• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月08日

先週のフロムセブンミーティング、からの滋賀県紅葉巡りドライブ

先週のフロムセブンミーティング、からの滋賀県紅葉巡りドライブ 1週間遅れですが、12月1日は毎年恒例のフロムセブンミーティングの日でした。

皆さん約束したわけでもないのですが、毎年ここでお会いします。

近年は早い時間に駐車場が満車になってしまうので、今年は頑張って早めに出発しました。
天神川通のコンビニで朝食を食べようと思っていると、見慣れたX1/9を発見。
yamaken.Pさんでした。
yamaken.Pさんは先に出発されたので、私は朝食を食べてから嵐山高雄パークウェイの清滝口料金所へ。
本来は8時の開門ですが、この日は早くから開けてくれています。

私が清滝口から入ったのは、小倉山展望台に寄りたかったからです。

ここの紅葉は残っているかなー?と思っていたのですが、まさかの最盛期でしたね。


今年の紅葉は遅いと言われていましたが、12月にこんなに綺麗に残っているのは珍しいです。

朝の空いている時間に写真だけ撮って、会場へ移動。

yamaken .Pさんの横に停められました。
フィアットというくらいしか共通典のない2台ですが…。

そしていつもの場所に停めているエクリプス仲間にご挨拶。

何やら今度はAMGのブレーキが装備されていますが、元はレクサスのブレーキなんだとか。
また正体不明な要素が増えましたね。

今回はCARTUNEで知り合った方々と一緒に来られていました。

特にこのスタリオンは、普通の人が見ても絶対に気づかない英国仕様とのこと。
私も分かりません…。

9時ごろになると駐車場も埋まってきて、いつもながら珍しい車たちが大勢やってきました。

しれっとルーフが停まっていても、知らない人にはただのポルシェに見えるんですよね。


こちらの911の屋根にはカエルちゃん。
私のボクスターにも西陣織のカエルちゃんが載ってます。


ラリー好きなら目に留まる並び。
デルタにエスコート…その奥の155も良いよね。


今年はディーノが3台も…。
その代わり最新のフェラーリやランボルギーニは少なかったですね?


ここの並びは何となく好き。
コンパクトさを活かした停め方。

お昼も近くなってきたので早めに移動することになりまして、再び小倉山展望台へ。

私にとってはエクリプスD27とスタリオン、86レビンの方が初めまして。
フィアット500は毛色が違うので、トップ写真のように少し離れて停めてます(笑)

ここで少し腹ごしらえなどしながら談笑して、この後はいつも通りのカフェ再會に集合。
絶品のタルトタタンを食べて解散となりました。

昔は遅くまでお喋りしたものですが、歳を取るとすぐに疲れが出てしまいますね~。

しかし翌朝は早起き。
この時期見頃を迎えるマキノのメタセコイア並木を見に行きました。

しかし…平日の早朝だというのに、観光客の多いこと…。

しかも、道路の真ん中で撮影したり、集団で路駐したりと無法地帯です。
もうまともな写真は撮れませんね…。

という訳で通り抜けただけで、別の場所へ移動。
今年はまだイチョウの写真を撮っていなかったので、大きな銀杏のある場所を探しました。

こちらの天川命神社の銀杏が大きくて見事でした♪
しめ縄が掛けてあって、ご神木のようですね。


見上げると大銀杏!
この写真を撮るなら屋根を全開にしておけばよかったな…。

そして久しぶりに鶏足寺へ行ってみることにしました。
久々に行ってみると、大きな駐車場が整備されていて停めやすくなっていました。

まずは近くの興志漏(よしろ)神社へ参拝。


ここの参道がモミジの回廊で綺麗なんです。



この色合いがとても好きです。

興志漏神社からは鶏足寺へ抜ける道があり、大門跡へ続きます。

こちらは紅葉の落ち葉が綺麗で有名な場所なので、まだ早かったかな。
しかし立入禁止と書いてあるのに、中に入る人がいてウンザリします。
外国人観光客ならまだしも、日本人まで…。


落ち葉にはまだ早い鶏足寺でしたが、紅葉はまさに盛りで燃えるような紅葉を見ることが出来ました。

この階段付近はみんな写真を撮っていました。


ちょうど日が当たって美しいですね。

最後にもう一件、気になっていたところへ行ってみますよ。
あまり遠くへ行きたくなかったので滋賀県内で探しましたが、まさかこんな所があったとは…。

メタセコイア並木が綺麗ー!


マキノのように延々と続く規模ではないですが、キラキラと輝く並木はとても綺麗でした。

さて、年末が近づいてきて忙しくなりますが、皆様体調を崩されませんようにお過ごしください。

それと、今年からはハガキの値上げに伴い、年賀状を出すのは止めようと思っています。
年始のご挨拶はみんカラのブログでしたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/12/09 00:04:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

子安峡とふるさと村に行ってきました。
はらぺこウサ太郎さん

房総の紅葉
らいちゃさん

宗吾霊堂へ紅葉散策🍁
イーエックスさん

少し早かったイチョウ並木!
ボースンさん

紅葉
猫松さん

8回目の洗車と紅葉めぐり
たか++さん

この記事へのコメント

2024年12月9日 8:44
先日はお疲れ様でした^_^
フロムセブン以外にもたくさん収穫があったようですね☆
先週は紅葉のピークだったかも?
昨日はすっかり枯れている木が多かったです。

ルーフ、RUFのエンブレム見ないと分かりません(苦笑)
コメントへの返答
2024年12月9日 13:17
お疲れ様でした♪
天気も良かったので満足のいく紅葉狩りができました。
これからが本格的に冬ですねー((((;゚Д゚))))ガクブル

ルーフ(RUF)の見分け方はルーフ(ROOF)を見ろと教わりました。
RUFはポルシェに似せたアルミボディを1から作っているのですが、屋根に雨樋がないのです。
2024年12月9日 20:56
こんばんわ~‼
マキノのメタセコイア並木が大勢の人が来る観光地になってしまいましたが
こちらの並木は人もおらずにいい感じですね。
草津市の矢橋帰帆島にもちょっとしたメタセコイア並木がありますが、車が侵入できないのがちょっと残念。
今年もあっという間に過ぎてしまいましたが、つつがなく新しい年を迎えられますように🙏
コメントへの返答
2024年12月9日 23:12
こんばんは♪
有名になると人が溢れて規制されてしまうのが、今の風潮ですね。
マキノも昔は知る人ぞ知る…だったんですが。
並木だけなら各地にありますが、車を停めるとなると難しくなるんですよね。

今年ももう僅かですが、来年もまた新しい発見があると良いですね♪
2024年12月11日 19:29
RUFは普通わからない以前に知らないですよきっと

Yackさん、まだ乗っているんですね!
彼は変わらずですか?
しかもJuneさんが会ったことないオーナーとご一緒とは交友関係広いですね

マキノの並木って何年も前に駐停車禁止みたいな話あったと思うんですけどその感じだとフェイク話でしょうか?

ルーフ越しの銀杏は十分素晴らしいですよ☆
コメントへの返答
2024年12月11日 21:28
そうですよねー。
ちなみにRUFはルーフを見ろ、はYackさんから教えてもらいました(笑)

エクリプス界隈はまた少し、賑わってるみたいですよ。

メタセコイア並木の駐停車禁止は、「ご遠慮ください」程度のお願いなのですが、このままだと禁止されるでしょうね…。

お褒めいただき、ありがとうございます。
見上げると絶景は、屋根開き車の醍醐味ですからねー♪

プロフィール

「最近の活動記録いろいろ http://cvw.jp/b/182778/48569295/
何シテル?   07/28 20:39
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation