• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクシカおじさん(プレミオおじさん)の"カクシカくん" [ダイハツ ムーヴコンテカスタム]

パーツレビュー

2019年9月1日

ダイハツ(純正) , 代替新 83530-B5011 オイルプレッシャースイッチASSY  

評価:
5
ダイハツ(純正) , 代替新 83530-B5011  オイルプレッシャースイッチASSY
 
代替新 83530-B5011 (旧 83530-B5010) ダイハツ純正のオイルプレッシャースイッチASSY(オイル油圧スイッチ)の新品部品写真です。この部品は日本製ではなくメイドイン韓国で、ちょっと不安がありますが。この部品自体は、エンジンオイルの油圧が正常なのか不足しているのか常に監視するための部品です。




エンジンオイル量が不足していたり漏れていたりしてオイルレベルが低下し、オイルパンからオイルが吸い上がらなくなり、オイルポンプによる圧力がかからないような時に (オイル量が適正でもオイル管理が悪くて、スラッジにより内部へ通ずる穴が詰まってしまい警告灯が点灯する場合もある)、油圧低下の異常を感知してメーター内のきゅうすの形をした油圧警告灯を点灯させたりするためのセンサースイッチです。

お車によっては、エンジンオイル油圧の数値自体が分かるようなオイル油圧メーターが取り付けられていたりしますね。


ちなみにプレッシャースイッチに刻印されている記号は 「P.015」 なるもので、こんなJIS規格はないのだが、ここでもコストをケチっているのかこの部品はなんと韓国製で、オイル圧不足をお知らせする大事な役目なのに、製造管理が甘い韓国製の部品では一抹の不安がよぎりますね。

P.015 = JIS規格の1種のP.15だと仮定すると、作動圧力はオイル圧が15kPa(0.153kg/cm2) を下回ると接点が接触して、メーター内のきゅうすのようなオイル圧警告灯が点灯するということでしょうか。ちなみに新型車解説書にもここのところの記載はなかったです。




            【 重 要 】
オイルプレッシャースイッチ、及びオイルプレッシャーセンサーからのオイル漏れはわずかな量でも絶対に放置しないようにしてください。ちなみにKFエンジンでは、ロックタイトL575をネジ部分に塗布するよう指示されています。

ここオイルプレッシャースイッチ部分は、オイルポンプからのオイル圧をまともに受けている部分なので、もしここからエンジンオイルがわずかでも漏れていますと、クランクシャーナルメタルやコンロットメタル、俗に言う親メタルや子メタルへのオイル潤滑が滞り、特に奥側の3番や4番のメタルが焼き付く可能性が高くなります。

つまりエンジンブローに繋がり、こんな小さな部品からのオイル漏れだけで最悪エンジン載せ替えです。




ところでこの部品、エアコンを駆動するためのエアコンコンプレッサーのちょうど真後ろ付近のエンジンブロックに位置していまして、当然普段はエアコンコンプレッサーに隠れていまして (下写真2)、ターボオイル インレットパイプのユニオンボルト(下写真1) とともに、よほど目を凝らして見ないと分からない位置にあります。

実はちょうど昨年2018年の夏に余りにも猛暑が続くので、丸8年目となり効かなくなっていた我がコンテ号のエアコンを根本的に修理をする際に気が付きましたが、エアコンコンプレッサーの背後に位置するこれらの部品=オイル油圧スイッチ、ターボオイル インレットパイプを接続するためのユニオンボルト、ターボ冷却水パイプをつなぐためのユニオンの3点が、雪国走行時に絶えず侵入してくる融雪剤にやられて、すでにボロボロな状態なのに初めて気が付きました。

これら3点の部品は非常に分かりにくい位置にあるので、恥ずかしながらそれまでは全く腐食には気がつかなかったです。




そこで、今年2019年に入ってからの真冬に、すでに当パーツレビューと整備手帳には詳しくアップしてますが、タービン冷却のためのクーラントとオイルの通路関係はすべて新品交換してリフレッシュしたものの、実質税込み1600円ほどのこのオイルプレッシャスイッチは発注を失念してしまい、先日2019年7月末になってやり残していましたエアコンの室内ユニットのオーバーホールの際に合わせて、やっと新品交換することができました。
    
  • 事の発端はこれ、エアコンコンプレッサーを取り外した時に、背後にあるボルト類の腐食を発見。
  • でも普段はこのように手前にエアコンコンプレッサーが鎮座していて、オイル圧センサー等は見えません。
  • ナット部の腐食が進むオイル圧センサー。大きな24mm径ナットのため工具が乏しく脱着には苦労しました。
  • 苦労して取り外したセンサーと、これから取り付ける新品センサー。取り付け後にステンレスコートを塗布。
  • 整備書ではネジ部にこれを塗れと指示されていますが、オイル漏れを防ぐため絶対に塗布してください。
  • オイル圧センサーが外された穴部を撮影。スラッジ等は見受けられず、きれいなセンサー取付穴でした。
  • 新品センサーのネジ部にロックタイト575を塗ってから、センサー穴に挿入(写真)。このあと配線を接続。
  • 配線のソケットを接続して修理は完了です。ここからのオイル漏れはエンジン破損に繋がるので要注意です。
定価1,460 円
関連する記事

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

MUGEN / 無限 / リザーバタンクカバー

平均評価 :  ★★★3.96
レビュー:817件

NAG S.E.D / NAGバルブ 内圧コントロールバルブ

平均評価 :  ★★★★4.56
レビュー:109件

武蔵オイルシール / タペットカバーパッキンキット

平均評価 :  ★★★★4.50
レビュー:26件

OHNO RUBBER INDUSTRIAL / 大野ゴム工業 / タペットカバーパッキン

平均評価 :  ★★★★4.43
レビュー:134件

CUSCO / 強化ピッチングストッパー

平均評価 :  ★★★★4.39
レビュー:255件

PIT WORK / ポリVベルト

平均評価 :  ★★★★4.13
レビュー:134件

関連レビューピックアップ

ビーブラックス ウィンカーステルスバルブT20

評価: ★★★★

DIXCEL KD type

評価: ★★★★

HASEPRO マジカルカーボン フューエルキャップ エンブレム

評価: ★★★★★

Valenti 35W HID 純正交換バーナー 6000K D4S/D4R

評価: ★★★★

BOSCH Hightec Premium HTP-60B19L

評価: ★★★★★

SOFT99 レインドロップ

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「山奥で人家も無く貨物列車も通らないJR芸備線の末端区間、再構築協幹事会が開催されたそうだが、正直ここに何十億円も税金を投入するくらいなら、伯備線の山間部の曲がりくねった線路を新線に付け替え、160km/hで走れるようにした方がよっぽど役に立つと思うが、協議会の役人らの頭の中は ?」
何シテル?   05/17 20:27
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04
4WDの知られざる短所 
カテゴリ:車
2021/05/30 23:50:28
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation