
道南を移動中にお盆ですが、お祭りをやっていました〜
それほど大きくない町ですが、山車が10台は行列を成したり
練り歩いていましたー
江差は有名ですが、道南には大体が、祇園祭に繋がる山車の文化があります!
さて墓参りの話題で(^_^;)
戦死者が2人
1人は、天空院〜
飛行機乗りだった?
そうかもらしいが、
兄弟である私の親とか叔父さん達もよく知りませんww
戦後はそんな知って当然の事を話す事が、こんな田舎でもタブーだった?
不思議なほどに聞いても知らないのです〜
ふと仏壇に有った過去帳を見たら面白い事を発見❗️
過去帳って月命日、1日から31日の日にち毎に記入するようになっているんだね(⌒-⌒; )
日蓮宗の過去帳には、
日にち毎に大明神が書かれていた!
まずは2日 諏訪大明神
諏訪大明神って、縄文を頑なに守った神として知られる
詳しくは、今後のテーマとして
では、1日は何処か❓
そしたら、あの昨年初めて訪れて衝撃的な衝動と事実を知った
天皇系が九州から近畿地方に移って来て、三種の神器
草薙の剣が納められている熱田大明神❗️
しかし、
熱田神社の本性はそもそもあった、縄文時代からの最大級の祭場
それを封じ込めためでも草薙剣を納めた
天皇系が中央へ来る前から、土着の大明神が各地にいた!
3日は、広田大明神
四日は、気比大明神
よく知らないですが(⌒-⌒; )
そして、10日が伊勢神宮、伊勢の天照皇太神
この位置関係!
11日は、八幡大菩薩
春日や稲荷や住吉大明神なども後半に
日蓮宗で仏教なのに大明神❗️
寺と神社の関係も面白い
でもこれで、
かつての1000年を超える前の日本における神力の関係を垣間見た❗️
お盆は帰省など交通量が増える
お祭り以外にも花火大会とか警察もお盆返上で交通整理やら忙しいとおもうが〜
ネズミ取りも、あちこちでやっていましたww
楽しい家族旅行を狙って❗️
獲物が多い時にやる大熊猫狩り祭り( ̄▽ ̄)
パッシングをして教えてもらいましたよ♪
嬉しくてオラも、逆の機会に恩返し(^_^;)
お盆は海の幸、山の幸の旬でもありますね!
トウモロコシも、この時期❗️
道路沿いで「ゆできび」を売っていたので覗くと
生でも食べられるピュアホワイトを発見❗️
買ってみました!生初挑戦(^_^;)
ビックリ❗️ 本当に食べれる(⌒-⌒; )しかも甘くて美味しい♪
更に驚いたのは水々しさ
ただの水々しさでわない( ̄ェ ̄;)
食べると水が溢れてくる
それは、
水を飲む代わりになるのでは❓
帰ると家にあった、ゆできび〜
茹でピュアホワイトまでもww
茹でると甘みがますんだろうけど、塩を入れて〜
逆にノドが乾いて麦茶とか飲みたくなる
だけど、
生で食べると飲み物は要らない!
それ自体が、もう飲み物(⌒-⌒; )
半分を一度かぶりついたら、ムシャムシャと一気に食べちゃいました〜
感動のスィーツでしたー
スィーツと言えば、東京から帰省する従兄弟が、例年話題のスィーツを持ってきます❗️
これも、お盆の楽しみ♪
今年はこれプレスバターサンド❗️
道民は、東京のお菓子に憧れますww
こんなのも頂きました〜
「いちど食べたら もうたまらん(卵)」ww
道南のウニもそろそろ終わりですが、今が旬❗️
今年は、ウニの当たり年とか身入りがいい
生ウニがあったので、自分でウニ丼にしてみました〜
ブログ一覧 |
神 | 日記
Posted at
2019/08/16 21:55:31