• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月23日

久ぶりに単車ネタだよ!(^_-)-☆

どうも、皆さんお元気してますかぁ~。

タイトルに惑わされてはいけませんよ(笑)

単車ネタと言っても・・・・・プチ整備の方ですからぁー。

既に「ズボラなおじさんは」冬眠予備軍っすからね(^_-)-☆

こう見えても地味な業務が御多忙です(笑)



で・・・昨日と今日久しぶりに単車整備しました。

相棒のXR400R君



こんなことを企んでおります。



アーシングですよ。

本当に効果あるのかなぁー。

理屈ではよくわかります。

この裏技、結構ですね・・・・興味があるんですよ。

そして。

最近、年齢的にバレリーナが辛くなりましてね。

立ちごけしたわですよ・・・・・スーパーの前で。

グリップが少々痛みましてね・



交換しよかと・・・・・。



更にですね

最近、「ズボラなおじさん」も年輪を重ねてきたのでしょうか?

体力に自信が無くなってきました。

特に手の握力が低下してきているような・・・・自覚症状があります。

っで・・・・普通でもクソ重たいXR400Rのクラッチがですね・・・・・。

非常に重く感じるようになったわけですよ。



何故か?ツーにも行っていないのに・・・・・豆が出来るのです。

クラッチワーヤーに問題があるかと思いましてね。

ワイヤーのメンテをしようと思ったわけですよ。



なので、クラッチワイヤーに注油をしようと考えたわけです。

何時?OILを入れたか分からないぐらい昔にメンテしただけ・・・・・。

少しでも、クラッチを軽くしようかと悪あがきします。



作業をはじめますね、最初にクラッチ側のワイヤーの微調整ナットを緩めます。

クランクケースのクラッチ側の所も緩めますね。



緩めたらかなりケーブルがブラブラになるかと思いきや。

そうでもないのですが・・・・・。

とりあえず作業を続けます。


手元のクラッチレーバーの所からワーヤーを外しますよ。

うまく説明できませんが・・・・クラッチをギューッとにぎって。

離すと同時にクラッチワーヤーを引きます。

そうすると。



外れましたね。

ナックルカバーを取ります。

カバーが外れたら。

このあとワイヤーのタイコ部分をはずします。



外れましたね。

次に、クランクケースのワイヤーホルダー所のワイヤーをはずします。



はずれたので・・・・・。

次の工程なんですが。

上手くできるか不安です。

この後、ワイヤーへグリスorOILを注入進んですけど。

普通はこれを使うんですが・・・・。



正式名称は忘れました。

これを使うんですが・・・・・ワイヤーグリスが無いのです。

なので、原始的ですが・・・・・。



これを使ってみようかと思います。

ただのビニール袋ですが・・・・・ジッパーがついています。

(笑)今回はジッパーは使わないのですけど。。。。。



クラッチワイヤーへこのビニール袋を取り付けました。

ここへOILを注入します。

自然の重力落下で、OILがワイヤーの中へ注入されます。

そのほかの可動部分にこいつを使いました。



これ結構使い勝手がいいです。

ゴム部分を侵食しないとか?

クラッチレバーの支点部分やこすれる部分へ注油しておきます。

先ほど取り付けたビニール袋へOILを注入。

これ、かなり原始的ですけど・・・・・確実にOILを注入できます。



難点は、引力による自然落下のため注入には時間がかかります(#^.^#)

なので、組み立てる時の準備をしておきましょう。

クラッチ側は、位置を合わせて。

先ほどのビニール袋へOILを注入。



こんな感じでOILを入れておきます。

後は自由落下でOILが下がるのをまちましょう。

一晩待ちます。


では、この後の結果はのちほど。



















ブログ一覧 | 整備手帳 | 趣味
Posted at 2016/10/23 14:11:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CSC 第12回愛車Deランチ会
ほうらいさん

🥢グルメモ-1,072-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

剣さんの曲もイーネ❣️
mimori431さん

帰りのANA252便 福岡・羽田線
空のジュウザさん

爽快なTバールーフ
バーバンさん

悲報 不二家のケーキバイキング終わる
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2016年10月23日 16:53
スプレーとかスポイトとか注射器ではなく、ビニール袋で自然滴下、引き出しに入れさせて頂きます。
コメントへの返答
2016年10月24日 21:50
「albireoSZ」さんこんばんは(^^)v
これ、非常に原始的ではありますが、その効果は絶大です。
通常はワイヤーを外して行うのですが、その場合は2~3時間ぐらいでOILが滴りおちます。(ワイヤーの長さにもよりますが)
単車へおためしあれ~。
2016年10月24日 19:58
ワイヤーインジェクター。
「ワイヤーインジェクターを買って来ました。」2014年の3月に、これを買いに行って、ブーツを買って来ました。
ストローの付いたCRC556をシューしていましたが、入って行くよりも吹き返す方が多いような気がします。
ハンドルバーに巻かれた、グレーのビニテ、何でしょう・・・?
コメントへの返答
2016年10月24日 21:58
「チェッチェッチェロー」さんこんばんは(^^)v
ワイヤーインジェクターって言うのかぁ、お持ちでしたか。
そうなんですよー、ワイヤの中が汚れていると、スプレー式のグリスは吹き返してしまいますね。

おや!何時もながら鋭い観察力ですね。
あれは、カメラのホルダーを固定しようと太さを調整した痕跡ですよ。
結局、振動が激しく断念しましたけど。
剥がすの忘れとりました(笑)

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC ボディ http://cvw.jp/b/2076100/48623800/
何シテル?   08/28 09:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 1112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation