- 車・自動車SNSみんカラ
- カーライフ
- お役立ち
- 乗る
- 意外と出来てない!?基本のステアリング操作を1から解説!
意外と出来てない!?基本のステアリング操作を1から解説!
2021年10月4日

運転の基本となるのはアクセル、ブレーキ、ステアリングの操作です。この3つの操作が上手に連携すると運転が非常にスムーズに行えるようになります。そして、3つの操作を連携していくために最も大切なのがステアリングの操作です。今回はステアリング操作を中心に、運転の“基本のき”をわかりやすく解説します。
- この記事のPOINT
- コーナリング時は早めにハンドルを切って遅めに戻すと良い
- スポーツ走行のようにコーナー奥まで入ってからのハンドル操作は一般道だと意味がない
- ハンドルの持ち方は角度の把握のしやすさから9時15分が効率的
その1:ラインの取り方、ステアリングの切り方
“ステアリングを切ってコーナーを曲がる”というごく普通の行為だけでも、じつは奥深い要素が含まれています。
まず、どこでステアリングを切り始めて、どこでステアリングを戻し始め、どこで完全に戻すのか? というラインの取り方。同乗者に快適に乗ってもらうためにも、ステアリングを切り始めるタイミングは早いほうが(手前が)いいでしょう。切り遅れている印象があると不安になります。ステアリングを早めに切って、遅めに戻すとコーナーそのものを大きく回ることになります。急カーブよりもゆるいカーブのほうが安心感は高まるわけです。
次はステアリングの切り方。「入口で一定の舵角まで切り→中盤はその舵角を保持→出口で戻す」という操作方法よりも、「コーナーの半径に合わせるようにステアリングをゆっくり切り込んで、同じようにゆっくり戻していく」という操作方法のほうが快適なドライビングができます。
右コーナーに入っていくとしましょう。コーナーの入り口で右にステアリングを切り始めます。クリッピングポイントまでは右にステアリングを切り足し続ける印象です。このとき、切り増す速度を一定にします。そして、クリッピングポイントから出口(直進状態になるポイント)までも同じように、切り戻す速度を一定にしてステアリングを戻していきます。
「入口からクリッピングポイント」と「クリッピングポイントから出口」が一定の円弧上にあるなら、クリッピングポイントを境に完全に逆の動きになるのが理想です。また、ステアリングを切り始める直前にアクセルペダルを少しだけ戻し、フロントタイヤに荷重をかけると、クルマの動きがより理想的になります。
その2:直線を長く取るライン取りのコーナリングの問題点
手前からステアリングを切って、クリップをかすめて、出口までを大きなコーナーとするライン取りは、コーナリングしている距離が長くなります。それよりもできるだけコーナー奥まで入って、ステアリングを素早く切って曲がり、ステアリングを素早く戻して加速するのはどうでしょう?
ジムカーナのように180度ターンをしなくてならないのであれば有効かも知れませんが、一般道では不要な運転方法です。ステアリングを素早く切ると、それと同時に素早くクルマが曲がっていくと思っている人もいますが、コーナリングフォース(タイヤが曲がろうとする力)の発生まではタイムラグがあります。モータースポーツ用のタイヤはそのタイムラグが短いのですが、一般道用のタイヤはタイムラグが長めです。ステアリングを切る速度(転舵速度)が速いとタイムラグも大きくなります。
スポーツ走行の理想的な転舵速度はコーナリングフォースを無駄なく発生させることができる速度です。それよりも速いと、コーナリングフォースが出てくるまでの時間がかかりすぎてしまいます。同様にステアリングの切りすぎもコーナリングフォースをジャマします。適切な転舵速度と適切な転舵量が、もっとも効率よくコーナリングフォースを引き出します。
その3:ステアリングの持つ手の位置のベストは9時15分
ステアリングの持ち方、ステアリングの切り方についてはさまざまな意見があります。ここでは最も一般的と思われる方法を紹介しましょう。まず持ち方は9時15分をおすすめします。3時と9時の位置を持つという考え方で、持ち替えたときも3時と9時の位置しか握りません。つまり180度で持ち替えます。この考え方だと切り増ししていったときも同じ位置を握っているので、左右に何度切っているのか把握しやすく、戻すときも正確に戻しやすくなります。
たとえば10時10分に持った状態から左に180度切ろうとすると、右手は8時の位置まで動かさないとなりません。できればステアリングは持ち替えずに操作するほうがいいので、ストレスなく180度切ることができる9時15分が理想なのです。
ステアリングの下側の8時20分をポジションにすると1回の転舵量は増やせますが、やはり持ち替えたときの手の位置が定めにくいので、9時15分のほうがバランスは良いでしょう。
絶対にやってはいけないのが内掛けハンドルです。現代のクルマのステアリングにはエアバッグが装備されています。ステアリングを外から持っているときはエアバッグが展開しても手首の関節は動きやすい方向に押されステアリングから手が外れますが、内掛けハンドルの状態では関節が逆方向に反るように押され手が外れにくい状態です。エアバッグの展開速度は最大300km/hにもなるので、骨折の危険性はもちろん、最悪の場合は手首が断裂する危険もあります。
おすすめのカーライフ記事
-
2019年2月15日
バッテリーの寿命はいつ来るのか
-
2023年2月1日
サーキットデビューには走行会がおすすめ!
-
2022年4月6日
気持ちいいドライブの季節到来!春の運転で気を付けたい7つのポイント
-
2019年4月2日
レギュラーガソリン仕様車にハイオクガソリンを入れると?
-
2018年10月4日
駆動方式って何? 超基本だけど意外と勘違いも多かったりします
-
2020年3月16日
【基礎知識】ブレーキパットの交換頻度や目安とは?
-
2019年11月14日
自動車メーカーは、昔のように安くて運転が楽しい車は今後作れないのか?
-
2018年8月22日
もはや必需品となった予防安全装置はどの車種が優秀か
-
2019年5月16日
なんで軽油は安くて ハイオクは高いのか?
関連するユーザー投稿
-
2024年4月11日
街中で出来る練習
-
2019年10月30日
左足ブレーキの修得
-
2025年5月25日
ステアリングカバー手縫い
-
2021年11月5日
ギター回し
-
2023年4月6日
RBDds 後方確認編
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
カーライフ 記事カテゴリ
-
タイヤ、ホイール(62)
-
ドライブレコーダー、ETC、レーダー探知(4)
-
カーナビ、カーオーディオ(10)
-
洗車、お手入れ(29)
-
内装用品(11)
-
メンテナンス(36)
-
お役立ち(392)
今日のイイね!
-
469
-
756
-
423
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ シエンタ 登録済未使用車 両側電動スライド 全周囲M(新潟県)
349.6万円(税込)
-
ホンダ ステップワゴン 両側電動スライドドア 登録済未使用車(岐阜県)
362.9万円(税込)
-
ポルシェ 911 PDLS+ スポクロ ACC パワステ+ GTステア(大阪府)
1762.4万円(税込)
-
トヨタ ヴォクシー 登録済未使用車 純正10.5型ナビ 両側電動(和歌山県)
417.6万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/05/28
-
2025/05/28
-
2025/05/28
-
2025/05/28
-
2025/05/28