• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月19日

ちょっとブレイクです。

お地蔵さんや、神社も飽きたでしょう。



あこがれの峠です。

その名は、「志田峠」。

下りなのですが、ここのところの大雨で?掘れてますヨ。

スコップで掘ったような?

誰だ!こんなに深く掘り下げたのは!!(喝!)
1Mぐらいもあるかと思うほど、ふかぁ~~~く深く掘れてます。

四駆でも入ったのでしょうかねぇ?

慎重に慎重にクリアっす。(#^.^#)
キャブの再調整後の走行で、途中でストールしてしまいました。(ポコッ)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/06/19 20:04:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

0827
どどまいやさん

高級フルーツ🍈もらっちゃいました ...
mimori431さん

朝の一杯 8/29
とも ucf31さん

2025.08.29 今日のポタと ...
osatan2000さん

ディフェンダー90
パパンダさん

この記事へのコメント

2014年6月20日 6:49
スピード出しちゃだめだぁ~!
野良仕事のお婆さん引いちゃうよ(^^)

いやぁ、やっぱバイク映像はイイね!楽しい。
志田峠荒れてるね、以前の大雨で掘れたんだね。
あの峠、神奈川で一番近くてダートだから貴重だよね、
志田峠舗装側のちょっと下に寺が有るんだよね、一度行ってみたけど、石段を登らなければならないので止めたんだ。

ところで、昨日の小田急線脱線事故、車内から降りたの?それとも駅に止まってたの?
線路歩いたらネタになるね(^^)/
コメントへの返答
2014年6月20日 19:58
毎度。
コメントありがとう。

志田峠かなり荒れてたよ。
単車の高さから見て轍が深く見えるとは言え、話半分でも50cmはカッポじれていた。

お寺さん確か「朝日寺」でしょう?
階段があるようだね、散策は止めよう。(笑)

今回の画像は、例のフワフワが上手くセットできなくて、風の音を拾ってしまった。
まだ、試行錯誤中ですね。(^^ゞ

小田急線・・・・・登戸にいたので、車内に閉じ込められたわけでは無かった。駅のフォームにいました。線路を歩いたら写メ取り放題だったね。ネタネタ( ..)φメモメモです。


2014年6月21日 13:37
志田峠、なかなか面白そうですね♪この道どう考えても4輪は無理ですよね。登り方向では走れないのでしょうか?
昔林道もどきの道を下りに下って、戻るのに難儀したことが何度もありました。下るのに15分、戻るのに3時間とか4時間とか・・・(>.<)。

しかし動画、毎度のことながらXR400Rの音がいいですよね♪試行錯誤されてるとのことですが、いいサウンド響かせてます。
コメントへの返答
2014年6月21日 19:13
「BAJAぽち」さん
こんにちは、コメントありがとうございます。

(笑)志田峠へのダート側はそうですね。大型の四駆は難しいですね。
ジムニーであればOKです。

今はちょっと上りは厳しいかもしれません。
上り方向は、「中性脂肪600」さんのブログで動画が見れますヨ。
「BAJAぽち」さんは、往復されるのですね。
確かに、往路と復路ではだいぶ違いますものね。

XR400Rサウンドお褒め頂きありがとうございます。<m(__)m>でも、結構うるさいですねぇ。やはりガスが薄いのです。もう少し湿ったサウンドが好みなのですが・・・・。

もう少し調子の良かった頃のサウンドを探してみますね。

「BAJAぽち」さんのXR BAJAカッコいいですね。アンダーガードも装着しているし、いいと思います。(*^^)v

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC ボディの塗装 http://cvw.jp/b/2076100/48625092/
何シテル?   08/29 08:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 1112 1314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation