• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月02日

そんな私を私は信じる 信じることに理由はいらない そんなあなたを私は信じる 信じることで蘇るいのち  そんな世界を私は信じる 信じることは生きるみなもと

そんな私を私は信じる 信じることに理由はいらない そんなあなたを私は信じる 信じることで蘇るいのち  そんな世界を私は信じる 信じることは生きるみなもと
歌が大好きです。
合唱も大好きです。

ひとりで歌うのも楽しいけれど、
みんなでいっせいに同じ旋律を歌う斉唱、
低音、中音、高音パートが重なり合い響き合う合唱は、
心が震え喜ぶ、至上の快楽です。


楽曲の楽譜通りの音の高さ、音の長さ、音の大きさを揃えることで、
美しいメロディとハーモニーが綴られていきます。


そして、歌詞の意味、背景、物語、世界観をみんなで想像して読みとり味わおうとすることで、
一体感が生まれ、同じ世界にみんなで生きていることの喜びや心を一つにする快感が生まれます。




私が子供の頃。
保育園では、季節の歌を先生のオルガン伴奏で毎日歌っていました。
お散歩に行く時にも、みんなで歌っていました。

母は、洗濯物を干しながら、お料理を作りながら、いつも歌を口ずさんでいました。
車で出かけるときには、私といっしょに好きな歌を歌っていました。


小学校四年生の時の学年合唱大会で、自分たちで選んだ曲で合奏、合唱をしました。
他のクラスは教科書に載っている曲でしたが、私たちのクラスは「宇宙戦艦ヤマト」(笑)
鍵盤ハーモニカとリコーダーと鉄琴、太鼓の編曲は、私が考えました。
歌は、ささきいさおさんが歌う曲で小学生のキーには合っていなかったので、移調しました。

一番、盛り上がりました♪
学年中のみんなが、一緒に歌ってくれました。
静かに聴いてもらう合唱曲ではなかったけれど、学年の友達との一体感は忘れられません。


五年生で市内音楽発表会に参加したときの曲は、「山のごちそう」と「気球にのってどこまでも」。
マンモス校だったので、学年全員での参加ではなく、高学年の希望者での編成でしたが、
パートごとに分かれて練習して、全体で合わせていく過程がとても気持ちよかった~!

【混声合唱】気球にのってどこまでも(歌詞あり)



途中で手拍子を打つところがあって、それも楽しい!

今でもこの曲の伴奏を自宅のピアノで弾きながら、ときどき息子たちと一緒に合唱します。
たった3人だけど、誰かと歌うことは、やっぱり楽しい♪゛


「気球にのってどこまでも」のあとにも、いろんな合唱曲を歌いました。
クラスや学年で、合唱コンクールや卒業式などで。


小学校の教員になってからは、どの学校へ赴任してもほぼ一年おきに、市内の音楽発表会にクラスや学年の子供たちで参加しました。



歌が大好きな子も、歌が苦手な子も、歌はそんなに好きじゃないと思っていた子も、
いつの間にか、みんなで歌うことが大好きになっていた・・・気がする。 そうだといいな。


音程を外しがちな子も、自分の声よりも、周りの声に耳を傾けているうちに、自分の声が溶け合っていく感じがして、一緒に合わせられるようになっていく。

大きな太い声で堂々と歌う子も、自分の声と隣の子の声、みんなの声が響き合っていくことの気持ちよさに気づくと、どなったような歌い方よりももっと気持ちいい歌う方に出会うようになる。

クラスや学年が、歌の世界の中で、自分たち仲間の中で、だんだん心が一つになって
一つのものを創り上げるために気持ちと声が重なり合っていく。

響き合う声、重なり合う音の心地よさを味わうことで、みんなで一つのことに向かって心や声を合わせることの楽しさ、音楽や合唱の楽しさを感じていく。



自分の人生の中で、音楽がどんなに大切で大きな存在だったのか、改めて感じています。



【合唱曲】信じる / 歌詞付き - YouTube



この曲は、谷川俊太郎作詞、松下耕作曲の合唱曲。
2004年の第71回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)中学校の部の課題曲です。

この曲を知っている人、歌ったことのある人は、10年くらい前に中学生だった20代の方、
それよりも若い世代の方ですね。

作詩の谷川俊太郎先生【詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家】のことは、ご存知ない方はいないはずです。



