
嫁さんがご友人とお茶会開催ということなので…
7月に続き第2弾!
「ソロ活男子 in グンマー帝国♨」開催決定~
ソロ活なので、嫁さん同伴ではなかなか難しい
塩分鉄分 リミッター解除します!(笑)
最寄りの駅まで嫁さんを送ってからの出発
なので旅立ちは少し遅め
平日の昼間は流れ遅くてキビシイです
渋滞を避けるように、田畑の真ん中をうろうろ
 
川越の先で国道254号へ
まだクルマ多く流れ悪し
年配者運転の軽とか多いですので、仕方ないですね
 
耐えきれずに、寄居PAスマートから関越道へワープ
 
 
駒寄PAで離脱し、榛名山に向かいます
 
 
その前に腹ごしらえ
みん友さん行きつけのお店
「雷亭」
前回のソロ活の際にも行こうとおもったのですが、あいにく店休日
今回、ようやく行けました
 
メニューはHPで下調べ済
もつ煮セット(冷たいそば・辛口)で
 
ごちそうさまでした~♪
 
食後の運動、山登りしましょう???
伊香保の温泉街を抜けて
 
 
秋名のダウンヒルスタート地点へ向かいます
 
 
5連ヘアピン(実際は4つなんですけど~)
同じように走ったら、クルマどっか行っちゃいそう
ゆっくり走ってもグワングワンと上下に揺さぶられます
 
 
県道33号 無料開放される前は伊香保有料道路でしたね
 
高根展望台へ
23番コーナーのところにあります
 
 
 
 
イニシャルDの冒頭では、ここから5連ヘアピンが見えていたのですが…
プチ撮影会📷
 
 
展望台より上のほうは、紅葉が進んでました
 
 ダウンヒルスタート地点に到着
ダウンヒルスタート地点に到着
 
イニシャルD マンホールマップ
 
 
クルマがなくても、バスで来ることができます
 
 
スタート地点(実際は本線上ですが)に並べてみました
 
 
 
 
こんなところでゆっくりできるのも、ソロ活ならでは(^-^;
メロディーラインのある、長い下りのストレート
 
 
50㎞/hで走ると「静かな湖畔」が流れます
 
榛名湖畔を抜け
 
 
 
 
 
県道28号で吾妻側沿いへ下ります
 
 
溝落としに使えそうな、きれいな溝を発見
 
登りには溝落としはいらない…おあとがよろしいようで(^-^;
 
厚田ICから上信自動車道へ
 
 
この無料道路も、気がつけばだいぶん距離をのばしています
今年度中には渋川寄りの金井ICから先が開通する見込みで、片側1車線の狭い部分を通らずにアクセスすることができるようになるみたいです
国道145号から406号を西へ
鉄分 補給します!
謎の終着駅 大前駅へ
昔から、なぜこの駅が終着駅なの?と思ってました
大きな街でもあるのかな?
草津温泉の最寄り駅は長野原草津口
万座温泉の最寄り駅は万座・鹿沢口
で、鹿沢口と名乗る駅より鹿沢温泉寄りにあるこの駅
上野からの特急は万座・鹿沢口までしか来ないし
普通列車が1日下りは4本 上りは5本だけ
上り  下り
どんな駅なんだろうか?
行ってみました!
(鉄分ない人は、まったく興味ないですよね)
 
駅前には何もないものの、川向うの高台には嬬恋村役場があり
村の中心部ということで、人も結構住んでます
最寄りの高校は隣駅の万座・鹿沢口に嬬恋高校
4つ先の群馬大津には長野原高校があり
たぶん、高校生の通学需要と病院への通院需要がメインかなと
でも、昼間の電車の本数が少なすぎますね
終着駅とはいえ、普通列車しかこないので
大きな駅舎などはなく、折り返し設備なども必要ないので
1線1面の小さな駅です
 
 
 
走ってきた線路が、ホームの少し先でプツンと行き止まり
 
 
 
こんなところにも中国語
電車に乗って来るんですからねぇ
 
謎解き完了&鉄分補給 完了しました!
寒くなってきたので、温泉♨へ参りましょう
新鹿沢温泉へ
 
源泉は4㎞上流の鹿沢温泉
そこから引き湯しています
立ち寄ったのは
日帰り温泉 とべの湯
もともとは旅館ですが、日帰り専用に改装して営業しています
 
 
フロント付近
 
マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩温泉
源泉温度が47.5℃ 使用位置45℃です 加水・加温なし
 
地元に人気のお風呂なので、独泉なし😢
ということで、なかの様子はネットから
奥の小さい浴槽が熱めの湯 手前がちょっとぬるめの湯
 
露天風呂の温度はこの日の体感で40~41℃
ぬるめなのでゆっくり浸からせていただきました
 
露天風呂の温度はこの日の体感で40~41℃
気温が下がると、お風呂の温度も下がるので冬期は解放中止
今季は11/3(月)までだそうです
帰路は峠を越えて長野県側へ
地蔵峠の少し手前
このあたりはレンゲツツジの群生地らしく、6月ごろには赤いレンゲツツジが咲き乱れるようです
ぜひ来てみたいですね
 
日没後の空に、月がきれいに見えました
 
 
そして気温は1℃まで下がりました
峠越えるなら、そろそろスタッドレスタイヤの準備が必要ですね
 
地蔵峠の頂上
湯の丸スキー場から見た長野の空は、きれいな夕焼け空でした
 
峠を下り、浅間サンラインから旧碓氷峠へ
18時過ぎとまだ早い時刻でしたが、走っているクルマはほぼナシ
樹々の間から対向車のヘッドライトが見えます
対向車ナシは夜ならわかるので、昼間より走りやすいかも
路肩の落ち葉は、勝負を分けるポイントです
(碓氷峠じやなくて、いろは坂でのことですけどね)
 
 
そして最後は
塩分 大解放〜!
晩飯は道中の山岡家へ
腹減ってたので、勢いで醤油ラーメン🍜中盛り+半ライス
 
途中で味変
投入したら…
 
翌日、嫁さんに「臭い!」と激怒されました🤣
塩分鉄分大解放〜の旅
カラダには、あまり良くないかもしれないけど…
楽しかった〜

  Posted at 2025/10/31 17:23:44 |  | 
トラックバック(0) | 
ふろ | 日記