
さっきニノイ・アキノ国際空港に降りる
政府専用機のニュース映像を見ていました。
東京の日中の最高気温は8℃でしたが、
マニラは28℃にもなっていましたから、
ちょっとだけ心配になりますね。
話は変わりまして、先週の大雪以降、
網走市内を走るタクシーも後輪に
金属チェーンを装着したものを見かけるようになりました。
それを見ていた職場の人から、「チェーンの脱着ってすぐに
できる?」と聞かれたんですけれど、金属にしろゴムにしろ、
チェーンなんて持ってません。
※当然ですが、XJR400のドライブチェーンはカウントしませんw

実家で走らせていたローレルでは、極短期間金属チェーンを
装着しておりましたが、免許を取った直後だけスパイクタイヤで、
あとずっと(だいたい25年間)スタッドレスタイヤで済まして
おります。
BSもホロニッ○の頃は滑って大変でしたよ…。
チェーンって煩いし、乗り心地は悪いし、舗装路面で切れやすい
割に脱着が面倒ですから、スタッドレスタイヤの性能が向上した
ここ20年間は、道内ドライバーの大半が「チェーンを一度も
使っていない」と想像します。
(で、凍結路で10台玉突きとか跡を絶たんという・・・。)

15年位前のこと、隣町にある事業所でスリップ事故が多発
しまして、「事故対策にゴムチェーンでも買ってみるか?」と
カー用品店に相談に行ったら、乾燥路で切れやすいことも
問題だけれど、サイプが路面に接触しないのでスタッドレス
タイヤのメリットが薄れる。
仮にゴムチェーンを一冬着けっぱなしにしたら、タイヤサイドが
摩耗してタイヤ本体の寿命が大幅に縮むから要注意…等々の
メリット・デメリットの説明を聞かされて、結局砂袋だけ購入。
トランクに積んで、あとはゆっくり走るよう説得しました。

昨日も書きましたが、フルタイム4駆のトラクションだったら、
車体の下に雪が押し込まれない分には雪漕いで行けますから、
春先の雪解け水が載ったアイスバーン以外では、スパイクの
必要性ってかなり低いです。
緊急脱出のみ考えるなら、4トン車用牽引ロープ(雪の抵抗が
加わるので、1.5トン用は避けるべき)を積んでおいた方が
出番が多いと思います。ただし、フックの位置によっては、
大型車に牽引される際、バンパーが割れちゃったりします…。
ブログ一覧 |
インプレッサ | 日記
Posted at
2016/01/26 22:05:14