• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月22日

2nd car計画 その8 ~ グレード再検討

2nd car計画 その8 ~ グレード再検討 みんカラ内で私がよくお邪魔させて頂いている方のブログで、1年半くらい前の記事をたまたま最近読んでいたのですが、
車速と各ギアでの加速度の関係をグラフ化されていて興味深かったので、2nd carの検討に採り入れてみました。


計算に必要な情報は
・エンジンのトルクカーブ(トルクvs.回転数)
・各ギアの変速比
・最終減速比
・タイヤ半径(または直径)
・車両重量

式は、最後に書きますので、計算したい方は参考にしてください。


私が今所有している車は、ご存知の通り、
フィット GK3の5速MT
最高出力 73kW(100ps) at 6000rpm
最大トルク 119Nm at 5000rpm


そして、2nd carとして購入予定なのが、S15シルビア。

S15は、グレードは大きく分けて3種類。

・ターボの「スペックR」
 184kW(250ps) at 6400rpm
 274.6Nm at 4800rpm
 6MT

・NAの「スペックS」
 121kW(165ps) at 6400rpm
 192.2Nm at 4800rpm
 5MT

・スペックSをベースにチューニングされたNAの「オーテックバージョン」
 147kW(200ps) at 7200rpm
 213.8Nm at 4800rpm
 6MT

があります。

私が第一候補に考えているのがオーテックバージョンですが、
本当にそれでいいのか?
念のため再検討します。


シルビアのカタログを引っ張り出してきて、各グレードの性能曲線をトレース。


まずは、本命のオーテックバージョンを、myフィットと比較します。


性能曲線

その差は歴然。
片や1.3Lのコンパクトカー、片や2Lのスポーツカーなので、当たり前ですが。
フィットはコンパクトカーにしては高回転型エンジンですが、スポーツカーであるシルビアはさらに高回転まで回ります。(特にオーテックバージョンは)


加速度 vs. 速度。

縦軸 加速度ですが、1G=9.8m/s^2
目安として、公道で0.5Gは結構な急加速。乱暴に言うと、ここを超えると2WDはホイールスピンするレベル。
0.3Gの加速で、ずいぶん元気がいい運転だな、というレベル。
街中を普通に走る分には0.15Gとか0.2Gで充分。

myフィットとS15オーテックではギアの段数自体も違うけど、S15の1速、2速はフィットの1速、2速の領域を完全にカバー。
S15の4速、5速、6速がフィットの3速、4速、5速をカバーしつつ、さらに加速度を増しながら高速域まで行ける。NVCSのオーテック専用チューニング、3500rpmからのトルクの立ち上がりが効いています。
いくらフィットがVTECだと言っても、あくまでもコンパクトカー。せっかく2台持ちになるなら、2台の間にはこのくらいの差があっていい。
まぁ、日本の公道でそこまでの領域には行かないでしょうけど。



ここで、ターボのスペックRを加えてみます。


性能曲線

ターボのパワーは圧倒的ですね。


加速度 vs. 速度

これを見る限りでは、ターボは低速トルクがないとか、は否定されますね。
全てのギアでスペックRがオーテックの領域を完全にカバーしている→完全上位互換?
ということは、スペックRを買ったほうがいい?
これについては、あとで考えます。



では、普通のNAモデルのスペックSは?


性能曲線

当然、オーテックバージョンよりは下がるわけです。
(オーテックバージョンはスペックSをNAチューンしたものなので)
でもフィットよりはパワーもトルクもずっとあるわけだし、これで満足なのかどうかが問題です。


加速度 vs. 速度

スペックSはフィットと同じ5速MT。このグラフでは、オーテックだけが1段多い6速MTです。
スペックSは、高回転側はフィットより伸びるけど、オーテックほどではない。低~中回転はフィットとあまり変わらず。
うーん、2nd carとして買ってもmyフィットとあまり気分変わらないかな?



各グレードの加速度特性が分かったところで、次はもっと総合的な比較に入ります。
物理的な数値だけではなく、中古車市場の状況や私の価値観や推測も入った話。



●スペックR(6MT ターボ)
・絶対的なパワーを求めるなら、これ。
・6MTなのは良いが、このトランスミッションの許容パワーが300ps程度なので、チューニングしてパワーを上げてある車両ではミッションブローしやすいらしい。
・S15の中では中古車市場での台数が多い。
・S15の中では中古車市場でも値段が高め。
・サーキットやドリフトに使われることが多いグレードなので、酷使されている確率が高い。
・一度はターボ車を所有してみても良い?
・ターボ車は私の好きなリニアなアクセルレスポンスではない。
・公道ではパワー持て余すかも?
・ターボなので燃費は悪い。



●オーテックバージョン(6MT NA)
・官製チューンドNAは魅力的。NAのレスポンスの良さはそのままで、かつ、高出力。
・といっても、ターボほどのパワーはない。
・7200rpmまで回る。
・既にチューンドカーなので、そのバランスを崩してまでさらに改造されている車両は少ないと推測。中古車でもノーマルに近い車両が多い。これ以上パワーが欲しければ、スペックRを買うはず。
・新車時の販売台数が少ないので、中古車市場での台数も少ない。全国で数台というレベル。
・中古車の値段は、スペックSよりは高い。
・スペックRと同じ6MT。エンジンの絶対的なパワーがスペックRほどないので、ミッションブローの心配はしなくて良いでしょう。
・NAなので、年式のわりに燃費は悪くない。




●スペックS(5MT NA)
・中古車価格はスペックRやオーテックに比べるとお手頃価格。
・中古車市場でもスペックRの次に流通量がある。
・ノーマルで大人しく乗られてきた車両もそれなりにある一方で、途中でパワーが物足りなくなって後付けタービンなどで改造されている車両も多い。中古車市場を見ていても、オーテックバージョンよりは改造車の割合が多い印象。
・5MTは、ギア比とか上のグラフとか見てみた感じ、私が今まで乗ってきた車とあまり変わり映えしないかも。



ということで、

スペックSは現時点では除外。
シルビアの相場が上がってきているので、来春にオーテックが予算オーバーになればスペックSも考える可能性はあるけど。

スペックRは。。。
実は、除外するか迷ってます。

私はNA派なので、オーテックがやっぱり一番魅力的に見えるのは確かなんですが。。。

出来るなら、一度スペックRの試乗をしてみたほうがいいのかも。
(オーテックは過去に借りて運転してました)

ここへ来て、これまで確固たるNA派の私がなぜターボも視野に入れているかが自分でも不思議です。

でも、ターボはたまにちょっと乗ってみたいだけで、所有すると後悔する気がする。(買い直しはできないので)



今のところ、

オーテックバージョンが第一候補

スペックRが第二候補

です。

自分でもびっくりの結論になってしまった。。。



☆以下、計算式と車種データ。


加速度a[m/s^2] = エンジントルク[Nm] × 変速比 × 最終減速比 / タイヤ半径[m] / 車両重量[kg]

車両速度v[km/h] = (エンジン回転数[rpm] / 変速比 / 最終減速比) × タイヤ外周[m] × 60 / 1000

タイヤ外周はタイヤ直径×π(3.14)です。


●S15 スペックR 6MT
1速 3.626
2速 2.200
3速 1.541
4速 1.213
5速 1.000
6速 0.767
Final 3.692
タイヤ 205/55R16 直径0.632m
車両重量 1240kg

●S15 オーテックバージョン 6MT
1速 3.626
2速 2.200
3速 1.541
4速 1.213
5速 1.000
6速 0.767
Final 4.083
タイヤ 205/55R16 直径0.632m
車両重量 1200kg

●S15 スペックS 5MT
1速 3.321
2速 1.902
3速 1.308
4速 1.000
5速 0.838
Final 4.083
タイヤ 195/65R15 直径0.635m
車両重量 1200kg

●GK3 フィット 5MT
1速 3.461
2速 1.869
3速 1.235
4速 0.948
5速 0.809
Final 4.625
タイヤ 185/60R15 直径0.603m
車両重量 1010kg


ブログ一覧 | 2nd car計画 | クルマ
Posted at 2018/11/22 20:57:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

先生再起動 From [ 「ロストフの芝で感じたもの、見上げた空 ... ] 2018年11月30日 23:45
この記事は、2nd car計画 その8 ~ グレード再検討について書いています。 教え子ができた。 エンジンの出力の比較は簡単。 エンジンの回転数と車速の比較も難しくない。 この2つを組み合わせ ...
ブログ人気記事

ぼったくり❓
けんこまstiさん

醍醐味!
shinD5さん

路面電車が走る街が好きだ
P.N.「32乗り」さん

ふじっこジャンクション
ふじっこパパさん

✨8月の長い夜✨
Team XC40 絆さん

【グルメ】バーベキュー&花火鑑賞🎆
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2018年11月22日 22:38
はじめましてこんばんは♪
ブログにいいねいただいておりありがとうございます。

面白いデータですね!!!
考えたことなかったです!!
うちのは、ターボですけど、燃費はいい方と思いますよ。
東京だと渋滞だらけで8,9kmですが、広島で乗っている時は11km(最近のクルマよりは悪いですが・・・)最高で15.5kmいきました。父は、17km超えてましたが・・・。

年数経った中古は、個体差が激しいのでいいクルマに当たるといいですね☆高崎にいた時に中古車のR32試乗したとき、シルビア手放していいやと思えるくらい、良いクルマだったのですが、今の手元にあるR32はお金かけないといいクルマにならない状態です(泣)
コメントへの返答
2018年11月23日 16:56
こまじーさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます!

私もこういうデータはつい最近まで見たことがなかったのですが、他の人のブログで見て面白い分析だと思ったので、自分でもやってみました。

スペックRでその燃費が出るのはすごいですね!
10年以上前に知り合いが乗っていたS15オーテックでも10km/Lくらいだったので。

R32を今維持しているだけでもすごいです。
私も15年くらい前に姉のお下がりでR32を譲ってもらえそうだったんですが、父に止められてそれっきりです(父が専属整備士だったので逆らえず) (^_^;)
S15は来年の春に買う予定なので、そのときにどんな車と出会えるか、ドキドキです(*^_^*)

こまじーさんのページ、またちょこちょこお邪魔します♪
2018年11月22日 23:02
蒼さん、こんばんは♬

蒼さんの物理講座のお時間ですねっ(*^_^*)楽しみにしていました✨

加速Gに着目してのクルマ選びなかなかすごいですねっ😊セカンドカーとなるとやはり運転した時のフィーリング、性能ともにファーストカーと明らかに違う方が、やはり運転した時に満足感が得られると思うので、スペックSは消えて、やっぱりNAで行くならオーテック一択かなと思います♬
1200kgの200馬力はちょうど楽しめるバランスの良いスポーツカーですよねっスペックRだと速そうだけど、パワーを楽しむ感じになりそう^_^
蒼さんはコーナーを楽しみそうなイメージなので、パーシャルアクセルで調整しやすいのと、NA好きな蒼さんのイメージで、やっぱりAUTECHかな(*^_^*) ぜひぜひ色々妄想して悩んでみてください♬
コメントへの返答
2018年11月23日 17:07
アルティマさん、こんにちは♪

他の方の受け売りですが、また物理の話題を出してみました(*^_^*)
人がやってると、同じような計算を自分の場合に当てはめてみたくなるんですよね~(笑)

やっぱりファーストカーとセカンドカーは違う感じのほうが楽しめそうですよね。
FFとFRという時点で結構違うとは思うけど、せっかくなら6MTに乗りたいのもあるし。。。

そして、大事なことを思い出させてくれました!ありがとうございます(^_^)
コーナーを楽しむのって、やっぱり私にとって大事なポイントです。
ターボで直線を速くするより、オーテックで峠などのコーナリングを楽しむほうが、たぶん合ってると思います♪
ターボ車は10年くらい乗っていない気がするので、何かの機会に1回くらい運転できればラッキー、な感じです(笑)
2018年11月23日 8:24
「なんじゃこりゃー」褒
こ これは、
「カタログを模写して、
 EXCELに”値”を打ち込んで」
って事ですネ

やるねーマニア(褒めてます笑)
惚れますわー

(ターボ(S12)を乗りこなせなかった
 オーテック15より)
コメントへの返答
2018年11月23日 17:25
シーさん、こんにちは♪

お褒めにあずかり、光栄です(*^_^*)

そうなんです、カタログをスキャンして、EXCELでちまちまと値に変換してました♪
グラフを画像で取り込んでしまえば、1車種あたり30~40分で数値化と計算とグラフ作成まで行けます(^^)

本当は昔乗ってたパルサーも比べたかったんですが、トルクカーブが見つからないので断念しました。

NAで200psあるくらいだから、
ターボはあまり出番ないですかね(^^)
2018年11月23日 20:40
・目が行くのは、
 6速の恩恵ですネ。
 6速中の2速が陣取ってるエリアに、
 5速だと、0.5Gが作れない。と見える。
 例えば、S14の5速ターボを入れたりしたら
 どーいう構図になるのだろー(リクエストして良い?)

・別メール いちおう送りましたゾ
コメントへの返答
2018年11月23日 22:40
メールの件、ありがとうございます!
ここを見る前にメールに返事をしてしまいました(^_^;)

ご指摘の、5MTに欠けている部分、回転数vs車速のグラフでは分からない部分ですよね。
私も加速度のグラフを見て、2nd carは6速がいいな、と思いました(^_^)

5速ターボだとどうなるか、確かに気になりますね。
S14のトルクカーブ探したんだけど見つからず。。。
トルクカーブさえあれば数値化、計算するのはやりますよ~(^^)

2018年11月23日 23:14
95点。 余裕で合格。
-5点は考察の甘さ。

1)ターボの最大トルクは、アクセルを2秒全開しないと発揮できません。
事実上1000rpm辺りは、実現できないです。
実現しようと思うと5速1000rpmでアクセル踏みつける世界。
ATの軽に置いていかれます(笑)。

2)加速度0.5Gの扱い。
FFは加速でフロントの荷重が抜けるので、0.45Gとかが限界。
FRは加速でリアに荷重が乗るので0.6Gとか出る。
ベンツとBMWの大型車がFRに拘る所以。

ターボは、120km/h以上で全開にするとか、0-400m加速を目指すとか、ドリフト命でなければ必要無いと思います。
NAの使える0.5Gが100km/hまで発揮できれば、レースするので無い限り、個人使用では充分楽しいはず。
FITの2速の加速の2回り上のレベルが続けばニコニコでしょう。

NAは扱いやすいし、レスポンスも良い。
ターボは、アクセル踏み続けるか、だらだら踏み続ける以外は、実益無いと分析してます。
ダウンサイングターボは、急加速と暖加速が良くて、踏まない時の燃費の良さが支持されているとみてます。

100ps/LのNAをMTで扱う幸せ。 しかもFRクーペ。
私は、ターボじゃなくてNAに1票。
SpecR程度のターボなら、腕が有れば下りなら必ず喰える。
それが出来る女と見込んでます(挑発)。
コメントへの返答
2018年11月24日 16:40
XG先生、ありがとうございますm(__)m

先生の実践も考慮した解説、分かりやすくて勉強になります!
そうでした、フィットの電スロのレスポンスが気になる私がターボラグに耐えられるはずがないですね(^_^;)

頂いたコメントと自分の峠での運転とを総合して考えて、やっぱりNA 6速が良さそうです(^_^)

下りでターボ喰えますか~(笑)
腕を磨くためのFRでもあるので、安全に、ターボについていけるように頑張りますε=ε=┏(・_・)┛
2018年11月25日 13:54
先生か。 お兄さんでお願いしたい(嘘)。

読み返すと、コメントの調子がパクられてる。
「うーん。」もパクられてる(笑)。
まぁ、唯一、解析を真似した教え子なので許す。

フィットの2速は踏めるねぇ。
0.3Gなら、安心して全開に出来る。
(勿論、安全を確保の上で。)
0.3Gでも、エンジンに切れが有って、MTなら充分楽しい。

フィットのエンジン6000rpmまで、トルクが出ていて、やっぱりVTECは凄いですな。
軽量とはいえ、フル加速で70km/hで引っ張るところまでは、Spec Sについて行ける。
腕が有れば、下りはFITでSpec Sは喰えるな。 FFだし。
Spec Rが、設定される訳です。

オーテックは、7500rpmまで、使えるのと6速化に伴い、気前よく低くした2速ギア(それでも7500rpm回るので、100km/hまで伸びる!)が魅力です。
こうやってみると、Spec Sとオーテックの差って、高回転で35psにしか目に行かないけど、1000rpm高回転化して、6MT化して、ローギアード化して、スゲー楽しくなってることが視覚化できる。
こういう時に使うんですな。
Spec Sはナシですよね。

オーテックはこれだけ高回転までトルクが有れば、低回転すかすかも引っ張る言い訳になって楽しそうです。
高回転が痛快なら、低回転のだらしなさも、可愛く思えるから、人間って不思議。
まぁ、引っ張って使うと燃費は悪くなりますけど。
その時はFITがある(笑)。
コメントへの返答
2018年11月25日 14:54
XG先生

すみません、文章の調子が似てしまいました。
真似する気はなかったのですが、お気を悪くされたらごめんなさい。
(たぶん、素の私の文章の調子はXGさんに似ているんだと思います。それで、よく旦那に「男っぽい」と指摘されるので、普段はそこから投稿前に表現をやわらかくしたり砕けた感じにしたりと直すのですが・・・この記事は頑張って書いちゃったらそこまで気が回らず。。。)

やっぱりオーテックとスペックSでは楽しさが全然違ってきそうですね♪
フィットに乗る前だったらスペックSもありだったのかもしれないけど、フィットで高回転まで使って運転していると、さらにその上の高回転型エンジンでローギアードで引っ張りたくなってしまいます(^_^;)

ということがハッキリ見えてきたのも、XG先生から教えて頂いた分析のおかげですね。ありがとうございます!
2019年12月14日 13:06
久しぶりにここに来た。
どうや、乗ってみて。妄想と現実どないでした?

FITの2速を凌駕する、S15AVの2速、3速の加速感。
+低重心、幅広、FR。

エンジンだけじゃないよね車は。
エンジンだけのクルマに乗ってる私が言うのも説得力ないけど、分かるはず。
コメントへの返答
2019年12月14日 21:07
妄想してたより楽しいですね(*^^*)

・高速の合流が2速でいけるし、そのときの加速感が素晴らしい!

・ちょっと踏めばすぐ5000rpmとか行っちゃうレスポンスの良さ。
(さすがにフィットは、回せば6000rpmいくけど、一気に5000rpmとか回るわけじゃない)

その分、スピードの出しすぎに注意しなければ(;^_^A

・チューンドSR20DE+フジツボのタコ足、マフラーが織り成す重低音。これ、やみつきになります(笑) あまりフィットに乗らなくなった理由の半分くらいがこれかも。

・低重心は安定感ありますね。幅はフィットと全く同じなんですが。
しかも、低い車高が落ち着くんです(笑)

・FR、コーナリング気持ちいいですね♪
将来2台持ちが許されなくなったら私はTCS付きのFRに落ち着くんだろうな、と思います。

やっぱりS15オーテックバージョン買って良かったし、ずっと乗っていきたいです(^_^)
2019年12月15日 8:31
S15AVに大満足はブログからもビンビン伝わってきます。

加速を楽しむと速度出るのが悩み。
スピードは求めていない。
だから、登りが大好きです。
コメントへの返答
2019年12月15日 21:06
なるほど~、上り好きはそういう理由なんですね(^^)

私は車がS15Aになっても相変わらず下り好きです。
ヒール&トゥのし甲斐があるから・・・(爆)
2019年12月15日 21:40
頭文字Dによると下りが早いのが本物とのこと。
目指せシルエイティーの真子(笑)?

ヒール&トゥとか極めるよか、ATに乗ったほうが速いんですけどね。

クルマとの会話ですよね、ヒール&トゥ。
蒼さんには+速さも目指して欲しいかな?
タイヤとブレーキ代が大変ですけどね。
コメントへの返答
2019年12月16日 20:55
真子ちゃんは雲の上の人です(笑)

ATで速くなっても楽しくないので・・・(爆)
そうなんです、クルマとの会話。それが楽しくて(^^)

速さですか~?私、才能ないから~(;^_^A
腕は磨きたいけど(笑)

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation