーツ 自作・加工

  • エンジンマウントの揺れ抑制〜程よく効果あり動画あり

    エンジントルクロッドについてはガチガチなのを避けて、少し軟弱なもの(純正よりはカチかち)にしましたが エンジン上側の揺れが気になります、、、 トルクロッドのゴム板強化をしていても(そのせいで?)一番上にあるI/Cなんかブルンブルン激しく震えてましたが、キャドカーズのトルクロッドに変えてもやっぱり ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年9月21日 02:50 ヴぉる@アルトさん
  • DIY ビンボードアスタビライザー

    前車でも以外と効果のあったビンボーチューンを今回もこれで! 丸いやつはボディ側 四角はドア側へ。 こちらクッションテープなんで、スタビライザー効果も少し減少してるかもなぁ で、こんな感じ… クッションテープだからなぁ…

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2018年5月20日 20:17 すったこさん
  • エンジントルクロッドのブッシュ強化動画あり

    シフトフィール向上の為に、皆さんの作業を参考にしてローコストで出来るトルクロッド強化をやってみました エンジンとメンバーを結んでるこいつです フロントから潜れば直ぐアクセスできるのでこんなに持ち上げる必要はないかもしれませんが、ウマ等を使って安全対策はしっかりしましょう 力を入れて揺れるのも ...

    難易度

    • クリップ 8
    • コメント 0
    2017年4月2日 23:28 ヴぉる@アルトさん
  • リヤショック取り付け部 補強ブラケット

    ODO 144,941 km まだ割れてはいないけど音が・・・・ てことで補強する 付き出したパイプがテコのようにコジられるのが原因だから フラットバー32×3㎜を用意 こんな形に加工 この後、錆び取りと防錆塗装した こんな感じになる パイプが動かされない様に ショックの反対側をボディに固定する ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 1
    2020年10月15日 02:05 TREK@鈴菌感染者さん
  • ドアスタビライザーのマネ(100均利用)

    準備した、100均のスベル・キズ防止シート。プラスチック製品のが欲しかったのですが、なかったのでこっちで試し。 長いのと丸のシート。 長いのは2つにカットして使ってもよかったかな。 (長いシート1つ、丸シート1つでもよかった、かも。ま、100均だしよいか) 車両側はここに貼ってみた。 段差があっ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2021年8月10日 13:33 ハンドCA18さん
  • シートレール前側の左右方向を補強

    クスコのシートレールプラス(シートレール後方のフロア補強)を取付けるにあたって、 後方だけプレートを挟むなら(ぶ厚いので)前側にも同じ程度のワッシャーとか挟んだほうが良いかな、、、 ということで、どうせなら鉄板でも渡して少しでも補強になった方が良いか、と思ってフラットバーで左右を繋ぐことにしまし ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年7月19日 21:03 ヴぉる@アルトさん
  • マスターシリンダーストッパーを作る その2

    溶接したままで放置していた、純正改のタワーバーに塗装を施しました。 まずはプラサフを… この時点で、このままでも良いんじゃね?なんて思ってるほど、いい加減な人間です… ボディー色のスプレーが余っていたので、それで良いかな?なんて思っていたら、赤にしな!と妻が言うので赤になりました。 赤だけで!と作 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年1月9日 17:00 コマ治郎さん
  • ブレース上げ加工

    トライフォースさんとこのブレースは純正触媒のパイプ径設計なので、42Φや50Φのパイプにするとゴリゴリあたりますので、やっと上げ加工。 材料は12ミリの平鉄 約5ミリほどクリアランスがとれてます

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2019年11月16日 22:22 しょう@TMSさん
  • センターピラーバーの作成

    リアのピラーバーを作った時と材料はほぼ同じです 車体への固定にはブラケットを2枚重ねにして強度を持たせました シートベルトアンカーボルト用の穴とバー固定用の穴をドリルで開けます 既に長穴があるところの穴径を広げるの、アンカー用の大穴を明けるのに労力を費やしました ブラケットを内装の内側から出す ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2017年3月12日 02:42 ヴぉる@アルトさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)