• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月01日

G16E-GTS用オイルを作る その2

G16E-GTS用オイルを作る その2
前回G16E-GTS用オイルを作りました。
Mobil1をベースにアルキルナフタレンを混ぜて0W-25相当のやつ。

レシピは
Mobil1 0W-20 SP 1500mL
Mobil1 0W-30 SP 2500mL
AN5 150mL
AN15 150mL





筑波サーキットとリンクサーキットを走行したので結果報告です。
走行中の最高油温、走行終了後の最高油圧は以下の通り。
油圧は油温85~95度の6000回転の油圧です。


筑波サーキット 2/16
気温 15度
油温 115度
油圧 480kPa(新油時500kPa)

リンクサーキット 3/29
気温 5度
油温 105度?(気温低いし冷却が早いので気づいたら105度)
油圧 480kPa


筑波サーキット終了時点で油圧20kPa落ちました。
リンクサーキット走行後の油圧変化は無し。


さっそく脱線しますが、
シェルヒリックスウルトラもMobil1も油温の低下が早いです。
クーリング1周で10度以上下がってしまうので気が付いたら油温が落ちてる。
0W-20だから油温低下も早いですが、この二つは特に早い。
トヨタ純正やトムスはこんなに早く落ちませんでした。
ピットに戻っても125度は維持してる感じ。
合成油と鉱物油の違いですね。



話を戻して、
昨年Mobil1 0W-20とAN15だけのブレンドでは青森スピードパーク、ツインリンクもてぎ、リンクサーキットの3回走行で油圧低下は490→470kPaでした。

今回作った0W-25と0W-20の油圧低下はほぼ一緒。
0W-20はもてぎも走ってるので0W-20の方がより過酷な環境で使用。
なのに油圧低下に差が無い。これはどういうことか?



今回作ったオイルは0W-20を1.5L、0W-30を2.5L混ぜています。
0W-30の方が割合多いので硬そうですが、0W-30はVM(粘度指数向上剤)の添加量が多いです。

0W-30に添加されているVMがせん断されてしまい最初は0W-25相当だったけど0W-20程度の粘度に戻ってしまった。

これは作った際にある程度予見出来ていました。
0W-30の方がVMが多いので油圧低下はそれなりにあるだろうと。
今のMobil1の0W-30はVM用のPAO入ってませんしね。


Mobil1の0W-30と0W-20のスペックの違いはこんな感じ。
SDS上のベースオイルの配合比率などはほぼ同じです。

0W-30の方が明確に硬いです。粘度指数も0W-30が若干高い。
油圧低下は0W-30の方が低そうですが、実際にはそうはならない。


そういえば以前に粘度指数向上剤のブログを書いた際にインフィニアムのVM(粘度指数向上剤)のフォーミュレーションがあったのを思い出しました。

0W-20よりも0W-30の方が低粘度オイル(Syn4)の割合が多い。
VMの添加量も4.4%も0W-30の方が多いので元のオイルは0W-30の方が柔らかくてVMで粘度指数を上げているということです。
これはブレンドの一例なのでこの割合が絶対ではありませんが、動粘度も似てるし案外近い配合かもしれません。


そう考えるとワイドレンジオイルの難しさが見えてきます。
最初は0W-30の方が硬いですが、ポリマーが死んだ後は0W-20の方が硬くなるという逆転現象が起きる可能性があります。


同じMobil1でも5W-30の方がポリマー含有量は少ないでしょうから0W-20と混ぜるなら5W-30の方が良かったかもしれません。
ただ、5W-30はGTLとVHVIの割合が半々で0W-20とはベースオイルの配合が大きく異なります。

以前ESP 0W-20とESP 5W-30を混ぜた時も失敗したので同じような失敗をしたくないので今回は0W-30とブレンドしたのですが、思ってたよりもメリットが見えない結果になりました。
正直0W-20のままでいいと思う。


1万マイル保証、ベースオイルは硬めでVMはせん断性能が高いスターポリマーであろうMobil1でもこれです。
国内で主流のPMA入り高粘度指数オイルで同じことをやるとどうなると思いますか?
ミニサーキット1回で500→450kPaは余裕で落ちますよ。
(街乗りだけ3000kmでも50kPa落ちます)
それでターボ車OKとかLSPI対応とか書かれてもね…


5W-30と0W-30が併売される理由もこれで判ると思います。
安定性を求めるなら5W-30の方が良いです。
が、0W-30が合成油ベースで5W-30がVHVIベースとなる可能性もあります。
一概に言えないから厄介ですね。
Mobil1もそうですし。難しい…



【まとめ】
0W-20と0W-30混合の0W-25相当→耐久性は0W-20と大差無さそう。
0W-30単体でも同様の結果となりそう。
色々混ぜる0W-25より0W-20にAN15添加の方が安いしラク。
どちらも最初に決めた要件は満たしてますけどね。

次は0W-20にmPAO添加して高粘度化してみます。


が、これとか(Mobil1 Extended Performance 0W-20)


これも在庫になってます。(トヨタモーターオイル 0W-20 Supra)



5000kmテストしたいのですが、試したいオイルが多くて3000kmで交換せざるを得ないジレンマ。
ボルボ購入してからカローラの走行距離も激減してますし。
ほぼサーキット往復しかしてない…
ブログ一覧 | オイル | 日記
Posted at 2025/04/01 08:57:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

0W-20と0W-40は同じ??
nino8446さん

0W-20の難しさ
nino8446さん

G16E-GTS用オイルを作る
nino8446さん

Mobil1とアルキルナフタレンと ...
nino8446さん

20番と30番の悩み
ペンタゴン7さん

粘度指数の捉え方(参考)
ukiponさん

この記事へのコメント

2025年4月1日 12:04
参りました。
私的には5W-30が最強であって欲しいのですが(粘度が高い方が安心的な)、実際はGTL系の0W-20なんですね。
コメントへの返答
2025年4月1日 14:16
ベースオイルの粘度が決まっているので特定の粘度はポリマーが少ないと思います。

0W-20にポリマー添加で0W-30
5W-30にポリマー添加で5W-40とか。
0W-12にポリマー添加で0W-20なんてものあるので一概には言えませんが。
2025年4月1日 20:15
ご無沙汰しております。
仕事が忙しくなかなか連絡ができておりませんでしたが、ミカドオイル様よりお返事いただきましたのでコメント失礼いたします。
結果、ラインナップ外の特注品は最低でもドラム缶(200L)単位の量での製造になってしまうとのことで、個人購入で依頼するにはハードルが高く諦めました…。
ですが4月中に新オイルを設定されるようで、FM剤(有機チタン系)入で現在のPURE RACINGにFM剤を後入れするより安価に販売予定とのことです。(20Lで4.3万円程度かと予想します)
また、nino8446様への情報提供としましては、LSPIの適合で購入を控えておられたとのことでしたのでお尋ねしてみましたところ、対応しているとのことでご回答いただけました。
最低でもペール缶購入になりますのでお気に召さない場合は勿体ないことになりますが…。
ご使用になる場合0W-30が候補かと思いますが、mPAOベースで40℃_53.43、100℃_10.06、HTHS3.3とタフなオイルですので期待できると思います。
ご参考になさってください。
コメントへの返答
2025年4月1日 20:21
情報ありがとうございます。
0W-30購入検討したいと思います。
実はちょうどLOVCAに問い合わせしていまして、そちらがノンポリマーなら0W-25にしようかと思っていました。
2025年4月2日 19:05
LOVCAのPREMIUM-RACINGも評判は良いようにお聞きしますね。
私は以前SUNOCOのBRILLを粘度調整して使っておりましたが、乗る頻度がかなり低いためエステルベースであること(加水分解の心配)が気になり、ミカド(mPAOベース)に変更した次第です。
またブログ追いかけさせていただきます!
コメントへの返答
2025年4月2日 19:34
300Vでエステル不信になり暫く使ってなかったのですが、GRオイルでまたしてもエステルのイメージダウンです。
LOVCAもエステル添加しているのでちょっと心配です。
2025年4月6日 9:55
お世話になります。
ミカドオイル様のページに新製品RACING Plusの紹介がされており、予約受付中とのことでした。

残念なお知らせ?としてはブレンド変更されたようで、mPAO+ANからANの代わりにPOEが添加されているとのことです…。
新旧比較でどのラインナップもタフ(硬め)になっている印象でしたが、そのぶんフィーリング向上をエステルで補っているのか…?
購入を検討しておられましたらnino8446様視点でも問い合わせいただいた方が良さそうです。
コメントへの返答
2025年4月6日 12:02
以前の表記だとVHVIが入っているのかどうかちょっと不明瞭でしたが、今回PAO+mPAO+POEと表記になりましたのでそこはスッキリした印象です。
AN添加が無いのは残念ですが後から添加出来ますし悪いくないのでは無いでしょうか?
価格次第ですけどね。
2025年4月6日 19:10
お返事ありがとうございます。
ラインナップによって価格が異なるかもしれませんが現在10W-50の価格をお尋ねしているところです。
アルキルナフタレンについてご教授願いたいのですが、AN5とAN15は粘度以外に何か異なりますでしょうか?
性能自体は同じで粘度だけの差しかないようでしたら柔らかめのAN5を添加したい(全体の粘度を下げたい)と思っております。
コメントへの返答
2025年4月6日 19:27
低回転重視ならAN5、高回転重視ならAN15のイメージでいいと思います。
個人的にはAN15だけでいいかな?と思ってます。
2025年4月7日 19:35
お返事ありがとうございます。
粘度差ではなく、特性の違いがあるのですね。
勉強になります。

ミカドオイル様から懸念点について回答いただけましたのでご紹介いたします。(専門過ぎて私にはわかりませんが…)
●POEを使用しているがヒンダードエステルを使用しているため加水分解の心配はない
●ラインナップ全体の動粘度が上がっているのは燃料希釈に対応するため
とのことでした。
特注品は先にお話ししましたとおり少量生産できないため、とりあえず10w-50を注文してみようと思います。
20L送料税込43,450円のようです。
コメントへの返答
2025年4月7日 19:54
情報ありがとうございます。

●の部分私にも判りません…
2025年4月10日 23:58
アルキルナフタレン添加についても質問してみました。
今回、上記POEが入っているため添加してもあまり効果が見込めないと思われるとのことで、必要ないという見解でした。
どうしても入れる場合は5%までということです。
私はAN剤を所有していませんので、ひとまず素のまま使用してみる予定です。
ご参考まで。
コメントへの返答
2025年4月11日 8:08
他でコストアップしたのでPOEで代替したってことですね。
確かに両方入れるには微妙ではありますよね。

プロフィール

「私も一応4DSFで登録しました」
何シテル?   08/01 21:44
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation