
先週に台風8号が大雨をもたらし、札幌市内にも避難準備情報が出され、家族の携帯電話に何度も警報の着信が鳴り響きました!
格安シムのiPhoneでも鳴りましたよ❗️
今日も台風11号が同じようなルートで北海道上陸( ̄▽ ̄)
北海道の東側、道東では現在、避難勧告がかなりの地域で出ています
皆でオリンピックの男子マラソンを見ている(⌒-⌒; )
更には、台風9号と10号(ー ー;)
番号的には、11号が追い越しましたね(^_^;)

でも、9号は明日に関東、東海を直撃するようなので相当の被害が出る所出てきそう
今から、緊急事態の準備態勢でしょうか❗️
ところで、なぜ台風と呼ばれるのか知らない人はいませんか❓
私の俄か覚えの知識を披露したいと思いますwwσ^_^;
ちょっとした人とは比べもにならない超初級ですww
台風の定義は、簡単明瞭で「中心付近の最大風速」が34ノット以上であるかのみ❗️
台風は、雨でなく風だけが基準
で、ここで惑わしているのが公表される単位が違うんですよねー
メートル!(ー ー;)
でも、意外とノットとメートルはわかりやすい
ノットは、メートルの約2倍
つまり、上の最大風速25メートルは、50ノットという事
34ノット以上が台風だから、最大風速17メートル以上が台風で、それ未満になると台風でなくなる!
ここで、ノットとは1時間当たり何海里進むか?
1海里は、1852メートルで、これは緯度1度分からきている

34ノットは、1852をかけると62968メートルだけど、これは時速で1時間当たりだから
1秒当たりに、3600秒で割ると17メートルぐらいに(⌒-⌒; )
1ノットからは、秒速0.5メートルぐらい
台風に似た言葉でタイフーン
これは同じでもあり、違う(; ̄ェ ̄)
タイフーンと呼べるのは、強力な台風(−_−;)
この基準も明瞭ですよ♪
「中心付近の最大風速」が34ノットの倍近い
64ノット以上(32メートル)か⁉️
この基準は、世界基準だそうで
ハリケーンやサイクロンも同じ64ノット以上
64ノット未満で、名称付けて台風と別扱いするのは日本だけなのかな❓
これらタイフーンは、熱帯低気圧が発達したもので、日本では台風は北へ北海道の方へ移動して冷たい空気が入り込み温帯低気圧に変わって消滅する。
熱帯低気圧から、温帯低気圧へ
まれに台風が温帯低気圧でなくて、高い気温のまま熱帯低気圧に最大風速が弱まって消滅した場合
また、台風に復活する事もある
最後に台風は北半球では、必ず反時計回り
そして、台風の右側がより風が強くなります❗️
だから、台風が日本海に抜けられるとより被害が大きくなる
今、11号は道東に上陸してしまったのですが、それまで日本列島は避けるように動いたのでまだマシ
北方領土付近はより風が強いはず
問題が、これから上陸する予定の9号だよね!(◎_◎;)
より日本海側に近づくほど、被害が大きくなる❗️
風は、台風が通り過ぎる時により強く吹く
平成16年(2004年)の台風18号
北海道の日本海を抜け!
札幌で風速50メートル
街路樹が軒並み倒れた❗️
小枝が矢のように、車のリアウィンドウを破り
ドアはあおられ、ヒンジを破損する車も多数
葉っぱが、真横に飛び
風が収まった後は、車道は木を避けながら、歩道も
映画のように一変しましたね〜
裏山のスキー場は、倒木により、新しい林間コースが出来ました
これが、自分の中の最大の台風だな
大好きな神恵内村の橋も
ブログ一覧
Posted at
2016/08/22 00:36:38