
どうもどうも。
皆さんお元気ですか?
朝晩の気温が冷えてきましたね。
昼間の気温は10月下旬位の気温だそうです。
寒くなりましたので、体調を崩さないように。
今朝も、古民家の隙間風で目が覚めました。
ここ「世田谷のチベット」も大分気温が低くなりましたね。
空気も乾燥してきているようで、火の用心ですね。
部屋の中も乾燥しているので・・・。
そろそろ加湿器の準備をしておきたいです。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
本日も模型談義でブログ更新でございます。
ツートンカラーのフレームが出来上がったので。
組立再開でございます。
エンジンユニットを抱きかかえるような感じでフレームへ搭載。
搭載と言っても接着ですけど。。。(#^.^#)
水平対向エンジンの特徴でもあるシリンダーがサボテン見たいです。
並列やV型エンジンに比べて、重心が低くなるのもこのレイアウトの恩恵です。
メインタンクも50L確保できるし、サブタンクの10Lも奇麗に収まるね。
リヤブレーキペダルを取り付けた。
この辺のレイアウトはオーソドックスですね。
車はアクセルとブレーキペダルを右足で行う関係で。
踏み間違え(正しくは間違いだそうです)の恐れはないけど。
エンジンユニットを挟みます。
やっと組立作業が進みました(^^♪サクサク組み立てましょう。
メインフレームの隙間をまず接着していきます。
プラスチックなので、変幻自在ですね。
メインフレームの張り合わせが終わったら、サブフレームの接着です。
サブフレームは細いので注意が必要です。
接着部分の面積も小さいので、なかなか固定出来ませんでした(--〆)
多少・・・接着の固定に時間がかかりましたが。
無事に接合が完了しました。
今度は、リヤサスペンションユニットとスイングアームを取り付けます。
まず、スイングアーム兼ドライブユニット。
これは普通の単車の機構に比べ、重量が嵩みそうですね。
耐久性は抜群なんでしょうけど・・・(^^♪
メインフレームのピボット部分で、ネジ2本でガッチリ固定します。
スイングアームは可動しない。 ← ディスプレイモデルだからね
しかし、かなりスイングアームの可動域は大きそうですね。
ホイールトラベルは?300mm以上はありそうだ。
短足の「ズボラなおじさん」では足が付きそうもない(笑)
身長がある外国人仕様なんでしょうね(^^♪
ここへ、サスペンションユニットが取り付きます。
リンク機構はない。
サブタンクを取り付けて。。。サスペンションユニットを取り付けた。
メインフレームとスイングアームをガッチリホールドしますね。
84年、85年当時はこのような2本サスだったんですね。
この後、86年のHONDA NXRは1本サスだったね。
1年と言う時間軸ですが、技術は日進月歩なのです(^^♪
この後は、リヤブレーキ関係の部品やEXパイプを取り付けて行きます。
リヤホイールを取り付けます。
特殊な部品があるんです・・・スペーサーだってサ。
その部品が見当たらない。。。(@_@;)
焦る「ズボラなおじさん」です。
最初部品を確認した時には・・・確かにあったんですが。
Φ3mmの長さが8mmぐらいのパイプなんです。
なので、ここで作業が中断してしました。 ← 悶々としながら就寝
本日、無事発見!! ← 小さなビニール袋がパッケージから出てた。
無事リヤホイールを嵌めることが出来ました(^^♪
なので、今回はここまでです。
どうも最後まで、お付き合いありがとうございました。
<おまけ>
久し振りのドライブスルーです。
マックのドライブスルーです。
「緊急事態宣言」が解除されたこともあり。
店内は混雑してました。
なになに?「クーポンを使うだけで募金」・・・?
マクドナルドも色々とい支援してるんですね。
今回は、「濃厚白ダブチ」にした(^^♪
勿論セットメニューですが・・・。
フライドポテトにマックコーラね。
相変らずストローはプラスチックです。
バンズはスッキリ、ふっくらしていた。
美味しくいただきました。
では。
皆さんも体調管理に注意してお過ごしください。
失礼します。
ブログ一覧 |
模型談義 | 趣味
Posted at
2021/11/15 07:54:58