• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんけんのブログ一覧

2025年09月17日 イイね!

贅沢ランチ♪

贅沢ランチ♪最近カラダを動かしてないので、ウォーキングを兼ねて隠れ家ランチへ


ダートコースを横切り



細い路地を抜けると
(ゾってなんだ?🤣)


そこは大人の隠れ家



炎天下を30分ほど歩いたので

まずは生ビール🍺で、喉を潤します




ランチは店頭メニューから

ちょっと贅沢に



秋刀魚の棒寿司です♪


ビール🍺は一気に飲んでしまったので…
メニューから



追加弾は〜



こちらをチョイス
「羽根屋 純米吟醸 ひやおろし」


昼から贅沢しちゃいました
















帰り道

立ち塞がる関所のように





私の到着を待っていたかのように開門です






仕方かないので、もう一発
追加弾を打ち込みました💣️



今日も埼玉はいい天気☀です
Posted at 2025/09/17 15:08:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月16日 イイね!

泉川 純米吟醸

泉川 純米吟醸昨日は「泉川 純米吟醸」」を飲みました
福島県会津坂下町 廣木酒造本店のお酒です

使用米はラベル表記は国産米 五百万石や山田錦を使っているようです
精米歩合は55% 火入れのお酒です

飛露喜と同じ蔵元
「泉川」は地元向けの銘柄です










それでは呑んでみます


穏やか~
しみじみ旨い
常温で置いておいて、毎日チビチビやる
そんなシチュエーションにうってつけです

泉川は調べたら4年ごとに家呑みの記録あり
最初に飲んだときの感想は「物足りない」
8年経つと日本酒の好みも変わりますね
Posted at 2025/09/18 09:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年09月14日 イイね!

鶴見線 浅野駅に寄り道~🚋

鶴見線 浅野駅に寄り道~🚋鉄分濃いめの三部作
これで最後です


鶴見行きに乗って帰ります🚃



工場と運河に挟まれたところを走って行きます









2つ目の浅野で下車
浅野は本線と海芝浦支線の分岐駅です





駅の構内図はこんな感じ



分岐駅はホームは同じ方向で出発後に線路が二手に分岐するのが普通ですが、この駅は駅手前で線路が分岐
ホームが違う方向を向いた、いびつな形をした駅です

海芝浦支線のホームは大きくカーブしていて、反対側に渡るのに跨線橋なんてものはなく、当然地べたを踏切で越えます
遠くに乗り間違えた外人さんが渡ってますね





木造のレトロな屋根
点字ブロックに沿って歩くと、改札があります

ここも簡易suica改札機のみです





改札を右へ
踏切を渡り本線のホームへ

次の鶴見行きは本線ホームに入ります



ホームで待っていると、海芝浦行きの電車が隣の弁天橋の駅に
望遠で撮ると隣の駅まではっきりわかります
駅間が600mしかありません





線路を横切り、海芝浦支線のほうに入ります









国道駅まで戻って下車

ホームがここも大きくカーブしているので、電車とホームの間が大きく開いています
降りるときには要注意!







クルマを置いてから1時間ちょっと
結構濃い1時間でした

駅間が短いので、終点まで行っても所要時間はそんなにかからない
プチトリップにはいい場所でした~♪


さぁ帰るかぁ

休日とはいえ7時を過ぎるとクルマは増えてきます

帰り道は首都高で

入口に向かう途中、前を走るバスの行き先
「さとうのふるさと」?なんだそれ?


しらべてみたら、大黒町に「横浜・さとうのふるさと館」という展示館があったそうです
お砂糖屋さんがこしらえたものだったようですが、2004年5月に閉館になったようです
しかし閉館から20年経つのにまだそのままの名前…

工場の屋根看板には「横浜・さとうのふるさと」の文字は健在です



汐入から首都高へ
あとで地図を確認してみると、浅野駅のすぐ近くなんですね



平日の朝なら大渋滞なのですが、休日なので都心部へ突っ込みます

横羽線~1号羽田線~都心環状線~5号池袋線~中央環状線~川口線のルートで







浜崎橋JCTの先の看板
八重洲線への案内が消えて汐留出口の案内に変わってます



2025年3月 KK線廃止以前はこちら
表示しているものは数年前と変わらないのですが、廃止直前ということもあり
左側の危険物搭載車両通行止めの看板や汐留JCT500mのところは、はがせる様にシールになってるっぽいですね


なのでこの区間、一番左側を走るクルマがほとんどなくなっています



都心環状線の東側は川底にクルマを通すという荒っぽい造りの道路
慣れていないと、ちょっと恐怖
昔の橋の下を通すので、車線の真ん中に橋脚が出てきます










出発から3時間半
なかなか濃い、夜明け前のドライブ🚙でした

走行ルート
Posted at 2025/09/15 08:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年09月14日 イイね!

海に一番近い駅 鶴見線 海芝浦駅🚋 

海に一番近い駅 鶴見線 海芝浦駅🚋 鉄分たっぷりですのでご了承くださいませ~


国道駅からJR鶴見線に乗って海芝浦へ




やってきたのはピカピカのE131系







2023年に導入された新型車両です



ちなみにこのE131系 仙台の仙石線にもこの冬に投入されることが決定しており、夏には試運転も開始されているようです



見比べると、同じE131系でも外見はだいぶん違いますね
投入する路線によって仕様を変えているようです



鶴見線のはなしにもどります

今回行く海芝浦駅は鶴見線の支線
路線図はこんな感じ



国道駅で待ってると、いろんな行き先の電車が来ます

終点で外国人のお姉さんにスマホ片手に話かけられました
どうやら武蔵白石へ行きたかったようです
幸い15分待ちで折り返ししたので、浅野まで戻って乗り換えていったようです



鶴見線はかつてはお古の電車天国
この前まで走っていた205系も主力路線のお古でした
旧型国電の茶色い電車が遅くまで残っていた路線でもあります
いまは大川支線も鶴見から直通運転していますが、かつてはこんな茶色い電車が武蔵白石~大川のひと駅だけを往復していました



鶴見線は工業地帯の真ん中を走る路線
平日は工場へ向かう人たちの通勤路線となるわけですが、休日は工場は基本お休み

ダイヤも
こちらが平日の運行本数ですが



休日ダイヤでもやっぱり朝夕は本数が比較的多い



休日の朝夕は人も少なく、狙い時なんです


浅野から海芝浦支線へ

ひとつ手前の新芝浦駅
窓の向こうは旭運河です



で右に大きくカーブしたところが終点



というわけで海芝浦到着です





車内放送でも「折り返しは15分後です」とのアナウンス
次の電車を待っても20分後には来るので、のんびり散策できます






海に一番近い駅…

日本にいくつかあると思います

ここ海芝浦駅と長崎県の島原鉄道 大三東駅
どちらもホームのすぐ横というか下が海

海芝浦駅



大三東駅
柵が無いぶん、大三東駅のほうが怖いかも





ホームから鶴見つばさ橋や工場が海越しに見えます








この海芝浦駅は東芝への通勤客向けの駅
改札口の向こうは東芝の敷地内になります
なので一般客は改札を出ることはできません





この日は工場が休みのため、バリケードがされています



改札は出られないですが、suicaの簡易改札機は出る手前にあります
電車に乗ってきたら出場でタッチ 入場でタッチします

そしてここも無人駅のため。乗車駅証明書の発行機がありました


鶴見から乗り換えて京浜東北線のほうへ行くならば、有人駅なので下車時に清算できますが、鶴見線内のみの乗車の場合suica持ってない人はどうするの?

やっちゃいけない話ですが・・・
国道から乗って海芝浦へ
また国道へ戻る場合、支払いする手段がない
海芝浦で折り返しの時間に運転手さんに支払うのだろうか?
途中駅で乗って途中駅で降りると清算手段がないんですけど~



で、折り返しの時間
一般客は隣にある海芝公園で時間をつぶすのですが…
今年10月末まで閉鎖中
まぁ開放時間が9時からなので、早朝はどっちにしろ開いてないみたいです



ということで、折り返す15分間だけ海芝浦駅をぶらぶら









かつては木造の壁と屋根が改札口に近いところにあり、駅名標もその壁についていたようですが





老朽化で取り壊され、こちらの壁面に取り付けられたようです



乗ってきた電車に乗って折り返します
Posted at 2025/09/14 15:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年09月14日 イイね!

鶴見線 国道駅🚋

鶴見線 国道駅🚋海を見ていた午後♪




元祖のユーミンもいいですが、個人的にはこちらの方が好みです




まぁ前書きは置いといて…



年寄りあるある

夕方 酒呑む→早く寝る→夜中・早朝に目が覚める

これをなんとか有効活用できないものか



日曜日 人も少なそうだし、行ってみるか!!




本当は冬の夕方
こんな景色が見たかったのですが

ここはまだ未踏の地
いきなり本番では…

ということで、下見を兼ねて
海を見に出かけることにしました

名づけて「海を見ていた朝」(^-^;



夜明け前に出発

都内に入ると夜が明けてきました



夜明け前の環七はクルマ少なく、超快走路
でも陸橋の車線幅の狭さは慣れないと怖いですね~

馬込で第二京浜へ



多摩川を越えて神奈川入り



川崎市内のX歩道橋



鶴見手前で第一京浜へ

国道沿いにクルマを置いて



ここから鶴見線に乗ります





この国道駅は昭和5年 鶴見臨港鉄道の駅として開業
戦時中の国有化に伴い鶴見線の駅に

ガード下は開業当時の面影そのまま 100年近くほぼ手を入れられてない状態で残されています






数年前まで焼き鳥屋が1軒営業していたのですが、今は閉店
ガード下で営業しているお店はなくなりました


そしてこれが改札口




簡易suicaの改札機が設置されているだけで、切符の販売機やsuicaのチャージ機などはありません

suica持ってない人は?

改札機の横にある、オレンジの機械で乗車駅証明書を発行
車内または下車駅で清算します


って鶴見線はワンマン運転
車内で清算できるの?

このインターホン、果たして生きているのだろうか?


トイレもレトロなまま
男女共用の和式です(^-^;




さて、改札を抜けてホームにあがります





鶴見方面へのホームはこの通路を右に


通路から見たレトロガード下






ホームへ



海芝浦側



鶴見側
階段の上がガラスサッシになっており、灯り取りの役割でしょうか?



すぐ下を国道15号(第一京浜)が走ってます
だから国道駅?(^-^;



海芝浦行きの始発電車が来ました
これで海に一番近い駅に向かいます





Posted at 2025/09/14 13:21:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@海老ふらいさん タイムラインでこの2つが並んで出てくると、シズラーのランチがすごく健康的に見えます(^-^;」
何シテル?   09/19 16:07
雪見風呂いいですねぇ~ 日本酒・温泉・スキー・競馬大好きな「まんけん」です 美味しい・楽しい情報交換ができるとうれしいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3 45 6
78 9 10 1112 13
1415 16 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑱(来馬温泉 風吹荘)-後編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 09:28:46
肉そばと肉中華 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:26:52
電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:09:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ ぐれぼ (スバル レヴォーグ)
2025年2月20日契約 2025年5月2日納車 3台目のレヴォーグです 前2台のレヴ ...
スバル レヴォーグ 白れぼ (スバル レヴォーグ)
2022年2月4日契約 4月23日納車 前車のVM4同様、今回も納車時期には生産停止(^ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年12月21日契約 2019年2月15日納車 1月のスバル群馬製作所の操業停止に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年2月13日契約 4月3日納車 全国46都道府県を走りまくったBRアウトバック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation