• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月19日

ツーショット

ツーショット ビアンテを車検に出しました。

15年目の車検です。

正直、さすがにどうしようか、・・・悩みましたが、

もう一回は通すことにしました。

代車でやってきたのが、デミオ。

図らずも、ソウルレッドのクルマ同士でツーショットとなりました。

そうか・・・この代のデミオもとうとう代車で使われる時代になったのだなぁ・・

さて、このデミオ、XDですから、

ウチのCX-3と同じベースのエンジン。

違いはATであること。

と言うことで、乗り味がどれくらい違うものだろうと、

比較しながら楽しく代車ライフを送ってました。

ドライバビリティの視点からは、個人的には、やっぱりMTの方に軍配が上がるって感じます。

1.5LのSKYACTIVE-Dは、1500rpm前後で十分トルクが出てくるって感じてるので、この辺りでパンパンとシフトアップしていくのが私の通常の乗り方なんです。

一方、ATで乗ると、2000rpmを超えないとシフトアップしていかない。

マニュアルモードがあるのですが、シフトアップ側にレバーをクリックしても、2000rpmを超えていないとシフトアップしていかないんですよね。

そこまで回さなくても・・・と思っちゃう。
クルマは十分スピードが乗っているのに、そこまでエンジンを引っ張るとなんか燃費が悪くなりそうで。

特に街中でストップ&ゴーが多いところでは、早くシフトアップしないかな、と、なんかもどかしさを感じながら運転するシーンがありました。

これで実感。6MTのCX-3は燃費的にも走り的にも、唯一無二。
大事に乗らなくちゃ、と言う想いを強くした代車ライフでした。
ブログ一覧 | ビアンテを維持る | クルマ
Posted at 2025/06/19 23:28:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

代車DJ考察
toshi.k1200さん

久々にライフさんの運転
36alFさん

少しずつ勉強中
Taka.Uさん

MAZDAの SKYACTIV-D ...
minagiさん

運転が楽し過ぎる!
やまかつWINKさん

この記事へのコメント

2025年6月20日 13:21
新車から愛用していた希少な6MTのデミオXDを手放しました。

普段乗り車を嫁さんが運転出来ないと不便だと言うことで、初めてATにしましたが、MT縛りを無くしたら選択肢も増えて次はSKYACTIV-Xにしました。

コメントへの返答
2025年6月21日 23:08
SKYACTIV-X、これもいいですねぇ。試してみたいです。
ロータリーはもちろん、PWS、V6、SKYACTIV-D、試してみたいエンジンを選択肢にして試してましたが、EUNOS800のリショルムコンプレッサとXは、気になるけど、まだ未体験です。

プロフィール

「radikoでラジオを聴きながら、みんカラ作業をしています。」
何シテル?   08/09 23:01
男42歳、子供2人、クルマ2台、でも嫁さんは1人。 http://homepage1.nifty.com/VINTAGE_RED/_private/SP.h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Weds LEONIS MX 18インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 12:26:15
NANKANG CROSS SPORT SP-9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 17:21:19
やっぱりしゃべりたいんよ vol.2 
カテゴリ:自分関係
2007/02/19 22:10:07
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初めてのディーゼル、 初めてのターボ、 初めての6速、 「初めて」を取り上げたらキリがな ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
子供の頃からあこがれ続けたロータリーマシン。 ココに来て、ようやく念願かなって、相棒とな ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
お義母さん専用車です。 メンテナンスと洗車は私が担当!?
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
子供達が成長期に入り、子供に付き添って出かけることが多くなりました。 また、ウチは三世代 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation