• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月31日

年末に何をやってるんだ。。。加速特性比較 vs. 2台目のMT +まとめ

年末に何をやってるんだ。。。加速特性比較 vs. 2台目のMT +まとめ 意図的にスルーしてたんですが、やっぱり気になって年が越せないので、(←馬○)

(遅くなりましたが、うちは喪中です)

比較ついでにまとめも書こうかと。



題名の2台目のMTというのは、

2nd carとして購入計画している車(S15)ではなくて、

私が所有していた2台目のMT車:BKアクセラのことです。

その前に乗っていたパルサーは比較が済んでるのに、アクセラはまだだったので。
今のmyフィットが3台目。


BK5P アクセラスポーツ 15F 5MT
1.5L NA

最高出力:84kW(114ps) at 6000rpm
最大トルク:140Nm at 4500rpm
1速 3.416
2速 1.842
3速 1.290
4速 0.918
5速 0.731
Final 4.388
タイヤ 195/65R15 直径 0.635m
車両重量 1210kg

エンジンは同時期のデミオ1.5Lと同じZY-VEだけど、最大トルク発生回転数がデミオと異なるので、トルク特性は違うみたいです。
トルクカーブが入手できないので、数値が分かる4500rpmと6000rpmのみ、他車と比較。
(まあ、myフィットのL13Bと違って、アクセラのZY-VEは4000rpm以上まで軽快に回るエンジンではなかったので、あくまでも参考程度。低速トルクがあるエンジンだけど、4500rpmが最大トルク発生回転数なので、低回転でもトルクがそれ以下というのは分かるかと)
グラフでは▲と●で表示。

▲4500rpm:66kW(89.7ps)、140Nm
●6000rpm:84kW(114ps)、133.7Nm

パワートルクカーブ


1.5Lなので、当然、1.3Lのmyフィットよりは馬力もトルクもあります。


ところが、加速特性になると。。。
(加速特性の基本的な見方はこちら。)



アクセラの加速は、フィットより明らかに下に来てます。
私がアクセラからフィットに乗り換えて、車莫迦復活したのも、当然と言えば当然?(笑)


アクセラ&フィットと比較する車をS15シルビアからN15パルサーに変えてみます。

パワートルクカーブ



私のマイカー遍歴は、
N15パルサー(1995年式 1.5L)→BK5Pアクセラ(2005年式 1.5L)→GK3フィット(2017年式 1.3L)

と見ていくと、パルサーからアクセラは年式が10年新しくなって、同じ排気量でもパワーもトルクも若干アップ。
そこからフィットに乗り換えると、排気量が減っている分、パワーもトルクも下がっています。
スペック上は、
パルサー→(up)→アクセラ→(down)→フィット
なわけです。

加速特性は、



パルサーとフィットが同じくらい。
パルサー→(down)→アクセラ→(up)→フィット

ギア比はフィットがローギアードで、これで排気量の小ささをカバーしているものの、
パルサーとアクセラはあまり変わらないのです。





にもかかわらず、なぜ、アクセラがこんなに加速特性が悪いかというと、

重いから。

N15パルサー:1020kg
BK5Pアクセラ:1210kg
GK3フィット:1010kg

パルサーやフィットより約200kg重い。

加速度は
エンジントルク[Nm] × 変速比 × 最終減速比 / タイヤ半径[m] / 車両重量[kg]

重い分だけ、加速は悪くなる。
1200kgあるなら、2Lクラスのエンジンが欲しい(と私は思う)。
2nd car計画中のS15は2Lで1200kgだし。

注意:アクセラをけなしている訳ではありません。スペックに出てこないところで、いろいろいい車でした。
低速トルクがしっかりあって街乗りしやすいし、3ナンバーサイズなだけあって安定感はパルサーやフィットより上だし、ベビーカー積めるし。

私はアクセラに乗っていた時期に結婚と2回の出産があり、運転自体が目的で出かけることが少ない時期だったので、ちょうどライフステージに合っていたんだと思います。

そこから去年の12月にフィットに乗り換えて、レスポンスの良さに刺激されて峠復帰しちゃったのですが。

ちなみに、仮にアクセラがフィットと同じ車重(200kg軽い)だったとしたら、このくらいの加速度になります。



まぁ、200kgの軽量化は現実的ではないけど。
軽量化すると、グラフは真上に移動するということです。





ところで、どこかでまとめようと思っていた、加速特性のグラフの場所を移動させる要因について。
先生からも期待されたみたい?なので、まとめてみます。


●グラフを真上に移動させる(速度にかかわらず加速が良くなる)要因
・トルクが大きいこと(ターボ化、大排気量化、等を含む)
・軽量であること(すぐ上のグラフ参照)

●グラフを真下に移動させる(速度にかかわらず加速が悪くなる)要因
・トルクが小さいこと
・車重が重いこと

●グラフを左上に移動させる(加速は良いが最高速は伸びない)要因
・ローギアード
・タイヤ径が小さい

●グラフを右下に移動させる(加速は悪いが最高速は伸びる)要因
・ハイギアード
・タイヤ径が大きい

ちなみに例として、S15シルビアのオーテックバージョンはスペックR(ターボ)と同じ6速MT+スペックS(NA)と同じファイナル4.083ですが、
仮にこのままファイナルをスペックRと同じ3.692に(ハイギアード化)すると、こうなります。



ファイナルまでスペックRと同じにしてしまうと、せっかくのチューンドNAと6速MTが活きないので、スペックSのファイナルにしているんだと思います。

●グラフを右に伸ばす(加速は変わらず、最高速は伸びる)要因
・高回転型エンジン

これらの組み合わせで加速特性が決まります。

各ギアの速度の守備範囲を変えずに加速を良くしようとすると、
グラフを真上に移動すればいいわけですが、
・ターボ化してトルクを上げる
・ローギアード化+高回転化
と全然別の2つのアプローチがあるし、

トルクが充分ならハイギアード化することで必要な加速度を保ちながらカバーする速度の上限を上げることもできる。
(2速が0.5Gあれば充分でしょう)

とは言っても、一般ユーザーができることはほとんどないと思います。

既に手元にある車で、

有意に加速度を上げるほど軽量化しようとすれば内装ドンガラとかいうレベルになるだろうし、

ファイナルギア比の変更やミッション載せ替え(ギア比変更)もサーキットに行くほどの人でなければやらないだろうし、

一番敷居が低いのはNAのターボ化かなぁ?車種により。

排気量アップ(ボアアップ等)とか高回転化とかエンジン載せ替えとかは、もっと大変そう。

なので、こういう特性が気になるなら、カタログスペックから計算・比較して、自動車メーカーがどういうコンセプトでその車種を設計したか?を読み取って、自分に合う車種を選ぶしかないのですが。

でも、こうやって自分で運転したことのある車を基準に比べていくと、NAのMTならだいたいの加速感の予測ができます。

私はこうして想像するのが結構楽しい。



って、年の瀬に何を書いてるんだ、という感じですが。。。
(これで気分すっきり年を越せる(笑))

今年のまとめなんて書けなそうです(^_^;)


年内もまだみんカラに顔を出すとは思いますが、ブログアップはこの記事が年内最後になるでしょう。


それでは、皆様、良いお年をお迎えくださいm(__)m


ブログ一覧 | 2nd car計画 | クルマ
Posted at 2018/12/31 01:06:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大阪から三重県四日市市へ
ライトバン59さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Cocacchiさん

今日のランチはラーメンだ!
キャニオンゴールドさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ホワイトベース8号さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
taka4348さん

台風大丈夫ですか? 埼玉も午前中け ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2018年12月31日 5:52
まいどー
・いやーAM1時って~ ダメでしょ~ 旦那に怒られないよーに
・喪中でしたか、良いお年を~ 新居や15Aや
・面白かったです(ブログ)
 (ターボはスーチャー含みの意味で読みました。
  (15A+スーチャーの中古車出てたし))
・らしい。と思った言葉は”有意”かな。
コメントへの返答
2018年12月31日 9:19
シーさん、おはようございます♪

・夜ふかし、やっぱりダメですよね、気をつけます(^_^;)
昨夜は夜泣きした下の子を寝かしつけたついでだったので、怒られなかったけど。

・そうなんです、旦那の祖母の不幸があって。。。
シーさんも良いお年を(^_^)

・ありがとうございます(^^)
(大晦日に変な記事書いて呆れられるかと思ってましたー(汗))
スーチャーの15A、青いのですよね。すごいのあるなーと思って見てました。
私は手を出さないけど(笑)

・有意、普通はなかなか使わないかー
仕事の癖が出てしまいました(;^_^A
2018年12月31日 14:41
蒼さん、こんにちは♬

大晦日にもクルマ版物理講座、蒼さんらしくて最高に素敵だと思います(*^_^*)疑問に思っていた事が年内中に解決してヨカッタ♬

蒼さんの来年はいよいよs15オーテックの年ですね〜微力ながらお探しするのお手伝いさせて頂きますo(^o^)o

物理講座、いつも感心しながら読んでました♬シビックEG4vtiの比較ありがとうございました✨意外と今年のランキング上位に入るのが、炒飯炊飯と餃子の水だったりしますf^_^;)ごめんなさいf^_^;)

来年もよろしくお願い致します😊
今年一年も本当にありがとうございました(*^_^*)
コメントへの返答
2018年12月31日 17:34
アルティマさん、こんばんは♪

物理の話、楽しんで頂けているようで、良かったです(^^)
素人なので、間違ったことを言っているかもしれないけど・・・何か変だと思ったらご指摘くださいm(__)m

炊飯炒飯と餃子の水ですか~、料理ネタが上位とは!
料理系で何かあったら、またときどき書いてみます(*^_^*)

来年は新居に引っ越してからのS15オーテック探しです。上の子の入学式後くらいかな。
いい一台が見つかるといいんですが(^^)

こちらこそ、今年1年楽しく交流させていただいて、ありがとうございました(^_^)
来年もよろしくお願いしますm(__)m
2018年12月31日 22:42
おおぅ。 ありがとう、ございます。
ほぼほぼ免許皆伝です。

この分析の良い所は、NA+MTなら自分の経験を定量的に見れるところです。
何時まで、そんな車に乗り続けられるかという限界はありますが。

アクセラはちゃんと2Lのエンジンのグレードが有ります。 車格は2Lエンジンです。
15Lはエントリーグレードなので、アンダーパワーなんです。
ちゃんとMTを設定してくれてるのがありがたい。
パルサーは車格1.5Lですから、それなりに走る。
FITも1.3Lは車格なり+ローギアド化。 燃費より走りに振った。
1.5RSは、もはや昔のシビックSiのポジションですな。
今のシビックHBは280万円ですから、若者の車ではなくなった。
100万円台前半で買えなきゃ。

ターボがギア比が高い理由の1つは、トルクを薄めてエンジン回転数を下げて巡航時の燃費を稼ぐですが、もうひとつ理由があるのではないかと最近私は邪推しています。
さてもう一つの理由とは何でしょうか?
これが分かれば免許皆伝です。 答えは正しいかどうかは保証できないですが(笑)。
コメントへの返答
2019年1月1日 18:45
XG先生、ご指導ありがとうございます。

アクセラは2Lがメインなんですね。2LにMTの設定がなかったので、なんとなく1.5Lの車としてしか見ていなかったところがあります(^_^;)
フィットに買い替えるときに「なんで車格を落とすの」って何人かに言われたけど、そういうことだったんですね。
でも、MTがあったのはありがたかったです。アクセラはBKとBMはMTがあるけど、その間のBLはMTの設定がなくて。ちょうどアクセラ買うときBLにモデルチェンジしたばかりだったので、中古でBK買いました。

フィットは一般的なイメージとは裏腹に結構走りに振ってあるんですね。私には好都合で、むしろラッキー。(知らない人から見れば、フィットに乗っているごく普通の大人しい主婦(笑))
これも分析して気付くことができて、よかったです。
昔のシビックSiのポジションの車、なかなか難しいですね。今のフィットRSも200万しますから。
私が乗ってる1.3L MTはオプションを何もつけなければ140万ちょっとです。

ターボがハイギアードなもうひとつの理由・・・何だろう。
そうすることによってメリットがあるか、デメリットを抑えられるか、なわけだから。。
思いついたのは、
・トルクを薄めてターボラグのドッカンを目立ちにくくしている
・トルクを薄めることで急加速になりすぎるのを防止
・高回転まで回せない分、高速域をギア比でカバー
今の時代を考えると、2番目が有力でしょうか?
2019年1月2日 0:19
うわぁ。 もう免許皆伝するので先生は勘弁(笑)。
どこにも書いてないので正解かどうか分かりませんが、大凡合ってます。
どっちかというと1番目ですね。

アクセルを長く踏ませ、ターボのパワーを味あわせてくれる為に、ギアが高いんとちゃうんかと邪推してます。
ターボラグが3秒位あるでしょう。
3秒アクセル全開にできるのって、4速、5速で加速する時位じゃないですか?
2速、3速って3秒全開にする機会ないじゃない。
ギア比高くして長時間踏ませてくれているんじゃないかと(笑)。

違ってるんかなぁ。 ターボ車乗ったこと無くて、スイフトスポーツもほとんどブースト上げれなかったし。
お粗末。
コメントへの返答
2019年1月2日 11:17
あれっ、もう免許皆伝ですか!?
ご指導の賜物ですね。ありがとうございます!

なるほど~、加速度というより時間要素なんですね。
ターボラグの時間を超えて全開にできるシーンは、日本の道路事情だとあんまりないですもんね(^_^;)

私もターボ車10年以上乗ってないので、想像の中の世界です。
今年出る?次期フィットは1L直3ターボがあるらしいので、出たら試乗行ってみるかなぁ。
それかS15探すときにターボも乗ってみるか。。。
2019年1月2日 9:23
一番基本的なこと忘れていました。
0.6G超えても使えないので、2速は高めにしているものと思われます。
それと繋がりを考えると全体にハイギアードするのでしょう。
コメントへの返答
2019年1月2日 11:34
2速でホイールスピンしたくないですもんね。
すると、ある程度以上のトルクがある車は、2速を0.5~0.6Gに持ってくるために、最終減速比を小さく(ハイギアードに)せざるを得ない。
その分、加速度は充分でありながら、最高速も伸びる→これこそがハイスペック車ということなんですね。

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18
HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation