- 車・自動車SNSみんカラ
- カーライフ
- タイヤ、ホイール
- タイヤホイール関連用品
- タイヤチェーンの使い方・おすすめ商品
タイヤチェーンの使い方・おすすめ商品
2021年12月1日

スタッドレスタイヤを用意するのは出費が多くて辛い、でも万が一雪が降ったときにはやっぱりクルマを使いたい。それならばタイヤチェーンを使えばいい……と思う方も多いでしょう。では、タイヤチェーンはどんなタイプを用意すればいいのでしょう? また、クルマやホイールとの相性あるのでしょうか?
タイヤチェーンにはさまざまな種類がある
ひとことでタイヤチェーンといってもその種類はさまざまです。タイヤチェーンとしてもっとも歴史が長いのは、ずばりその名のとおり金属の鎖でできているものです。金属チェーンはハシゴ型と亀甲型の2種に大別されます。
ハシゴ型チェーンはトレッドに対して真横にチェーンが配置されるようなタイプ、亀甲型チェーンはトレッド面に菱形の亀甲状にチェーンが配置されるようになっています。チェーンはトレッド面だけでなく、サイドウォール部分にもぐるりと配置され、雪やぬかるみが深い場合はこのサイド部分も作用します。ハシゴ型チェーンのなかにはJIS規格を満たしたものもあり、それらはJISチェーンと呼ばれることもあります。
非金属チェーンと呼ばれるものはゴムやウレタン樹脂などをメインの素材に使い、路面との接触面には金属パーツを取り付けることで氷雪路のグリップを確保します。非金属チェーンのトレッド面は亀甲状になっているタイプか、ネット状になっているタイプかのどちらが多くなっています。
新しいチェーンとして注目を浴びているのが布製チェーンです。布製チェーンは、布でできたカバーをタイヤにすっぽりと被せてしまうタイプのものです。イメージとしては布でできた大きなシャワーキャップをタイヤに被せる姿を想像するとわかりやすいと思います。
SUVというよりクロカン4WDならば金属チェーンがマッチする

金属チェーンは振動が出やすいこともあり、とくに低い速度で使うのに適しています。アイスバーンのグリップという面では最強といっていいほど強いことが特徴です。
ラダー型チェーンは前後方向のグリップが強く、亀甲型は前後方向に加えて横方向のグリップを与えたものとなります。金属チェーンはサイドチェーン部分も金属チェーンとなるので、アルミホイールやフルホイールキャップがついたスチールホイールに装着するとアルミホイールやホイールキャップが傷だらけになってしまいます。金属チェーンはホイールキャップを外したスチールホイールに装着するものと考えておいたほうがいいでしょう。
もっとも適しているのはタイヤのハイトが高いクロスカントリー4WDなどです。よく国産車はホイールハウスのクリアランスが大きくてかっこ悪いといわれますが、じつはこれは金属チェーンが装着できるようにしているからです。つまりホイールハウスのクリアランスが小さい(狭い)クルマには金属チェーンは装着できないことがあります。輸入車のセダンなどはホイールハウスのクリアランスが小さいものが多いので注意して下さい。また、金属チェーンは余ったチェーンの部分を針金で固定するなどしないと、チェーンがボディを叩いてキズだらけになることも多いので注意しましょう。
クロスカントリー4WD用のタイヤチェーンとして高性能で知られるのが、特殊合金製亀甲タイプ タイヤチェーン 雪道楽 RVです。価格は2万円弱と金属チェーンとしては高めですが、浸炭焼き入れした15mmのリングチェーンを使うことで、高い耐久性を確保しています。
今の主流は非金属 そして布製もずいぶん地位をアップ
普段使いのタイヤチェーンとしてはやはり非金属チェーンが主流です。前述のように非金属チェーンには亀甲タイプのパターンを持つものと、ネットタイプのものがあります。数ある非金属亀甲タイプのなかでも扱いやすいのがカーメイトから発売されているバイアスロンです。両輪で108本のマカロニタイプのピンを装備するとともに、独自のクイックロック機構を採用することでジャッキアップせずに取り付けが可能となっています。筆者もバイアスロンの装着を行ったことがありますが、説明書を読んだだけで簡単に装着することができました。サイズによって価格は異なりますが、2万5000円~3万円程度となっています。
布チェーンのなかで有名なのがオートソックという商品です。オートソックは北欧のノルウェーで生まれた製品で、北欧や欧州、そして日本でもその高い性能が評価されています。オートソックは収納時は厚みが8cmのA3用紙程度と金属チェーンや非金属チェーンに比べるとはるかに小さく、重量も1kg程度しかありません。使用時はタイヤに被せて走り出すと自然にタイヤに巻き付いてくるという簡単なものです。氷上、新雪、シャーベット路で使ったことがありますが、いずれもしっかりとグリップしてくれます。約150kmの耐久性があるとのことなので、いざというときにラゲッジルームに積んでおくにはピッタリの製品といえます。オートソックは8000円前後で販売されています。
どのタイプのチェーンでも使用後のメンテナンスが大切です。基本は水洗いで汚れをよく落としましょう。積雪のある場合は塩化カルシウムなどの融雪剤がまかれていることも多いので、とくに金属部分は念入りに水洗いします。水洗いの後、金属部分には給油をしておくことが大切です。金属チェーンの場合はエンジンオイルなどを全体にしっかりと浸しておいたほうがいいでしょう。水洗いしたままだと真っ赤に錆びてしまいます。布製チェーンは陰干しで乾燥させてしまうだけで大丈夫です。
おすすめのカーライフ記事
-
2021年5月21日
ホイール選びの基本となる素材、デザイン、構造の3要素とは?
-
2022年1月14日
持っていると便利!油圧ジャッキの選び方、おすすめも
-
2020年4月16日
【タイヤ交換】セルフで行う際の注意点はこれだ!
-
2018年3月30日
アルミホイールvs鉄ホイール どっちがいい?
-
2021年12月22日
覚えておこう!ジャッキの正しい使い方
-
2020年7月31日
40代に改めて読んでほしい、クルマのマンガ5選
-
2021年3月4日
夏タイヤに戻す時期・タイミングはどうやって判断する?
-
2021年1月8日
雪道でも使える!?オールシーズンとスタッドレスとの違いは?
-
2021年8月11日
最新レーダー探知機の選び方と、押さえるべき4大性能。人気モデルも紹介
関連するユーザー投稿
-
2024年12月23日
zmayastar 非金属 車用タイヤチェーン
-
2025年3月20日
不明 タイヤチェーン
-
2025年2月20日
チェーン サイズが合いませんでした
-
2024年12月7日
スタッドレスタイヤの代替えとして期待!
-
2025年4月13日
Autosock AutoSock HP-697
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
カーライフ 記事カテゴリ
-
タイヤ、ホイール(62)
-
ドライブレコーダー、ETC、レーダー探知(4)
-
カーナビ、カーオーディオ(10)
-
洗車、お手入れ(29)
-
内装用品(11)
-
メンテナンス(36)
-
お役立ち(392)
今日のイイね!
-
418
-
368
-
349
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 セレナ 登録済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(滋賀県)
385.5万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用 セーフティサポート(宮城県)
229.9万円(税込)
-
日産 セレナ 登録済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(滋賀県)
385.5万円(税込)
-
トヨタ アルファード サンルーフ 14インチディスプレイ(北海道)
719.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/05/01
-
2025/05/01
-
2025/05/01
-
2025/05/01
-
2025/05/01