• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月26日

ボクスターのバッテリーを交換。そのついでに…スポンジ問題解決?

ボクスターのバッテリーを交換。そのついでに…スポンジ問題解決? 前回のブログでも話題にした通り、ボクスターのバッテリーが寿命を迎えました。

今までよく頑張ったよ…。

新しいバッテリーも同じものにしました。
長く使えた実績がありますから。


バッテリーが届いたのでサクっと交換するのですが、折角バッテリーを外すのでついでの作業をしようと思いました。

タイトルに書いた通りスポンジ問題を解決するのですが、そもそもボクスターのスポンジ問題とは?

この世代の986,996,987,997にお乗りの方なら必ず体験するであろう、エアコン吹き出し口からスポンジが飛び出してくる問題。

センターの吹き出し口ルーバーの奥に引っかかっているのがスポンジです。

当然ながらサイドからも出てきます。

スポンジくらいなら掃除すれば?と思われるかもしれませんが、このスポンジは取っても取っても出てきます。
しかもこいつ、ベタベタするのです!

しかし問題の本質はそこではなくて、このスポンジはエアミックスフラップ(ヒーターの暖かい空気とクーラーの冷たい空気を混ぜるフラップ)に付いているものなので、これが剥がれるとヒーターもクーラーも効きが悪くなるのです。

実際に私のボクスターも缶コーヒーが熱々になるくらい効いていたヒーターが、最近はヌルい風しか出てきませんでした。

という訳で、こちらの修理方法はYoutubeなどで散々出回っているのですが、私はその中でも画期的な方法で直してみます。

前置きが長くなりましたが、ここからはバッテリーを外して作業開始。

いきなり剥き出しの状態ですが、ここまでにワイパーやカウルを外しています。
カウルは外しにくいので嫌いです…。

中央に見えているのがヒーターコアに繋がっているヒーターホースです。
どっちが入口でどっちが出口か、親切に書いてあります。

まだワイパーモーターとリンケージが邪魔なので、これも外します。

ナナメに付いていた黒いバーも邪魔なので外しておきました。

後はヒーターホースを外してカバーをめくり、中のヒーターコアを取り出します。
冷却水は殆ど漏れないので、後でエア抜きをする必要もないくらいです。

ヒーターコアを外すとフラップが見えます。
思っていたよりスポンジは残っていました。

一般的には、この状態でスポンジを剥がしてアルミテープを貼り付けるのが主流なようです。
しかし、実はこのフラップは見えている部分より奥にも繋がっているので、全部は剥がせないのです。

という訳で、あまり知られていない画期的な方法を実行します!


まずは左上に見えていた丸いもの、こいつの頭を切断します。
実はこの中にフラップの軸が入っているので、その軸を取り出します。


参考にした動画では糸ノコの刃を使って切っていましたが、私はヒートナイフで溶かして切りました。
切り口が汚くなりますけどね…切るのは早くてゴミが出ません。

頭だけを切り取って、中にある軸を取り出します。

ちょっと出てきたのが軸です。
結構取り出しにくくて苦戦しました…が、コレでフラップの上側はフリーになりました。
精密ドライバーのマイナスでグリグリとコジって取り出せました。

次は下側なのですが、助手席(私のは左ハンドルなので右側)から足元のパネルを外して覗き込みます。

ピンクの部品がエアミックス(温度調節)のレバーですので、レバーの先の矢印のボルトを外します。
6mmだったかな?変なサイズでした。

これを外すと、上側の軸に似た部品が出てくるので引っ張って外します。
(写真なし、体勢が辛いんですよ…)

これで上下がフリーになったのでフラップが外れます。

この通り、やはり隠れていた奥のスポンジは半分無くなっていました。
スポンジは軽く引っ張るだけで全て剥がれました。
そりゃ~勝手に剥がれて来るよね。

この穴が開いている構造が悪いのですが、軽量化なのかな?
穴を塞ぐために、定番のアルミテープを使用しました。

念のため、耐熱のヤツを買ってきましたよ。

ビッシリと貼って完成。

後は元通りに戻していくだけです。
フラップと上下の軸を入れた時点で、仮にバッテリーを繋いで動作チェック。
軸の向きや、レバーの向きなどあるので要注意です。

正常に動いたので、切り落とした軸の頭を付けておきます。

こういう時にプラスチックリペアが役に立ちます。

そして全部元通りに戻してバッテリーも交換したら、試運転です。

折角なので寒い所に行きましょう!

はい、高野山ですね!

この日は-4.9℃
路面の凍結で何度かタコ踊りを披露しましたが…ヒーターは暑いくらいに効いていましたよ!

この後は雪の高野山を散策してきました。

その話はまた別のブログにしたいと思います。
ブログ一覧 | ボクスター | 日記
Posted at 2025/02/26 23:00:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

雨で暇かと思ったけど、同じだった。
にゃぼさんさん

カルマンギア レストア開始 その5 ...
k.sugiさん

AZ-1エアコン修理
エスコンさん

AE86ヒーターコア
k店長さん

S1紹介(その10)シート
takasuke17さん

RX-8ヒーターコア交換
R Magic おーはらさん

この記事へのコメント

2025年2月27日 8:30
いつもながらの創意工夫のDIYテクに脱帽です^_^
ちなみにウチのパンダの後付けクーラーも風量MAXにするとスポンジを飛ばします(笑)
しかし、効きに影響するとはドイツ人の設計はデリケートですね(汗)
コメントへの返答
2025年2月27日 13:10
いえいえ、私も他人の真似ですよ。

しかしパンダにもスポンジが(笑)
輸入車の設計は、なぜそこにその素材?と疑問に思うものが多いですよね…


プロフィール

「最近の活動記録いろいろ http://cvw.jp/b/182778/48569295/
何シテル?   07/28 20:39
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation