• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年10月16日

結局どのオイルがいいの?

結局どのオイルがいいの?
よく聞かれることなのですが、

「結局どのオイルがいいの?」


まあ、そう言いたくなりますよね。





私がこれまでに書いたブログではこれは「やめとけ」は書いても、お勧めはあまり書いていません。


モービル1とシェルヒリックスウルトラは定期的にお勧めしているつもりですが、車好きの皆さんにはこの二つはありきたり過ぎてあまり刺さらないようです。



で、本題のお勧めのオイルですが、


「わからない」





です。



私は普通の人よりは色々なオイルを試していると思いますが、松の上から梅の下まで試した訳ではありません。

いつもお勧めしているモービル1やシェルヒリックスウルトラも松の下くらいだと思っています。



例えば、私がFORTECやSpeedHeartのオイルをお勧めしてもあなたが「良さそう」と思っていたオイルの候補に入っていなかったら結局購入しないでしょう?

ロイヤルパープルは?モティーズは?スノコは?って思いますよね?
ニューテックも入ってないじゃん?とかね。




なので結局最後は自分で選ぶしかありません。

ネットに書いてある情報を鵜呑みするとカモにされます。
ちゃんと自分で判断して購入してください。

その際にここで書いたブログが一助になればいいな、と思っています。
NGオイルを避ければ自ずと良いオイルにたどり着く筈です。




前にも書いたことがありますが、以下は最低限ノルマだと思います。
「良いオイルの選び方」です。
普通のオイルで良ければ以下は読まなくていいです。


・SDSが開示されているメーカーのオイルを選ぶ
・ベースオイルがVHVI+(Gr.III+)以上のものを選ぶ
・自動車メーカーのアプルーバルまたはACEA認証の取れているものを選ぶ


SDSは中身が確認出来ることも重要ですが、それ以上に企業姿勢が判ります。
HPに掲載があるところは優秀ですが、中には請求しても個人には出さない企業もあります。
SDSの本来の目的を理解していないような企業は論外です。
中身以前の問題です。



次にベースオイル
以前に書いた時はベースオイルはVHVI以上と書いたのですが、VHVIとVHVI+は思っている以上に差がある印象です。

分子構造がどこまで変わるのかまだ調査中ですが、体感上ではVHVI+は合成油と言って遜色ないレベルで、VHVIはただの鉱物油と言った感じです。

とは言え、VHVI+の記載があるメーカーは殆どありませんのでGTLかPAO以上を選ぶのが無難ですね。
Gr.III+の記載があってもイマイチなところもありましたし。
ワックス異性化のVHVI+なら間違いないのですがそこまでじゃないVHVI+や自称Gr.III+が多い気がします。



最後は認証
メーカーアプルーバルやACEA認証もやはり重要だと思っています。
国内のハイエンドオイルはレースでの実績とかアピールしますが、レースエンジンってOH前提です。
オイルの性能が良いか判らないです。
パワーは出てると思いますが。

メーカーアプルーバルかACEAなら複数メーカーのお墨付き。
ベンツの規格はアテにならないのでカウントしなくていいですw


購入後に良いオイルかどうかの判断は簡単です。
5000km変化の無いオイルは良いオイル。

色々試した結果、サーキット走行有りでも5000km持つオイルもあることが判ってきたので街乗りだけで5000km以下で変性するオイルは論外と言っていいでしょう。

次回オイル交換時に差が判らない=劣化していないオイル

です。
これもずっと言っていますが、交換時に「新油は良いなぁ」となったら前のオイルはダメオイルです。

ディーゼルも同様です。
5000km持たないようなオイルはダメ。
DPF再生間隔が伸びるオイルが必須。
この辺は以前のブログでも書きました。



最後にもうひとつ。

「日本語がおかしいと思ったら買わない」

とにかく説明文や話している内容に違和感を感じたら買うのは止めましょう。

判りづらいカタカナ英語とかトラップですよ。
ハイドロクラッキングオイルとかただの水素化分解鉱物油です。
一般呼称ならVHVIないしGr.III鉱物油です。
合成油と言うところもあるし図々しく化学合成油と言うところもあります。
まあ、どれも一緒です。
最低ライン。下の上。


難しそうな言葉で煙に巻いています。騙されませんよう。

疑問があったら直ぐ確認。googleさんに聞きましょう。

では楽しいオイル選びを~

ブログ一覧 | オイル | 日記
Posted at 2025/10/16 09:37:52

イイね!0件



タグ

関連記事

シェルのSDSの読み方
nino8446さん

SpeedHeart オイル比較表
nino8446さん

ACEA C4オイル
nino8446さん

最安の化学合成油を試す アルト編
nino8446さん

3つのMobil1 0W-40
nino8446さん

ディーゼル車のDPF詰まりとエンジ ...
ukiponさん

この記事へのコメント

2025年10月16日 10:30
自分も5000km毎交換派なのでオイル銘柄選定基準は新油時の感触とともに、同銘柄へ交換後のリフレッシュ感が少ないものを良としています😁

しかし日本ではパフォーマンスカーは3000km毎オイル交換というのが半ば常識化してますから、メーカー側もそこそこのベースオイルに添加成分の配合で3000kmだけ美味しいオイルというのを目標に開発してる感がありますね…
コメントへの返答
2025年10月16日 11:00
交換時期が3000kmなので実際の性能はせいぜい1500kmって感じですよね。
エステル然り、ポリマー然り低寿命でOKみたいな。

GRオイルがあのレベルですから業界全体の意識を変えないとダメですよね。
モービルやシェルと協業しているのだからいくらでも知見があるはずですが…
2025年10月16日 12:40
オイルは部材としてはシンプルなのですが、使い方が良くないとエンジンは瞬殺です。

GRヤリスのトランスファーも発売当時、ジムカーナな人が壊れて流石ここだけ1年保証にされてるだけあるなと。改良されましたが、風を当てるだけ。GTRの人はミッションクーラー必須です。

潤滑油で110℃を超えて使っていい場所はないと思っています😅
コメントへの返答
2025年10月16日 13:59
そのトランファーメチャクチャ高温になっています。
GRヤリスで150℃、GRカローラだと185℃でリンプモードなんて話です。

こんな高温だと合成油もへったくれも無いのですが、容量がたったの0.45Lです。
そもそも設計どうなんだと問いたいレベル…
2025年10月16日 14:31
トランスファークーラーを付けないとサーキットどころでは😱

僕ならキノクニで部材買って20段位でオイル容量も稼いだりしてから考えます。レクサスの5LモデルはATクーラーが純正オプであるのですが、GR部門は手抜きですね。

壊れたら客負担で修理パターン😳
コメントへの返答
2025年10月16日 15:05
ATクーラーは標準ですが、トランスファークーラーは何故かおざなりですね。
全然本気で走り込んでいないことがバレバレ…
2025年10月16日 14:44
HKSで50℃下がるキットがある様です。

純正で付けてくれたら安く済むのに😥

https://www.hks-power.co.jp/product_search/product/937
コメントへの返答
2025年10月16日 15:08
はい、HKSのキットは装着予定です。
HKSに確認したところそれでも走行時間が倍になる程度ということなので油量が増えないとどうにもなりませんね…
2025年10月17日 10:16
分からない、が回答、良いと思います!

ここで、何何が良い、って言い切る方が、何かの回し者?、なんて思っちゃうかもですよねー(笑)

今、M3のオイルは何の認証も無いオイルなんですよねー。
その分、管理費減って安いんでしょうけど。
⇒NISMOのRB26用

とりあえず信じる心で行きます(笑)
コメントへの返答
2025年10月17日 10:21
私の場合、商売してませんから言い切ってもいいのですが、まだまだ知らないところもありますからね。

ニスモのオイルなら5W-40が良いと思いますよ。
10W-60はポリマーが入るのでどうしても無理が出ます。

て言っておきながら、カストロールのM認証オイルが今なら38,900円です(笑)
2025年10月17日 11:53
BMW M3は仲間がE92を買ったので知ったのですが、10W-60指定になってました。オイルクーラーがしっかりしていて油温は上がらない様です。

何が良いか聞かれて困りましたが、4L/V8でも油温が適正ならモチュール300Vにしとけば的な😅

量が入るので短期交換コスト高いオイルは辛いので、自分の車だったらAZとかにしそう🤣
コメントへの返答
2025年10月17日 12:03
BMW純正の10W-60は相当苦労していると思います。
Mモデルなのでロングドレインではありませんが、それでも適当なポリマー入れて10W-60にする訳にはいきませんし。

300Vは全てではありませんが、エステルの加水分解が早いんですよね。
美味しいのは500kmって感じでセレブ向け。

プロフィール

「SUGO寒い…」
何シテル?   11/03 07:17
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation