• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年08月19日 イイね!

HONDA 無限 CIVIC ボディの塗装

HONDA 無限 CIVIC ボディの塗装<タイトル画像はある日の夏の空>
今回の内容は8月19日の内容になります。
残暑が続く、お盆休みも終了です
休みモードから普段モードに戻りました?
暑い(熱い)日が続きますよねぇ~。
何時まで続くんでしょうか?秋は何処?
皆さんご無事でお過ごしでしょうか?
地球沸騰化で日本列島も沸騰してます。
猛暑日の観測記録は、連続更新中です。
暑さ寒さも彼岸までと言うが・・・。


本当に秋が来るのかねぇ( 一一)
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 老体には励みになります
残暑が厳しいので、熱中症には十分に気を付けてくださいませ。
夏バテしてます・・・ブログの更新が遅延する。 ← 意欲が薄れてる
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、UVカットしながら室内で過ごしてますが。
日焼け止めを塗っても日焼けする日々です。 ← 紫外線恐るべし
引き続き、お天気の急変にも気を付けてお過ごしください・・・ね。



TAMIYAさんの1/24スケールのCIVIC Siを作ってます。
ボディの追加工事が終わり、追加部品を取り付けましたね。
今回はボディの塗装をしていこうと思います。



とりあえず(🍺)モールドの成型時の離型剤の除去からやりましょう。
まぁ・・・かなり前に購入したキットなので・・・。
離型剤と言うよりホコリの除去なのかもしれませんけど(#^.^#)



塗装は、毎回お馴染みのTAMIYAさんの缶スプレーを使います。
TS-26「ピュアホワイト」で吹き付け塗装していきます。
まず、塗装治具のペットボトルにセットします。



気温も高く蒸し蒸しの湿度の環境ですが・・・お外で吹き付けてみました。
部屋の中で作業したら・・・家族からお咎めがあるのでね(#^.^#)
湿度が高い分、塗装後の曇りが心配ですけど・・・。



なんとか行けそうですね。
吹き付け塗装したら即、エアコンで除湿してある部屋で乾燥を待ちました。
古民家のチリやホコリが心配ですけど( ^ω^)・・・
塗装の乾燥を待っている間に他の作業をしてみますね。



組み立て説明書に目を通すと・・・。
?(?_?)・・・クリア部品の裏側から塗装したり。
裏側にデカールを貼る・・・って書いてありますねぇ・・・訳が分からない。
部品を眺めていると・・・。



( ゚Д゚)うん?クラックが入ってる?
いやいやそうではなっそうです。
よぉ~く見るとクラックではないようです。



リヤワイパーの取付用の穴があるところを見ると。
どうやら金型で形成されているピンが柔らく溶けたモールドの流れを阻害して。
プラスチックモールド特有の「ウェルドライ」が入ってしまったようです。
これ?どうやって消すんですかねぇ?
「ズボラなおじさん」の持ち合わせる知見や技量では無理(#^.^#)なので。
このまま組み立てることにしてやった。



テールライトやウィンカーの部分を塗装しましょう。
ディフェレクター部分はまた後で追加塗装しますね。
まず、テールライト部とバックライト部分をマステでマスキングしまして。。。



塗装してやった。
この後、ウィンカー部分の塗装を施工します。
反射板はボディ側にアルミテープでも貼ろうと思います。



さて?・・・裏側からの塗装は??
しょうがないので塗装以外の部分をマステでカスキングするようにします。
どうなるか分かりませんけど。。。
デカールも裏側から貼るんだからあねぇ・・・。 ← 思案中です

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。

では、また。
失礼します。



Posted at 2025/08/29 08:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年08月17日 イイね!

HONDA 無限 CIVIC ボディ

HONDA 無限 CIVIC ボディ<タイトル画像はある日の夏の空>
今回の内容は8月17日の内容になります。
残暑が続く、お盆休みも終了です
お盆休み楽しまれましたか。
本当に暑い(熱い)日が続きますよねぇ~。
何時まで続くんでしょうか?秋は何処?
皆さんご無事でお過ごしでしょうか?
日本列島が相変わらず沸騰してます。
地球沸騰化で猛暑日の連続です。
極端な雨の降り方、明暗がはっきりしてます。


毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 本当に励みになります
残暑が厳しいので、熱中症には十分に気を付けてくださいませ。
お天気も不安定で発雷確率などの天気情報が気になるところです。
夏バテしてます・・・ブログの更新が遅延する。 ← 集中できない
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、UVカットしながら室内で過ごしてますが。
日焼け止めを塗っても日焼けする日々です。 ← 紫外線恐るべし
塩分・水分補給を忘れないようにして、古民家で過ごしてますよ(#^.^#)
お盆休みが終わり仕事モードにSWが入れ替わりましたか?
引き続き、お天気の急変にも気を付けてお過ごしください・・・ね。



HONDA 無限CIVICのプラモデルを作って耐え忍ぶ毎日。
ロールバーの塗装/シートベルトの装着などの組み立てがおわりました。
今回は、ボディの加工などをしていこうと思います(*^^)v
その前にちょっと、ロールバーにセーフティパットを取り付けてみた。



ドライバー保護の為、オリジナル装備です(*^^)v
安全配慮義務です(#^.^#)・・・おそらく付いてると思って。
さて、ボディの方は・・・。



ボディ自体もツートンで塗装しなくちゃなりません。 ← 面倒くさいねぇ
ボディ自体にも追加工事が執拗のようです。
ダッシュボード同様穴あけ加工があるみたいです。



とりあえす(🍺)ボンネット上面の所定の位置へ穴を開けます。
何の穴ですかねぇ?
標準モデルとの共通部品なのでこのような加工が必要です。



世話の焼けるプラモデルキットです。
この部分の穴開けの精度は?そんなに必要ないようですけど・・・。
几帳面な性格の「ズボラなおじさん」はきっちりと穴を開けてやった。



ここへ何の逃げなのか分かりませんけど・・・バルジ風の部品が取りつくね。
エンジンや装備品との干渉を防ぐための逃げか?
「ズボラなおじさん」にはさっぱり分からん。


<画像はWebより拝借>

これを見ても・・・奇々怪々。
特に干渉するような部分は見当たらないのですが・・・。


<画像はWebより拝借>

うん~・・・カムカバーのカムチェーンの突起部分の逃げでしょうか?
そんなに大きなカムカバーなのかな?
(株)無限チューンだからね(*^^)v



まだまだ、追加工事は続く。
今度は?燃料コックですか?リヤ部分の左右に大きな穴あけ工事が待ってます。
ガソリンクイックチャージ用の特別な仕様になってるんですかね?



慎重で几帳面な「ズボラなおじさん」は・・・。 ← 嘘です
下穴を開けまして位置合わせをしました。
ボディ表面には穴の大きさに見合ったパーティングラインは刻まれてます。



そのラインに沿って(はみ出さないように)穴を大きく広げていきます。
若干右側にそれてしまいましたので・・・半丸ヤスリで修正してやった。
これぐらいで勘弁してやる。 ← またまた妥協しちゃって



反対側も同様に穴あけ加工を施してやった。
クイックジャージ用のIN & OUTのインレットコックでしょうか?
これで、下処理が終わりましたので先の組み立て工程に入りましょう。
最初にボディの塗装ですね。



だたねぇ・・・サイドモール部分は塗装色が異なるのね。
ボディ全体の塗装が先か?モール部分の塗装が先かで悩む。 ← 大袈裟
コントラストからすればサイドモールの塗装が後のような気もする。

なので、今回はここまでです。
おそらくボディー全体の塗装が先かな。。。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/08/28 09:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年08月15日 イイね!

HONDA 無限 CIVIC シートベルト

HONDA 無限 CIVIC シートベルト<タイトル画像はある日の夏の空>
今回の内容は8月15日の内容になります。
残暑が続く、お盆休み中のある日の空です。
お盆休みも終盤に近付く方も居られるでしょう。
本当に暑い(熱い)が続きますよねぇ~。
何時まで続くんでしょうか?このくそ暑さ。
皆さんご無事でお過ごしでしょうか?
太平洋高気圧の勢力が相変わらず強すぎ。
猛暑日の連続で日本周辺の水温も上昇。
極端な雨の降り方、明暗がはっきりしてます。


毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 励みになります
残暑が厳しいので、熱中症には十分に気を付けてください。
お天気も不安定で発雷確率などの天気情報に注意が必要ですね。
夏バテしてます・・・ブログの更新が遅延する。 ← 集中力がない
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、UVカットしながら室内で過ごしてますが。
日焼け止めを塗っても日焼けする日々です。 ← こもっていても紫外線に当たる
塩分・水分補給を忘れないようにして、古民家で過ごしてますよ(#^.^#)
お盆で帰省される方、道路の状況を確認し熱中症にも要注意ですね。
お天気の急変にも気を付けてお過ごしください・・・ね。



HONDA 無限CIVICのプラモデルを作って暑さに耐えてます。
ロールバーの塗装/貼り付けなどの組み立てがおわりました。
今回は、シートベルトの装着をしていこうと思います(*^^)v



組立説明書の手順を無視して組立ててしまったので・・・。
作業が止まってしまったりしてます。 ← 手際が悪い
キットのシートにはシートベルトの取付工程が無いのですが・・・。
やっぱりシートベルトがあった方がいいだろうと思いまして。
TAMIYAさんのディテールアップシリーズから「シートベルトセット」で。



シートベルトを装着してやった(*^^)v
毎回ルーティーンのような同様な作業をしておりますけど。
「ズボラなおじさん」の太い指と老眼’sで作業が難しい。。。( 一一)



4点式のシートベルトですね。
バックルなどはエッチングパーツを使ってデコレートしていきます。
実際のシートベルトは?どうなっているのか分からんので、オリジナル仕様ね。



コックピットフロアへ納めました。
やっぱりいい感じになった。 ← 自己満足です
この後、残ったロールバーで封印します(*^^)v



ムフフ・・・いい感じになりましたねぇ(*^^)v
一人微笑む



最近、密林さんのCMでも「悪魔の微笑み」を強調してますけど・・・。
こんなに微笑んでいるのかは・・・自分ではわからん・・・けど。



別角度から・・・ここでも微笑む「ズボラなおじさん」です。
家族からは「気持ち悪いからやめて」って毎回、指導されてます(#^.^#)



でも・・・「にやり」としてしまうんですよね。
シートベルトの末端固定部もオリジナルです。
多分こうかぁ?・・・と言うようなノリで施工します。



これで、コックピットの組み立てが終わりましたね。
次の工程は?
ボディーの組み立てになるようです。



なので今回はここまでです。 ← またコマ切れか
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回は、ボディの加工からですね。


<おまけ>
まだまだ続く猛暑。
残暑と言うには暑すぎる毎日ですけど・・・。



この季節の定番「秋刀魚」を食する。
なんでも今年は「秋刀魚」の魚体が大きく豊漁だそうだけど。
「ズボラなおじさん」の「秋刀魚」冷凍ものかな?
昨年と変わらない魚体です。



メスティンで炊いた「古古古米」で食してやった。
ビール同様 → 発泡酒 → 第3のビールと飲んでいくうちに・・・。
本来のビールがまずくなるように感じてくる感覚に似て。
「古古古米」にも慣れて、最近も特に違和感なく食せるようになった。



おろし大根?大根おろし?・・・如何違うのか分からんが。
塩分補給も兼ねて多めに醤油をぶっかけて食してやったぜ。 ← ワイルドだろぅ

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/08/28 07:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年08月13日 イイね!

HONDA 無限 CIVIC ロールバー

HONDA 無限 CIVIC ロールバー<タイトル画像はある夕方の空>
今回の内容は8月13日の内容になります。
残暑が続く、お盆のある日の空です。
お盆休みへ突入した方も居られるでしょう。
しかし、本当に暑い(熱い)ですよねぇ。
何時まで続く?このくそ暑さ(*_*;
皆さんお元気に、お過ごしでしょうか?
太平洋高気圧の勢力が相変わらず強い。
異常気象の関係で日本周辺の水温も上昇。
極端な雨の降り方、明暗がはっきりしてます。


毎々、ご訪問ありがとうございます。
残暑が厳しいので、熱中症には十分に気を付けてください。
お天気も不安定で天気情報に注意が必要ですね。
夏バテしてます・・・ブログの更新が遅延する。 ← やる気がない
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、UVカットしながら室内で過ごしてますが。
日焼け止めを塗っても日焼けする日々です(/ω\)
塩分・水分補給を忘れないようにして、古民家で過ごしてますよ(#^.^#)
お盆で帰省される方、道路の状況を確認し熱中症にも要注意ですね。
お天気の急変にも気を付けてお過ごしください・・・ね。



HONDA 無限CIVICのプラモデルを作って暑さをしのいでます。
コックピットの組み立て、バケットシートの組立/塗装がおわりました。
今回は、ロールバーの組立てをしていこうと思います(*^^)v



まず・・・とりあえず(🍺)構成部品をかき集めます。
前部で3部構成の6点式ロールバーですかね?
それぞれの部品の成形時にできたパーティングラインを整形します。
いつも思うのですが・・・この時の削りカスは何処へ行ってるのか?



整形し終わった部品を仮組してみました。
過日インパネのダッシュボードの上の部分に開口した穴はこのためですね。
ロールバーの取付位置にピッタリです(*^^)v



ロールバーは、組み立て説明書によると「クロームシルバー」での塗装指示。
手持の「クロームシルバー」が枯渇していたので、別の工法で施工する。
HASEGAWAさんの「ジュラルミンフィニュッシュ」を使ってみた。
曲面追従金属艶消しシートです。



リヤ側のロールバーに施工してみたけど・・・めんどくさくなったので。
他のロールバーの部品は、TAMIYAさんの缶スプレー「アルミシルバー」で。
サラッと吹き付け塗装してやった(#^.^#)
最初からこれにしておけばよかったですね(^^ゞ



各施工が終わったロールバーをコックピットへ取り付けていきます。
ここで、「ズボラなおじさん」はあることに気が付く・・・(@_@。
ロールバーを取り付けてしまうと・・・シートが取り付けられないねぇ。。。
シートへの追加工事が必要ですね。

なので今回はショートですがここまでです。 ← 集中力なくコマ切れ
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

次回は、シートへシートベルトの装着してみようと思います。

では、また。

<おまけ>
何時かは?忘れたけど「不二家の日」なる日があるそうな。



時に我が家では・・・突然ケーキが食卓に出される。
アニバーサリーdayでもないのに・・・。
何時も不思議に思っていた。



うん~・・・企業の独自商戦に見事にハマった感はあるのだが・・・。
特別なことが無い限りケーキなど食することは無いのですけど。
この時ばかりは、食品ロスにならんように(*^^)v
美味しく頂く「ズボラなおじさん」でした・・・。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/08/28 06:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年08月11日 イイね!

HONDA 無限 CIVIC コックピット

HONDA 無限 CIVIC コックピット<タイトル画像はある夕方の空>
今回の内容は8月11日の内容になります。
残暑が続く、お盆が近づくある日の朝。
今日からお盆休みへ突入です(*^^)v
しかし、本当に暑い(熱い)です。
何時まで続く?このくそ暑さ(*_*;
皆さんご無事ですか?
太平洋高気圧の勢力が強すぎます。
異常気象の関係で日本周辺の水温が上昇。
極端な雨の降り方、明暗がはっきりしてます。


毎々、ご訪問ありがとうございます。
残暑が厳しいので、熱中症には十分に気を付けてください。
お天気も不安定で天気情報に注意が必要ですね。
夏バテしてます・・・ブログの更新が遅延しています。 ← 思考がフリーズ
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、UVカットしながら室内で過ごすことにしますね。
塩分・水分補給を忘れないようにして、古民家で過ごしてますよ(#^.^#)
日焼け止めを塗っても日焼けする日々です(/ω\)
お盆で帰省される方、道路の状況を確認し熱中所にも注意です。
お天気の急変にも気を付けてお過ごしください・・・ね。



HONDA 無限CIVICのプラモデルを作って暇つぶししてます。
シャーシ下回りや足回りの組み立て、タイヤ&ホイールの装着がおわりました。
今回は、コックピットを組み立てていこうと思います(*^^)v



まず、組み立て説明書にある追加工事から。。。
この時代のTAMIYAさんのキットにはこのような追加工が多かったかな?
おそらく競技用キットと市販車キットの両方をラインナップしとったし。



このように共通部品を使うようになってたんでしょうねぇ。 ← 個人的意見
とりあえず(🍺)組立説明書に従ってピンバイスで穴あけしてやろう。
ドリルのサイズは・・・φ2.0mmを適当に使った。



この作業にもTAMIYAさんの「思いやり」が感じられます。
部品の穴を開ける裏側にはちゃんと凹で位置決めされてました。
穴の位置を割り出さなくて済みますね(*^^)v



「ズボラなおじさん」の技量でも簡単に開けられました。
この穴は何に使うでしょうねぇ?
追加工事が終わったので、取り付ける部品を装着してやった。



これは?何でしょうねぇ?・・・ピットとやり取りする無線機か?
オーディオ関連ではないと思うのだが。。。
ダッシュボードの上中央に鎮座しています。



その他、競技用に追加されているだろうキルSWや追加メータパネル。
メーターは水温計やOILテンプ計なのかもしれません。
メーターはデカールで再現されていました。 ← ちっちゃい



メインのメーターパネルですね。
メーターもデカールで再現していました。
センターにはタコメーターなんでしょうけど、他の3個のメーターは不明。



インパネの組み立て。
ここにステアリングが取りついていきます。
ステアリングはオリジナルのままなのかねぇ?各部を塗装して取り付ける。



次に、コックピットBOXにギヤシフトやサイドブレーキを取り付ける。



ここに何やら「お弁当箱」のような、秘密のBOXがあります。
シートは、流石ノーマルではなく、バケットシートになってますね。
またシートベルトを作らないとダメだねぇ( 一一)



シートは後回しにして、コックピットに「消火器」などの埋蔵品を取り付ける。
この秘密のBOXと消火器にも小さなデカールを貼る。
本当に小さいですよ。



分かります?
老眼’sの「ズボラなおじさん」にはデカールの方向が分かりません。
適当に貼ってます(#^.^#)



へぇ~・・・秘密のBOXは「無限BOX」なのかぁ(*^^)v
(株)無限さんのノウハウが収められてるんでしょうねぇ。
消火器の中身は?消火剤・・・二酸化炭素か?
どうやって使うんですかねぇ?



先に組み立てておいたインパネをコックピットBOXに取り付けました。
これぐらいで何とか、コックピットが出来上がりましたね。
シートにはシートベルト用の穴を開けまして。
塗装しておきました。



なので、今回はここまでです。
次回はシートベルトの装着やロールバーの取付をしていこうと思います。



どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/08/22 06:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC ボディの塗装 http://cvw.jp/b/2076100/48625092/
何シテル?   08/29 08:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation