• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

ショートブレーク 飛燕のお話です カッコいい



どうもどうも、皆さんお元気ですがぁ~。

めっきり寒くなり背中を丸めてコタツでヌックリしている「ズボラなおじさん」は元気です。

昨日、例の模型コンテストの祝賀会をやってきました。

模型談義を酒のつまみにちょっと飲みすぎで二日酔いです。

っで、第三回コンテストにも参戦することが決議されました。 ← またやるんかい!



角界の話が毎日報道されていますけど。。。。。

今は場所中、勝負の世界は沈黙を通しておりますけど。

千秋楽が終わると何か動きがあるのでしょうか?



マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、今回はショートブレイクと言うことで。。。。

以前お邪魔した川崎重工の博物館のお話です。

展示品「陸軍3式戦闘機(飛燕)」のレストア中でした。

レストア中と言うことで、普段覗き込むことが出来ない部分を垣間見ることが出来ました。

この3式戦闘機「飛燕」は、唯一の液冷式の戦闘機でしたね。

なので、後々この液冷式エンジンが仇となり数奇な運命をたどった戦闘機でもありました。

第二次大戦における日本の戦闘機の中でもユニークな存在でしたね。



これは、飛燕のメインギアになります。

太いオレオ(ダンパー)は当時の日本戦闘機の中でも部類の硬度を誇っていたそうです。

流石、川崎重工だけあり、足元も重厚だったでしょうね。 ← 個人的な意見です。

車輪の直径は600mm、車輪の幅は175mmあるそうです。


これは、主翼ですけど。



翌面積20㎡、翌幅は12mあるそうです。

この翼の中に、「ホ103」12.7mm機銃が左右に1丁ずつ装備されていたそうです。

最期まで、主翼にはこの「ホ103」が装備されていました。



下面ですね。

先ほどの直径600mmの車輪を格納する部分ですね。

車輪がデカいだけに、格納部分もそれなりの大きさで、口を開けています。


胴体です。



機体の後方から見た図。

日本戦闘機にしてはかなりスレンダーなボディーラインをしています。

この細さが空気抵抗を減らし、空戦性能の向上へ寄与したそうです。



コックピット付近を見たの図。

風防の枠も奇麗に再現されていますね。

ゼロ戦に比べると、若干後方視界が悪そうですけど。。。。



フロントから見たの図。

エンジンがV12と言うだけあり細い。

当時日本軍の主流戦闘機の殆どが星形エンジンを採用していただけに。

その細さは際立っています。



この細さが飛行性能にも関係したんでしょうね。

最高速度591km/6,000m後に610km/6,000mを引き出しました。

もろ、ドイツのメッサーシュミットにそっくりですね。

性能もそれに近かったそうです。


エンジンが下ろされていました。



川崎重工が手掛けたエンジンです。

日本の発動機名「ハ40」は原型がドイツのダイムラーベンツ社のDB601だそうです。

DB601は燃料噴射式流体接手駆動連続変速式過給機(スーパーチャージャ)付きでした。

12気筒倒立V型水冷発動機(俗に言うV12)だそうです。

飛燕のエンジンは、このエンジンのライセンス生産をしたもののようです。

回転数2,500rpmで1,150HPをたたき出していたそうです。

後にパワー向上型の「ハ140」は、回転数2,750rpmで1,500HPだそうです。

今の車のエンジンにも使われている技術を投入していたんですね。


エンジンの動力を飛行速度600km/6.000m以上にまで引き出したプロペラです。

これはスピンナーですけど。



見た目かなりボコボコと凹凸がありますけど。

もともとはもっと表面が滑らかだったんでしょうね。



プロペラですけど。

ドイツのDB601エンジンでは、VDM電気式可変ピッチプロペラを装備していたようです。

日本軍はアメリカから製造権を取得していた住友金属製のハミルトン油圧式を使っていました。

そのため、エンジンの主軸の構造もDB601とは異なる構造をしていたそうです。


色々書面を書き汚しましたけど、先人の技術力に改めて感動した1日でした。

この機体はレストアされたのち機体を組立、展示されるそうです。

その時、また訪れて見たいと思います。



<書面中の話の部分に 株式会社 分林堂の「世界の傑作機」NO,17>
<陸軍3式戦闘機「飛燕」を参考にしました>


どうも長々とお付き合いありがとうございました。

ではまた何時か。



<おまけ>

過日、国民の祝日のことに触れましたけど。

戦前、祭日という「天皇陛下のお祭り」である祭事の日を定めたとのお話をしました。

っで、先日の「勤労感謝の日」の実は祭日だったんですね。



国旗を出しているお宅がありました。

妙に感動してしまいました。



秋は、秋色、秋模様。



樹木たちはお色直しをしていますね。

真っ赤にお化粧していました。



秋は実りの秋かぁ。



小さな小さな柿の木。

しっかりと実をつけていました。

今日はどんな秋に巡り合えますか?



ではでは。

皆さんも秋を楽しんでください。

ワシは、模型を作ります(笑)









Posted at 2017/11/25 09:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2017年11月24日 イイね!

YAMAHA やってます ( ゚Д゚) 厳しい~ぃ~



どうも~皆さん今日も元気してますかぁ~。

今日はいいお天気になりましたここは世田谷のチベットです。

「ズボラなおじさん」は地味ではありますが、日光浴してますよ~。

って縁側で茶をすすりながら、固焼き煎餅をちゃぶちゃぶ。 ← 爺さんかぁー!



マイペースな「ズボラなおじさん」です



さてさて。

前日からYAMAHA tenere660をやっつけております。



シリンダー部が出来上がりましたね。

このシリンダー部にゴムダンパ(防振ゴム?)を再現してみましょう。

使う材料は・・・・・黒の電線の被覆を使いましょうか?



細かな作業で・・・・・・目にはとっても厳しいのです。

中々フィンの間にはめることが出来ません。

根気のいる作業が続きます。。。。。 ← 本当に目先が見えない


<Webより拝借>

実車のエンジンはやっぱりシャープで良いですね。

全体的にはシルバー基調のようですが・・・・・。

塗装剥がしたんでしょうかね?



「ズボラなおじさん」の方のエンジンです。



何んとかフィンの間に防振ゴム?を模した被覆をはめ込むことが出来ました。

コツさえつかめば、作業的にはスムーズに進みます。

見えないことさえ除けばですが。

かなりのストレスですわ。


(笑)ブロ友さんのリクエストとご希望があり・・・・ペットボトルのキャップを入れてみました。



切っては、フィンへはめ込みを繰り返すこと。

気が付けば2時間経過しておりました。

集中!もここら辺が限界ですかね。



なかなか位置が決まりませんね。

まぁ、固定していないので位置の調整は可能ですけど。



分かりますかねぇ。

防止ゴムの雰囲気出てますか?

これを適当な位置へ入れてみました。



シリンダーヘッドの加工に写ります。



エンジンのリヤ側です。

3つのバルブがある側ですね。

奥にデコンプ用のケーブルだと思うのですがパーツを取り付けます。



こちらはエンジンのフロント側ですね。

タペットカバーも結構再現された模型だと思います。

タペットカバーをシルバーなんかに塗装したらレーシングエンジンの雰囲気がでるかしら。

もう少し様子見してから決めましょう。



クランクケース側の加工に入ります。



フロントスプロケットを取り付けます。

何んと・・・・・9丁です。

実車はもっと歯数があると思いますが・・・・・模型の限界ですかね?

後に、地獄のチェーンのコマの組み立てがあります。 ← 考えただけでもぞ~っとします



ちっちゃ!!

これをネジで止めます。

また、ネジが小さいのですよ。

1.4mmのネジだそうです。

長さは5mmmって鼻くそみたいなネジで固定します。



ネジが小さすぎるのでルーペで拡大してみました(^^♪

ネジも何種類かありそうです。

このネジで先ほどのフロントスプロケットを固定するんです。



こんな感じですけど。

フリーにスプロケットが回転するように固定するのですが。

このネジを回すドラーバー?あるんかい。

メガネ用のドライバーがあったような?



何んとか固定出来ました。

ミッションがニュートラルのようにフロントスプロケットが回転します(^^♪

イイじゃん! ← 自己満足であります



また、エンジンの組み立てに変更します。



EXフランジを取り付けました。

エンジンらしくなってきます。

今度は、キャブレター側の部品を取り付けます。

キャブレター側のインシュレータですね。

なんと、この部品には方向性があるよう様です。



矢印が刻印されていました。

矢印の指し示す方が上になるようです。

よく考えてありますね。

TAMIYAの場合はノックピンの形状なので、方向が決まりますけど。

このモデルはとってもイージーな方法で取り付け方を間違わないようにしてるんですね。



はい!インシュレータが取り付きました。



次の工程は?キャブレターの取り付けのようです。



ですが、もう目の限界ですかね。



目がショボショボ。

一旦ここで作業中断します。

この先にいよいよ金属パーツを使ったサスペンションの組み立て工程があるんですけど。

金属パーツどうやって接着するんでしょうか?




では、また。

長々お付き合いありがとうございました。






Posted at 2017/11/24 12:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月23日 イイね!

HONDA YAMAHA やってます#2



どうもー皆さんお元気してますか?

不定期更新の「ズボラなおじさん」は地味に元気していましたけど。

折角の休日・・・・お天気が今一ですね。



休日と言う祝日は、今年度(平成29年)では16日あるんですね。

元旦に始まり12月の天皇誕生日まで沢山の祝日があります。

現在、祝日と言っている国民の祝日ですが・・・・・・。

戦前には祭日と言う概念?があったそうですな。

お祭りごとですね、「神道のお祭り」つまり「天皇陛下のお祭りの日」だったそうですな。

なので、そんな日に日の丸の旗を玄関先やバスなんかに掲げたのを見た方も多いいでしょう。

最近は、見なくなりましたけど。

戦後、すべてが国民の祝日となったそうな・・・・・・。

今日は「勤労感謝の日」だそうですけどね。

誰が誰に感謝するんですかね? ← 素朴な疑問でした




角界ですけど。

謎が謎を呼んできているような?

協会のトップ理事長から「事情聴取に協力を」と言われて、「お断りします」ってなに?

会社で言えば、社長に「君ちょっと、話を聞きたい」といわれて「お断りします」ってこと?

ありえないと思うのですが・・・・各お部屋の親方と協会のトップとは同等なんでしょうかねぇ?

凡人には分からない世界でもあります。

相撲協会にもCSRが重要だと思うのですけど。



マイペースな「ズボラなおじさん」です



さてっと。

模型談義の方ですけど。

ますます、老化現象と悪戦苦闘しながらちょこちょこやっとります。

HONDA NS500ですけど。。。。。

地味にパイピングをやってみました。



ブレーキ側ですけど。。。。

フロントはダブルディスクなので、ブレーキパイプは2本。 ← 当然ですよ

ブレーキOILカップからのパイピングがまだですけど。

細かくてできません。



クラッチ側のクラッチワーヤー側ですね。

ワイヤーだったのかな?

最近のOFF車でさえ油圧式のクラッチを搭載している車種がありますけど・・・・。

クラッチのフィーリングが気になります。 ← アナログな人間なもんで

これで、ほぼ完成ですね。



YAMAHAの方うですけど。



こんな図面を元に組み立ててます。

図面では、51番~65番まで順序よくお並びですけど。。。。

ランナー(模型の部品が付いているところ)の番号がですね。

順序よく並んでいるところと、そうなってないところがあるんですね。 ← 驚きました

危なく、部品を並べ間違えるところでした。

なので。。。。



部品を番号順に並べたんですよ。

15枚並べました。

実車のフィンの枚数と同じなのかな?などと考えながら組付けて行きますね。



51番から58番まで8枚重ねた図ですね。

良く出来ているなぁ~っと感心したことは。

フィンの向きを間違わないようにそれぞれのパーツにノックピンのような突起があるんですけど。

全て向きや位置、数が違うんですよ。

なので、ばらばらでもそのうちの1枚と、かつ、正しい向きにしか取り付けられない訳です。

不器用(あ!失礼しました)な方でも組み立てることが出来ます。



丁度、シリンダーの部分になりますかね?

このPROTARのモデルには、ピストンやコンロッドを再現しているモデルあるんですって。

組み立てたら見えなくなるのにね。

流石これをイタリアンって言うのか?




残りのフィンを重ねました。

シリンダーヘッド部分になりますかね?

カムやバルブが収まっている部分ですね。

ここも、このPROTARのモデルで再現しているものがあるそうです。

本当かいな?



クランクケースとコラボ。

なかなかいい雰囲気ですね。

このエンジン実は5バルブだそうですね。

この当時からハイテク技術を投入していたんですね。





シリンダーヘッドを被せたところです。

エンジンらしくなりましたね。

ここへタコメーター(多分そうだと思う)ケーブルやカムのタペットカバーなどを取り付けていきます。

更にデュアルマフラーフランジやYAMAHA独自のデュアルキャブレターが付きます。

その模様は次回にでも。

既に目が疲れました。



このモデルを組み立てる上には上がいるんですけど。

エンジンにも手を入れている凄腕の方がいらっしゃいます。

フィンの防振ゴムを再現したりね。

それらを参考にチャレンジしてみますけど。。。。。



では、では。

皆さん良い休日を。



<おまけ>

今日のような雨が降る日には特になつかしい。



青空ですね。

晴れている日には特に気に留めることは無いのですが。



今日のようなお天気になると。

ついつい思い出してしまいます。










Posted at 2017/11/23 08:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月18日 イイね!

HONDA YAMAHA やってますよ


どうも、皆さんお元気してますよね。

「ズボラなおじさん」は足の痛みと腫れが引いてきました。

なんだったのでしょうか?筋肉離れ?筋違い?いずれにせよ痛みが引いてきたのは良かった。



お天気は今ひとつですね、空は厚い雲に覆われています。

今日は雨が降るようですけど・・・・・足のリハビリのため家でゆっくりしますわ。

不定期更新で失礼します。



角界ではざわついていますけど・・・・・。

真相は、当事者のみぞ知るかぁ・・・・・・。

角界の世界って異次元の世界って感じですね。

いずれにしても真実が知りたいですけど。。。。。。



マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さてっと。

模型談義のお話です。

暫く中断していたHONDAのグランプリレーサー「NS500」に再着手しました。



かなり古いプラモデルなので。

デカールが死んでいます・・・・・なのでこのままの感じでステーッカーチューは諦めます。



スポンサーなどのステッカーが無いのは、レーサーマシンらしくありませんけど。

仕方ないですね。 ← やる気のない放棄状態です




HONDAと言えば・・・・・最近F1にカンバックしてきましたけど。。。。。。

成績は全盛期に比べ勢いがありませんね。

暫くF1の世界から離れていたので仕方ないですけど。



HONDAがF1に参戦した時、どんな思いで飛び込んだんでしょうね?

何の経験もない当時の単車メーカーが・・・・・・。

果敢に挑戦したんでしょうね。



この画像は模型ですけど。

エンジンが?・・・・・え!横置きですか?

当時のHONDA創設者の「本田 宗一郎」が決めたそうです。

HONDAの社訓ともいえる「人と同じことはするな」をそのままいった感じですね。



1,500cc V12気筒です。

1気筒あたり125cc相当ですね。

それでも当時では最高の馬力を絞り出していたようですけど。

とっても整備性が悪いマシンだったという事です。

でも、何かHONDA F1の原点を感じます。

マクラーレン HONDAの雄姿をぜひ見たいと思います。



それで。



某模型屋さんに昔々、相当大昔・・・・・・と言っても10年ぐらい前でしょうか?

こんな、模型を買ったんですよ。

YAMAHA TENERE 660ccです。

知る人ぞ知る「PROTAR」社、Made in ITALYの模型会社です。

とってもマニアックな模型を世の中へ送り出しています。

今回から、こいつに着手します。

中身ですが・・・・・・。



いきなり、そのマニアックな構成を目のあたりにすることに。

なんと、チェーンのコマを組み立てる構成です。 ← 面倒くさいっすね

今となっては珍しくないオプションなパーツですけど。

当時、こんなことを考えるの流石、「PROTAR」社。




さらに!なんでプラモデルなのに、フレームがホワイトメタルなんだ。

確かに、実車のフレームは金属ですけど。

そこまで・・・・・拘らなくても良いと思う。 ← 塗装が面倒くさいのです。




(笑)・・・・・( ゚Д゚)

「ズボラなおじさん」の大好きなスポークホイールです。

模型自体は、とても奇麗に出来ているのですが・・・・・。

ここに「ズボラなおじさん」的に拘りますかね?




モトクロスタイヤですね。

おそらくラリーマシンなので、MICHELINでしょうね。

このマシンはパリダカマシン。

ゴールまで何本消費したんでしょうか?




本体のパーツですね。

長距離を走るため、メインのガソリンタンクは50Lも入りそうな大きさです。

サイトカバーはサブタンク化してますし、片側20Lぐらい入りそうです。

アンダーカバーもタンクです。

諸説あるようですが、水が入っているとか?遭難時対策ですかね。




組み立て説明書をパラパラとめくります。

いきなりエンジンですけど。

なんと、エンジンの冷却フィンがバラバラなんですね。

これも「PROTAR」社の拘りですか? ← 「ズボラなおじさん」には面倒くさいだけです




仮組してみました。

当時のエンジンは空冷だったですね。

流石に再現性はありそうです。

最近のラリーマシンはもっと排気量もパワーもあると思いますけど。

当時660ccで良く過酷な砂漠のラリー走破出来たもんです。




クランクケースです。

まぁ、オーソドックスな構成ですけど・・・・・。

「ズボラなおじさん」気になり点があるんですけど。

セルスターター装備してたんですかね?

組立説明書を見るかぎり・・・・・・セルモータは無い。

キックスターターオンリーか。

妙に親近感があります。 ← 「ズボラなおじさん」のXR400Rもキックスターターです

こんな模型を作り始めました。

暫く、模型談義にお付き合いをお願いします。


<おまけ>

我が家のおミカン。



着実に秋色に変身しましたね。



そろそろ収穫時でしょうか?



第1段としてとれる範囲をやっつけました。

さてっと・・・・・そのまま食するか?

加工して保存食にするか?

楽しみであります。



まだ、蜜柑の樹には実が残っておりますが・・・・・。

食べ時になると・・・・・野鳥がつっつくそうですが・・・・・・。

この現象が無いと言うことは。

このおミカン美味しくないのでしょうかね(笑)



どうも長々とお付き合いありがとうございます。

ではまた。








Posted at 2017/11/18 08:39:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月13日 イイね!

【速報】カッシーニプロジェクト コンテストの結果 (^^)/




そうもどうも。

皆さんお元気してますね。

「ズボラなおじさん」は右足に激痛が走るも決気です。 ← 痛風かなぁ?

今日は夜に雨に降られてしまいました。

地味な業務で濡れネズミ・・・・・・かなり本格的な雨でしたね。



マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、速報でです。

予てから報告しておりました「人工衛星・探査衛星模型コンテスト」なんですけど。

11/12最終審査が行われました。



参加メンバーの皆さんですね。

最終審査は、プレゼンです。

現地へは入れませんでしたが、京浜地区で吉報を待っていました。



表彰式の模様ですね。

バックには、カッシーニプロジェクトの画像が大きく映し出されています。

審査結果は・・・・・・なんと。



なんと!

知事賞を受賞しました。

これ、別名「最優秀賞」なんですって。 ← 嬉しいです。



賞状と、トロフィー・・・・・そして賞金。

5月から始まった今回のプロジェクト。

11月の搬入まであっと言う間の時間でした。



そして、このカッシーニはリニューアルしている博物館。

そうです、岐阜各務原航空宇宙博物館に1年間展示されることになります。

つまり、著作権放棄。

博物館の所有物になります。

リニューアル後の開館は来年の3月頃とのこと。

もし、ご訪問の際は訪れて見てくださいm(_ _)m



ロールアウト後色々なアクシデントがありましたが。

今となってはいい思い出ですかね。



ではでは。



<おまけです>

我が家にミカンが。。。。

今年も実りました。



まだ、緑色のミカンですけど。。。。。

中には、秋色に変身しているものあります。



今年は実の数こそ少ないですけど。

大ぶりな実をつけてくれました。



もう少しの実もあります。



ミカン狩りにはもう少しでしょうなね・・・・・・。

今年は何に化けますか?

ジャムか?

ミカンジュースか・・・・・楽しみです。


次回のプロジェクトは・・・・・。



これかな。








Posted at 2017/11/13 21:49:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「ショートトラック クライスラー シャーシからのボディ http://cvw.jp/b/2076100/47676511/
何シテル?   04/25 07:11
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 234
56789 10 11
12 1314151617 18
19202122 23 24 25
2627282930  

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation