
職場の部下のA君。普段から元気いっぱいの彼がある日突発で仕事を休みました。翌日理由を聞くと、急に離婚問題が勃発して寝ずに話し合いをしていたそうで、ビックリの姫鈴さんです。
自宅にお邪魔して奥さんの手料理をご馳走になった事もあり、とても仲の良い夫婦だったのですが(←結局仲直りしていました)、聞きたい事はただ一つ。どのように仲直りしたかです。
やっぱり着地点を見定めての話し合いの手腕は大事ですからね。我が家も気を付けよう。
出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(結構家庭内の問題解決法を相談出来る職場の仲間が一番大好きです)。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
出だしからロクでもない話でしたが、キッザニアの続きです。
施設内の雰囲気を何枚か…。

ららぽーとの駐車場(画像黄色、A駐車場)の3階4階に設置されているキッザニアは2フロア+一部地下フロア(とは言え実際は駐車場2階部分ですが)で構成されています。

2フロアは吹き抜け構造になっており、上階は建物の中や通路から構成されており、少し複雑です。
天井には青空が描かれておりますが、照明の関係で日没前の様な雰囲気です。

フロアの中心には広間があり椅子やテーブルが置かれフードコートの様に自由に使う事が出来ますが、昼食時などは空いている席を見つけるのが難しいくらいです。

ですが至る所に長椅子が設置されておりますので、パンなどの軽食ならば食事を摂ることが出来るので安心ですね。

アクティビティは実在の企業の協賛を受けているために、ロゴや渡される冊子や袋まで全て本物です。
この辺り、家に持ち帰ってからも記念に残しておけるクオリティになります。

建物の造りはこの手のテーマパークに有りがちなな安っぽさは無く、大人の目で見ても楽しめる、少しお洒落な街並みに仕上がっています。当然掃除も行き届いており、夕暮れ時の雑踏を体感出来ます。
ですので時間の流れが分かりにくい不思議な空間でした。
以下、前編より続きます。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

中央フードコート奥にあるキッザニア劇場。時間によって様々なプログラムが開催されておりますが、前回同様にキッザニアコレクションというファッションショーに参加してみました。

バックスクリーンに流れる映像を背に、子供達かがモデルウォークをしてくれます。
親は客席で見ているだけで一切関知せず。インストラクターの方達が着替えから歩き方まで指導してくれております。

緊張気味に歩いて来る娘さん。ファッションにも系統分けされており、うちの娘さんはナチュラル系でした。

最後は全員で挨拶を。
このショーはDVDに焼かれて全員に無料プレゼントされるためにおススメのアクティビティです。

次はLION提供のデンタルクリニックへ。
ここは歯科医師と歯科衛生士の2種がありますが娘さんは歯科医師の方を選択。

それっぽい衣装を着て開始時間を待っています。

院内には患者役の人形が用意されておりました。
ここで姫鈴さんはららぽーとで行きたいショップがあったために嫁さんに後を任せて一度キッザニアから外へでました(保護者のみ再入場可能です)。
小一時間程で戻って来ると…

予約していた三菱uniのペンショップのアクティビティに移っておりました。
こちらは前回もやりましたが、ボールペンのオリジナルカラーのケース(本体というのでしょうか?)に名前を彫ってもらい、好きな色のインクを選んで自分用のボールペンを作る事が出来ます。

インク自体も文具屋やホームセンターで売っている三菱uniブランドのインクなので交換も容易です。
2本目となるボールペンをゲットしてご満悦の娘さんでした。

アクティビティもやっているパン屋さん、DONQにて昼食にしました。
近くの長椅子に腰掛けて食べていると…

通りかかったキャラクターと記念撮影を。

食後、運転免許センターへ行きました。
キッザニア甲子園の車関係のアクティビティは三菱自動車が協賛しており、運転免許センター、レンタカー、自動車工場の3ヶ所を展開しております。

画像奥のレンタカーに乗るためには免許証を取得しないといけませんが、こちらのレンタカーの電動車も全て三菱車を模して作られております。
デリカやアウトランダーが可愛くアレンジされております。結局乗りませんでしたが。

簡単な交通ルールを学んで試験を受け…

顔写真付きの免許証を交付されました。
この辺りで時間は14:30。第1部の終了時間が迫って来たため、それまで稼いだキッゾを使い買物を。

高島屋にて水性ペンを物色しております。

自分で働いたお金で欲しい物を選ぶため、いつもより慎重になっています。
この店舗も保護者は入れないために、一人で選んでいますが、良い勉強になっています。

迷いに迷ってやっと決めたらレジで支払いを。
きちんと高島屋の袋に商品を入れてもらい買物終了です。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

そうして第1部が終了し、一旦退場して朝と同じららぽーと内の集合場所へ移動して再度第2部の為に並びます。
並んで直ぐに入場待ちとなる為に、トイレに行く時間くらいしかありません。
ちなみに第2部の入場はONE TWO PLUSチケットが最優先となるため、次はかなり早い順での入場になります。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
ページの都合で後編に続きます。
ブログ一覧
Posted at
2019/08/12 10:00:30