
噴火湾の伊達の知り合いに会いに
伊達市は、
伊達政宗の伊達家が移住し開いた、末裔が多く住む街
まずは
定山渓を目指して、お土産を購入へ
しかし、遠回りで〜
小樽から定山渓へのサッポロ湖、札幌国際スキー場経由で
札幌小樽間
天気も良く、紅葉に期待が持てます^ ^
朝里ダムのループを上がり
路面はウエット〜
全線、凍結注意❗️ Iceyとかww
氷の路面には、夏タイヤでは無力なので抑え気味に
なかなか良い紅葉🍁
スキー場へ近づくと、道路に氷が落ちている⁉️
夜に雪が降ってたようですww
まさか本当に雪を見るとは
今年の3月に滑りに来た札幌国際スキー場
コースにも雪、あと3週間でオープン予定
更に進んでサッポロ湖
紅葉が見頃ですね❕
路上駐車している車もいて反対車線〜
8時前なので、ゆったりと紅葉を堪能
8時過ぎに定山渓温泉到着
ここで、お土産に温泉まんじゅう購入
無添加で美味しいと評判のお店
ホテルからの注文も多く、開店と同時に着きましたが10分は待ったかな
でも、ちょうどすぐ向かいで足湯して待てば、むしろいいかも(⌒-⌒; )
とても忙しく動いてました
ここ大黒屋さんもアイヌとゆかりが
元は民芸品も販売していた⁉️
定山渓温泉は、岡山生まれの美泉定山が開いた湯治場が始まり
アイヌ民族の案内で〜
なんでもアイヌを持ち出す北海道ですww
当時、1805年に北海道に移民として住みついていたアイヌと交流しただけで
定山渓を温泉地にしたのは和人
アイヌを持ち上げ、観光にしている⁉️
定山渓から中山峠を越えた方が近いのですが、一旦札幌方面へ戻り支笏湖へ遠回り〜
わざわざ曲がりくねった道を通り
支笏湖畔

支笏湖は湖底からも温泉が湧き出ていて、外気温が高いのか紅葉はまだイマイチ
美笛峠は、バッチリ
意外なほど大型車が多い
真っ直ぐ伊達へ向かわずに、更に回り道!
四季彩街道の道道86号線で白老へ南下
四季彩街道でも、最も綺麗な紅葉の季節🍁
白老のウポポイ到着ww
詳細は別途
白老へ来たのは、ウポポイとお菓子屋さん
目当てのお菓子屋さんの支店がウポポイに出来てます
本店では購入出来ない、ここだけお菓子も
試食したけどーイチオシ人気NO1
購入までは至らずww
本店へ
白老はオラにとって、わざわざ旧道へ入り寄りたくなるスィーツの宝庫❣️
今回は、金・土限定で大福を売っているようで購入
しかし、今回の本店訪問の最大の目的は
隣りソフトクリーム屋さんww
お菓子屋さん
「ななかまど」駐車場の隣りが花屋さんでソフトクリーム屋さん
この駐車場とななかまどの間に駐車場のようなスペースがあって
「ななかまど」の隣りだから駐車場と初めての人は間違える
間違えてしょうがない状況なんだけど
トラブルが絶えないのか金20万申し受けます(ーー;)
「ななかまど」の駐車場へは裏から回らないと入れないのも難しいところ〜
春にお菓子屋さんへ寄った時、20人くらいは並んいた
気になって突入
フルーツスタジオ&花屋さん❗️
ここはただのソフトクリーム屋さんではない
フルーツカップの上にソフトクリームを乗せる
価格はソフトクリーム代込み
ソフトクリーム350円で、フルーツも350円で700円になるし
一見高い気がするがww
どうせランチくらいの価格なら、いっそ1番高いシャインマスカット1,300円にしょうか悩んだがww
フルーツミックス740円に初めてだししてみた^ ^;
フルーツでは、
キューウイがソフトクリームに合うのか美味しかった❣️
意外と上手に、フルーツをほじくって食べれた(⌒-⌒; )
シャインマスカットは、未だ食べた事がなくて悔いもあったが
可愛い店員さんが、シャインマスカットのフルーツサンドを試食でくれた💗
シャインマスカットにしなくて良かったσ(^_^;)
白老での目的も済んで、満足して更に紅葉狩りへ
登別温泉からオロフレ峠へ
今回は、紅葉も道もオロフレ峠が1番面白かった♪
かなり回り込んだコーナーも多い
車だから気にならないが、オロフレ峠は冬のスリップ防止に、縦溝がカーブに掘ってあって
バイクだと嫌な感じがする
昭和新山とロープウェイを右手に走って伊達へ到着
伊達で合流して、有珠(うす)の道の駅へ
洞爺サミットの会場が見えます
帆立カレーをご馳走になりました❗️
この後、有珠を散策
地理、歴史を学ぶ
詳細は後日ww
ここで時間をだいぶ過ごしたので、帰り厳しいー
帰り道は、最短コースで素直に中山峠
しかし洞爺湖湖畔までは、火山噴火の避難路にもなっている道を教えてもらう
昭和新山と有珠山の真ん中を通ります❗️
有珠山ロープウェイの下を通ります〜
すぐ真横に昭和新山、蒸気が今も上がっています
昭和新山は、畑だった平地が昭和に隆起して山になってしまったww
洞爺湖の中島も、全体が紅葉で綺麗でしたー
帰り道の中山峠の紅葉も綺麗🍁
行きは
240キロで5時間以上寄り道もしたのでかかりましたが、
帰り道は120キロで2時間ちょいで着きましたー
意外と伊達は近かった(^_^;)
そして、近年北海道で忘れてはいけない
「もみじ」
今回は、加工された商品としての鹿肉をいただきました〜
野生のエゾ鹿のジビエ肉
鹿肉は、全て野生で、余計な脂はない❗️
低脂肪、高タンパクのダイエット肉(⌒-⌒; )
食感は、脂が極端に少ないから、干さなくもビーフジャーキーみたいですww
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2020/10/18 19:30:26