
この本、前にも書いた気がするけど、20年位前に古本屋の店の前のワゴンにあったのを偶然見つけて
それが、たまたま通った道で
出版自体は、今から30年以上前( ̄ェ ̄;)
エだよね!
それから、マニュアルの日本車、セリカとか乗っても、この本は生かされなかった
15年前位にセリカ乗ってた時、開いた記憶もない
でも、何故か持ち続けていたんだね〜
そして、日の目を見たのが、アルファロメオ145に乗った2年前!
これぞ、スポーツカー♪
そして、この本があって、読んで、実践して
ピッタリハマるんだよね!
星野さんが、この本を出す、10年位前には、正に145のスペックの日産FFチェリーでレースに出てたんだ
タイヤサイズといい、本を読むと145と同んなじだと思う
そして、本の教えの通り走って
145の虜になった!
今回、不調になって、また、読み直した!
運転テクニックの再構築
1、ポジショニング 姿勢が第一
2、ミラーセッティング 車線変更重視
3、ハンドルさばき 親指を腹を付けスポークに引っ掛ける
4、ギアシフトはソフトに
5、クラッチは踵を付けてオルガン式
6、アクセルはバイクのスロットルの様に
特に、姿勢! 腰と上半身を決める!
それによる、足の窮屈はガマン(*_*)
でも、本を何度も読み返し
再度、気持ちを新たに実践したら
素晴らしい〜
その他、運転の心得もあって
それは、公道で競うわけでもなく
しかし、夜、並んだら、睨みをきかしレッドゾーンから2000回転下でクラッチを繋ぎ、、、
でも、追ってきたら、やり過ごさせろ
昼間はそんな事をするのは、ロクなもんじゃね
追い越しは、車線変更で3秒、戻るのに3秒、正しい規則通りの運転なんだ
もたもたしていると、邪魔したくなるのが人情、スパッと入れ
頭を入れれば、こっちのもの!
車線変更の3秒、右折、左折は上手いと言われる様に決めろ
夜中以外は、制限速度守りつつ!
調子いい
元気になってきた!
食欲も、胃の調子も、口内炎も治りそう^^;
それより、腰がピンと立っているのが、歩いてわかる!
運転姿勢も胸張っているんだ!
背中をシートに付けて、頭を引いて
やっぱり、姿勢が第一なんだね〜
こうも変わるものかね⁉
そして、何より変わったのが
バイクに乗りたくなった事!
車が調子良くなって?
それも姿勢のお陰だと思う
今の145は、荒れている路面でも、しっかりした足廻りなんだ
気持ちいいほどに
でも、面白くはないんだ!
修理前までは、車のコーナリングも面白いものだと思って
すっかり、バイクに乗る気は失せていたけど
結果、20年前からの夢である、バイクの浮遊感あるコーナリングを求める気持ちに今なっている!
最高のバイクも揃えてある
カウル無しの水冷250ccより軽いリッターバイク、キャスター角はレース車両並みに立っている
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/07/19 00:45:15