今日は、何と言う日でしょうか?(田英夫さん風に)。
仕事を終えて、カーラジオをつけると東京では大停電に見舞われるというニュース、某メガバンクの副支店長が、1億9000万以上の横領で逮捕されるニュースがあり、驚いていたら、こんなニュースが・・・・。
スズキが
トヨタと、
環境技術、安全技術、自動運転などの次世代技術、IT技術などで提携することを発表し、トヨタとスズキの共同会見によると、
他社との提携戦略で大きく出遅れてたスズキの鈴木修会長が、トヨタの豊田章一郎会長に申し入れて、提携先の自動車メーカーを増やして、業界をリードしたいとするトヨタと、HVやPHEVなどの環境技術、自動運転などの安全技術などの開発で資金面でネックとなっていたスズキの思惑が一致した格好です。
これにより、実現すれば、国内のメーカーは
トヨタグループ(トヨタ+ダイハツ+スバル+日野+マツダ+いすゞ+スズキ)と
日産・ルノー・三菱グループ(日産+ルノー+三菱+ダイムラー+三菱ふそう+UDトラックス)と、唯一の民族系独立系の
ホンダに集約されることとなります。
まあ、スズキとしては、ここ数年、軽自動車では販売台数でダイハツになかなか勝てず、環境安全技術でも見るべきものが薄く、登録車でも、鳴り物入りで投入したインド直輸入のバレーノなどがイマイチ盛り上がらずジリ貧状態で、今までの快進撃から一転してなかなか厳しい戦いを強いられていて、加えて
燃費計測問題で、その後の修会長の会見および対応が、世間的な批判を浴び、信頼も大きく低下。
その影響で発売が予定されてた新型車の発表延期を余儀なくされ、修会長が社長職を返上するなど、経営的に影響が出始めていたわけで、しかも、VWとの提携失敗以降の戦略の不味さ、修会長の社長職返上もあって、対応が急がれた中での大決断でしたね。
うがった見方をすると、
スズキのここ数年の状況、弱さを鑑みて、トヨタが付け入った風にも見えますが・・・・。
となると、
軽自動車はダイハツとの絡みをいかに解決するか?そして、小型車にしても、トヨタの強豪車種との関係性をいかに調整するか?HVやPHEVなどの環境技術の展開、自動ブレーキなどの先進の安全デバイスの展開などなど、気になることばかりです。
個人的には、デザインとクルマとしてのまとまりはいいが、質感や作り込みなどの詰めの甘さが惜しまれるスズキ車が、トヨタとの協業効果でいかに向上していくかに期待したいところです。
スズキのスイフトRSが我が家にある身として、そしてかつて両親を含めた私もトヨタに乗ってた身としては、驚きとともに、スズキに対しては残念な気持ちだったりします。
皆さんはどう考えますか?
ブログ一覧 |
クルマ | クルマ
Posted at
2016/10/12 19:55:07