今、この曲を聴きたいなあ~としみじみと思ってしまったことには、理由があります。

ほとんどの方は関わりのない「ある世界」で、いざこざがあること。

尊敬していて、大好きで、同志だと勝手に思っている人たちの内部分裂のような状態。


疑って、傷つけて、罵倒する言葉は見たくない、聞きたくない。



だから、自分が信じている人を、ただ、信じていればいいと思うことにしました。

勝手に、自分は信じていればいい。


自分が「信じる」のか、「信じることを辞めのる」か、決めるだけ。
ただそれだけ。 

 - 「裏切られた」 「信じられない」

そんな、まるで誰かが悪いみたいに責任転嫁するような言葉は、浮かばないし思わない。



自分の周りに居てくれる人たち。

信じることができる人。
何があっても、信じられると思える人。

信じるだけでは、どうやらいけないと思う人。
ほどほどに距離をおいて付き合えばいいと思う人。


損とか得とかではなく、何をしてくれた何をしてあげたとかではなく、
だだ、だまって寄り添い信頼していられる人と出会えた幸運をかみしめて。


信じる自分、信じるあなた。

信じる世界の中で、いっしょに生きていく。



ブログ一覧 | 生きること | 日記
Posted at 2017/08/02 07:21:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2017年8月2日 9:35
…中学2年のとき だけ、
「今週のうた」というのを 放課のまえに歌って解散(私は帰宅部だったので帰りますw )てなことをしていたのを思い出しました
フツーに流行ってた歌謡曲が多かったですねw
担任主導だったのかな─細かいとこはまったくおぼえてないのですけど (・o・)

まさしく「 協調 」ということを考え……
は、しなかったですね当時のわたくしはw 15くらいまでは ぼ~~っとしたガキでしたからww
愉しい2年○組ではありました─   うぁ( ´△`) ほかの組が同じことしてたかどうかも記憶無いわw
コメントへの返答
2017年8月3日 3:31
渦流さま、おはようこざいます♪

>「今週のうた」というのを 放課のまえに歌って解散

そのご記憶があるということは、みんなで歌ったことをおぼえていらっしゃると。以前もコメントで、クラスで「オフコース」など歌っていらしたことを教えてくださいましたね。

私たち中学校も、歌集だけでなく「ベストテン」にランクインするような歌謡曲なども歌っていました。「ルビーの指輪」とかw
変な担任(小6)は、隣のクラスのピアノも得意でスティービー・ワンダーの曲など歌わせる素敵な若い女性教諭に張り合って、我がクラスで「おまえと二人」「倖せさがして」(五木ひろし)を歌わせました…orz

歌はいいです♪
先日、町内レクリエーション日帰り旅行で近郊の温泉に参加し(町内会長の主人の代わりに)、唯一の40代wとして添乗員、会計、カラオケ番号入力係、盛り上げ太鼓持ちとして活躍してきました(笑)
みなさん、歌が好き!上手な人は後から歌いたがり、そうでない人も気持ちよく歌い。滅多に歌わないという方が歌ってくれる時は手拍子で応援、気がつくとカラオケらあわせて踊り出している人も…。
私も聖子ちゃんの「青い珊瑚礁」を元気いっぱい振り付け有で歌って盛り上げてきましたww

自分が死ぬ前にやりたいことの一つは、バンドを組んで楽器を演奏しながらボーカルやコーラスをすることだわ~。あと一つは、大好きなスカイラインのオーナーになること♡
2017年8月2日 13:15
>>鍵盤ハーモニカとリコーダーと鉄琴、太鼓の編曲は、私が考えました。
>>歌は、ささきいさおさんが歌う曲で小学生のキーには合っていなかったので、移調しました。

陵センセーは凄いな。

小4の時でしょ?

GIFTと云うか・・・何か、先天的なモノを感じます。
コメントへの返答
2017年8月3日 4:13
しろにいさん、おはようございます♪

そんなスゴイことじゃないですよ。
相対音感があったせいで耳コピできたり、どの曲も簡単な調に移調させて簡易伴奏とかしてたくらいで。小さいころから即興で演奏してました。
よく聴く曲なら楽譜とかなくてもメロディとコード、ベース音くらいで伴奏ができるから便利☆
大人になってから金管クラブや合唱のアレンジも、「インディジョーンズのテーマ」「サザエさん」とかPCで自分で作ってました。楽譜未発売の「カントリーロード」の合唱パートや間奏のリコーダーアレンジとか市内のコンクールで歌ったら、他の学校の先生から楽譜頂戴って頼まれたわ。ジョン・デンパーの「Take Me Home, Country Roads」小学生の頃から好きだったから。
でも、音楽専攻じゃなくて全くの素人なのよ。

前世は、アコーディオン奏者の横森良造さんみたいな流しの演奏家?琵琶法師や吟遊詩人でもステキだわ♡
だけどほんとは、ただのМ女ね、きっと。

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation