• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月21日

週刊NSXを作る 81号

 週刊NSXを作る 81号
今回は81号のご紹介です

実は、お預かりしたパーツがここまでで

フロントサスの途中ではありますが

一旦ここまでで、お休みになります

(^_^;)

又数か月後か、案外すぐ再開になるか?

少々お待ちください・・・



それでは休止前も、部品の紹介から



部品名は

・ダンパーユニット
・ロアアームフロント
・ロアアームリア
・サスペンションサポートA左/右
・サスペンションサポートB左/右

となっております


まずはロアアームリアにサポートB右を取り付けます



先っちょの黒いパーツがサポートB部品で

左右が有りますので、形状に注意が必要となります


次はサポートB部品の左を、何と

初期の初期4号で作って1年半以上保管しておいた

左フロントサスのロアアームリアに取り付けます



左フロントはほぼほぼ形状が出来ているので

アーム先端にサポート部品を取り付けるのみです


続きましては、今回配られた最初にサポート部品を付けた

ロアアームリアにダンパーユニットを取り付けて



サポート部品をフロントフレームの所定の位置に固定します

ロアアームリアをフレームに固定出来たら、フレームごとひっくり返して



ダンパー上部を、78号で取り付けたフレームパーツ部分に固定します

こちらが右フロントサスペンションとなります


続きましては、サポート部品のA左/右をフレームに固定します



これも左右の形状に注意が必要ですが

逆では上手くハマらないので、間違える事は無さそうです



これは2本有るロアアームのフロント側が

取り付く場所になると思いますが

明らかに、もう一度外してロアアームを取り付けたあと

再度フレームに固定すると思うので

取りあえずネジはきつく締めずに軽く固定しておきます・・・


次は、前回80号で組み立てたフロントアクスルタブに



今回配られたロアアームフロントを取り付けます


81号の組立てはここまでとなります



フレームへの固定はまだこれからですが



それぞれをあてがってみるとこんな感じ



左サスはネジさえあればもう固定出来そうですが



右はまだスカスカな感じ (^_^;)


リアは左右連続で、組立て順序も同じでしたが

フロントサスは左右全く別なタイミングで

組立て順序も全く違ってますが・・・

作り易さから言えば、連続で同じ順序じゃないかなぁ~

まぁ~同じだと飽きるって事も有るのかな??


足回りはメカニカルなカッコ良さが有るので

組み上がりが楽しみです


と言う事で、又少し間が空きますが

再開をお楽しみに・・・

楽しみにしてる人も居ないと思いますが・・・


82号に続く・・・
ブログ一覧 | ディアゴNSX | 日記
Posted at 2023/05/21 13:37:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ランチに福島県いわき市ブレイクへ😋
くろむらさん

ゾロ目GET
ツグノリさん

プロボックス 車検後の定例ポリマー ...
彼ら快さん

明治神宮秋の大祭からの久保田40周 ...
ババロンさん

拉men倶楽部「麺処 一凛花」
のび~さん

GeminiでGEMINIをGem ...
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2023年5月21日 14:17
一年半以上保管した部品っすか(;゜0゜)

途中で引っ越しとかされたら無くしてしまいそうですネ

ボクなんかも部屋の模様替えで色んなものをあっちこっちしてるので紛失すると思います。

大変っすね

長期保管(⌒-⌒; )
コメントへの返答
2023年5月21日 17:52
クッション材に包んで全てのパーツを
一つの箱にまとめては居ますが
フロントサスの存在を、半分忘れてましたよ
(^_^;)
分けて保管してたら、失くしてしまう
パーツも出て来ると思います・・・
2023年5月21日 14:37
1年半以上保管した部品に取り付けるとは組立も終盤になって来ましたね。

組立再開楽しみにしてます。
コメントへの返答
2023年5月21日 17:54
最初の方で足回りってのも
ちょっと疑問ですよね?
それなら、フロントフレームも初期に配って
くっ付けるところまでやって
長期保管にして欲しかったですよ
(^_^;)
2023年5月21日 14:49
こんばんわです
サイズから見ると
ラジコンのよりも
サス部品デカそうですね、

コレがラジコンだと
迫力あるなあー!!
コメントへの返答
2023年5月21日 17:57
ラジコンは1/10で
ディアゴの車ってだいたい1/8ですから
ラジコンよりは一回り大きいです・・・
実際これが走ったら
かなりの迫力になると思います!
2023年5月21日 17:44
1年半以上に部品保管、
1度つけてから外しての
再度組み立て、
なかなかですね...(^^;
再開楽しみにしていますね。(^^)
コメントへの返答
2023年5月21日 18:02
作る順番とか配布するパーツの仕分とか
その辺、かなり疑問に思う事も多いですし
試験販売で何号か売って
休刊と言うテイでいきなり廃刊とか
もう少しユーザーの事を考えて欲しいと思う反面
僕はお金出していないので
あまり不満も言えない立場です(^_^;)
2023年5月21日 18:00
こんばんは(^^)

今回興味深々、
ダブルウィッシュボーンにブレーキローター、真っ赤キャリパーが素敵ですね、

もう1年半も前ですね、
つい最近の様に感じる私、歳のせいかな、
コメントへの返答
2023年5月22日 10:09
こんにちは

リアサスを組んでるので
そのイメージは残ってますが
4号で左フロントを組んだのは
リアで上書きされて
イメージが残ってませんでした
(^_^;)

次に預かるパーツで、フロントサスも
両側完成するので楽しみです!
2023年5月21日 21:56
ご無沙汰しております。

昨年、お盆休みの最終日に、
エンジンブローしまして、
週刊ではなく月刊の雰囲気で、
EJ20を組み立てるの苦行を
実行中です(笑)
夏前には完成させる予定なので、
また是非、遊びに来て下さい。
コメントへの返答
2023年5月22日 10:15
お久しぶりです!

1/1で水平対向エンジン組むのも
楽しそうですが
前提がブローですと、やはり精神的に
修行クラスになりそうですね
(^_^;)

5thに乗せてもらったのが懐かしいです
インプですと更に迫力が増しますよね
復活の際は、是非遊びに行かせてください!
(^^♪
2023年5月22日 18:01
こんばんは。後期高齢者がぼけ予防に購入して製作してたら、完成までに認知症が進行して、分かんなく成っちゃいそうな気の長さですね。(笑)🤣
 下手したら、全号配本まえにお迎えが!(笑)😇
 一旦お休み後の再開を待ち望んでる人は、ここにちゃんと居ますので、ご安心なさいますように。😀🎵✌
 次の連載で完成するのか?が今から気になります。🤔😀
コメントへの返答
2023年5月22日 21:35
こんばんは!
実際には2年ちょっとかかりますので
その間に何かアクシデントに見舞われる人も
中には居るでしょうね?
(^^;)

残り30号程ありますので
一度にお預かりするパーツが10~15程度ですので
つぎの再開での完成は
ちょっと厳しいと思います
あと2回くらいは中断が
あると思います??
(;・∀・)
2023年5月28日 18:30
NSXくらいになるとまだダブルウィッシュボーンなんですね。ホンダはどんどんストラットにしているのでNSXもストラットにしてしまったのかと思ってました…
コメントへの返答
2023年5月28日 21:50
NSXの考え方は
やはり一番いいモノを
って事なんでしょうかね?
ホンダの威信をかけて作ったはずなので
もう少し、売れても良かったと
思うんですけどね
(^^;)

プロフィール

「任務完了からの帰宅👍
G-3のデカール貼りが全然進んでない💦」
何シテル?   11/03 22:54
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation