• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月22日

【赤城山】年内ラストラン【~奥日光】

【赤城山】年内ラストラン【~奥日光】 もう今年も終わりですね。
ここ数年は毎週週末を待って仕事して、気がついたら季節までどんどん変わってくる感じ。
ちゃんと有効に時間を使えただろうか・・・





さて、今回はタイトルの通りです。
年内のラストドライブとして、12月だけのホームコース
「赤城山~奥日光」を走ってきました。
降っては溶けて降っては溶けてで中々雪が定着しませんでしたが、最後のチャンスにようやく積雪と休みが被りました。
降雪量では志賀高原も魅力的でしたが、志賀高原から奥日光までは流石にハードなのでこちらに絞ることに。

12/22(日) AM6:25
赤城山に向かう前に寄り道
「八王子山公園(太田市北部運動公園)」
平坦な太田市の中では丘陵な場所にあるので、見晴らしが良いスポット
今回もモノクロな写真群なので、ブログに彩りが欲しかった(笑)
alt
マジックアワーをバックにXV撮りましたがやっぱ暗すぎる(^_^;)
画像編集の影補正でとにかく見えるように悪あがき(笑)



街路樹と一緒に

alt
やはり朝日より好きな光景
マジックアワーいつ以来だろうと思ったら枝折峠で見てましたわ(^_^;)



まだ殆ど眠ってる街

alt





枝や木の葉から眺めるマジックアワー

alt
さて、日の出まで待ってられないので目的地に向かいます。




土曜より交通量少ない17号線を快走

alt
周辺は快晴ですが、やはり赤城山だけは雲に覆われてますね。
赤城山が守ってくれてるとも言えるかも。



そして件の「赤城山」の「大沼」に到着

alt
大沼周辺は雪だろうなとは思ってましたが、麓から積雪してまして早速雪道スタートでした。
北西からの風を浴びて大沼は大荒れ(^_^;)
とても長居出来ないので1枚撮って即移動です。

波打ち際の湖水が凍り始めてます。

alt
それはそれとして、いつ橋かかるの?



北面の県道251号線
alt
こちらの方が2~3cmの新雪が積もってて、フカフカとまでは言えないまでもサラサラ新雪路を楽しめます。
ただ薗原湖辺りまで降りてくると積雪路は無くなって雨天路orベシャ道といった感じに(^_^;)
更に北上 「道の駅尾瀬かたしな」で休憩し再出発です。

写真は道の駅出てすぐのT字路交差点

alt
ロードヒーティングでもしてるのでしょうか?
積もった道と溶けた道の差が顕著すぎるような(^_^;)


そしていよいよ本格雪道スタート

alt
途中までは除雪もしっかりされた薄い積雪路でしたが、丸沼高原スキー場過ぎた辺りから積雪量が急増
加えて風も強くなってここらしい道になってきます。


「金精トンネル駐車場」にて
alt
冬の金精峠ってどんなところ?↑こんなところ(笑)
やはりこのポイントは赤城大沼と並んで強風スポット
加えて大沼と違って雪が大量にあるのでとにかく吹きつけが強いです。

吹雪で見えなくなりかけてるXV
インパクトは今回のドライブで1番な1枚です(笑)

そうそう、金精峠で定番の撮影スポット(Googleマップで言う「金精峠展望」)辺りで、夏タイヤで登れなくなってるバ○が居ました。
生で見るのは初めてだ(^_^;)

戦場ヶ原ストレート

alt
ここまで降りてくると積雪も少なめ
本日積雪はこの戦場ヶ原辺りまででした。


三本松園地駐車場

alt
除雪された・・・というよりは積もって無いな(´・ω・`)

alt
このぐらいを期待してたのですが(笑)
ここに限らず2022年の豪雪に脳を焼かれてるので今回もちょっと物足りなさを感じます。


光徳牧場へ続く道

alt
ここも除雪されてて残念ビックリ
というかここ、冬でも路線バス走ってるんですね(゜Д゜)



alt
ここまで走った結果リアはすっかり雪のエアロを纏うことに
今シーズンもノルマ達成(笑) もはやメーカーもわからないw



また栃木側に登り始めると次第に風が強くなる

alt
XV後方の道が見えませんね
今回100m先は見えないのがザラ、50m先が見えなくなることもしょっちゅう
トンネル付近では5m先が見えなくなることも(^_^;)
そんな環境下でヘッドライト付けない人が多いこと(ノД`)


「菅沼登山口有料駐車場」へ向かう道

alt
少し入ってこれはヤバイとストップ、これはクロカン専用路だ
バックで出ようとしたのですが、この道入り口部分がくぼんで雪深くなってるのでゆっくり行こうとしたら後退出来なくなりました(^_^;)
一旦また少し前進、念のためXモード使って脱出
(Xモードの恩恵なのか単に前後した勢いなのかはわかりませんが割とあっさり)

さて、あらかた雪道は楽しめたので本日はこれにて帰宅です。

今日の取れ高(雪)w

alt
ちなみにタイヤハウス内の雪は太田市戻るまで残るどころか洗車の高圧洗浄ブチ込んで、かつスクレーパーでこそいでも取れませんでした、強い(^_^;)

さて、これにて12月しいては2024年のドライブは終了です。
各地しっかり降ってくれたこともあり雪道爆走はもう十分ってくらい堪能出来ました。
いい加減そろそろ青空求めてドライブしたいと思うので、1月はまず青空と雪景色を探したいとおもいます。


最後にちょっと振り返り
2024年は私のカーライフにとって大きな変換点でした。
なんたって・・・

alt
alt
強制乗り換えイベント発生でしたし(ガンダムかな?)
事故自体の経験・対応及び交渉・任意保険の検討項目再考などいろいろ学びもありました。
また皆様からのご心配お声がけホント嬉しかったです。
改めてお礼申し上げます<(_ _)>

2025年もあまり変わらないと思いますが、よろしくお願いいたします<(_ _)>
(今は新天地に登山トライしたり、天気微笑めば彼の地へ行ってみたいと思ってます。)
今年もありがとうございました、良いお年を(^▽^)/
ブログ一覧 | ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2024/12/22 22:36:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

退社後寄道
KAZUKITI1220さん

11月23日の夕方、日吉駅へ
どんみみさん

道の駅富士川でスタミナ補給
masa@FL5さん

長部田海床路へ
fox(ふぉっくす)さん

天然温泉海辺の湯♨️de ぷらっと ...
saramanderさん

冬至の富士山と
宮@///M3 iDingさん

この記事へのコメント

2024年12月22日 23:45
ラストランお疲れさまでした!
日本海側はかなりの降雪のようですが、赤城山~奥日光はそれほど積雪してないですね。例年に比べてどうなんでしょう?

2024年...そういえば今年でしたね、強制乗り換え。
残念でしたが...身体がなんともなくてよかったですよ!
もうXVも板についてきたことだし、さっさと忘れましょう!

2025年もよろしくお願いします!!
それでは良いお年を!
コメントへの返答
2024年12月23日 8:30
こんにちは(^▽^)/
ありがとうございます<(_ _)>

確かに今回の積もり具合はそこまででは無かったですね。
しっかり積もれば赤城山~いろは坂くらいまで全部雪道なんてこともありますから。

そうなんです気がつけばもう1年、早いものです。
ホントです、後遺症ゼロなのが不幸中の幸い(^_^;)
はい、煩悩と一緒に消却します(笑)

こちらこそよろしくお願いいたします<(_ _)>
はい、よいお年を(^▽^)/
2024年12月23日 9:41
おはようございます!

ラストランお疲れ様でした(^^ゞ

有言実行な
吹雪の金精エリアは
さすがのAWDですねo(^o^)o

私の4マチックでは
もしかしたら遭難かも…です(^^;

私は次がラストランですが
来年も楽しみにしておりますので
よろしくお願いしますo(^o^)o
コメントへの返答
2024年12月23日 11:03
こんにちは(^▽^)/
ありがとうございます<(_ _)>

なんとか実行出来ました(笑)
挙動変化が少ないのでやっぱ扱いやすい感じです(´∀`)

メインの道路は圧雪orパウダースノーですから、登りなんかは絶対楽しく走れると思います。
とはいえ視界がかなり悪いので、車のスペック関係無く遭難の可能性はありましたね(^_^;)

こちらこそ楽しみにしております(^▽^)/
来年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
2024年12月23日 11:04
こんにちは(^^)/
マジックアワーに真っ白なラストラン報告楽しませていただきました♪
年明けからの本格的な雪遊びも期待してますね(^^)v
少し早いですが…
今年は偶然お会いすることが出来、大変嬉しかったです!
来年も偶然が有ると良いなぁと思っています♪
2025年も宜しくお願い致します(^^)v
コメントへの返答
2024年12月23日 11:14
こんにちは(^▽^)/
お楽しみいただけたようで何よりです。
はい、年明けも雪探しに走り回ります(笑)

こちらこそ「ついにお会い出来た~!」って感じで嬉しかったです!
さてどこでエンカウントしましょうか?(笑)

こちらこそ、2025年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
2024年12月23日 13:33
今年も埼玉に住んでいたころを思い出す画像の数々ありがとうございました。

来年も素敵な画像楽しみしています。
コメントへの返答
2024年12月23日 15:14
こんにちは(^▽^)/
こちらこそたくさんのコメントありがとうございました<(_ _)>

はい、来年もいろんな絶景探して行きたいと思います。
2024年12月23日 13:54
分かります夜明けのグラデーションって何とも言えない魅力ありますよね!

群馬、栃木の山奥は雪積もっているんですね。
千葉県民としては雪山走行は非日常的なので楽しそうで羨ましいです

オカマ掘られたのは今年でしたっけ、車体は残念でしたけど、身体が無事で何よりです。
今年も絶景など楽しまさせてもらいました。
走り納めお疲れ様でした。
良いお年をお迎えください
コメントへの返答
2024年12月23日 15:34
こんにちは(^▽^)/
ですよね~上手く言葉に出来ませんが、なんか余韻があるというか。。

群馬は北部が結構降りやすいので、こうして山に行くと積もってることもあります。
千葉は高い山も無いから中々降らない積もらないですよね(^_^;)

新年ドライブの帰りですね、ホントです怪我無くて幸いでした。

こちらこそたくさんのコメントありがとうございました<(_ _)>
spiderさんも良いお年を(^▽^)/
2024年12月23日 23:48
コメント失礼します。

今回はホームコース!?でしたか!再寒波で群馬県も広い地域で積雪となったのですね~

とっても冬らしい景色が素晴らしいです♪

Xモードも発動するほどの積雪路はどんなものか気になりました!!

来年の1月や2月も雪道アタックされますか??

そして1年の振り返りで乗り換えという大きなカーライフでの出来事もありましたね。レガシィB4とは悲しいお別れとなってしまいましたがお身体が無事で本当に何よりでございました。

来年も引き続き宜しくお願い致します🙇
コメントへの返答
2024年12月24日 0:19
こんばんは(^▽^)/
12月限定のホームコースです(笑)
まぁ12月以外も走ってますがw
ですね、群馬も予想以上に広範囲で積雪となってました(゜Д゜)

元々は登山口の駐車場へ向かう道ですが、冬は使われないため未除雪だったようで。
しかも溶けかけて固まった雪の上に新雪という最悪コンディションでした。
写真より奥にも行けたのかもですが、一人だったので撤退です(^_^;)

1~2月は基本景色狙いの予定で晴れ前提なので、今日みたいな走りメインのドライブはシーズン終わり頃にあと1回くらいかな、と思います。

はい、唐突な別れでしたが身体は無事なのが不幸中の幸いでした。ありがとうございます。

こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
2024年12月25日 19:39
すごい雪ですね😳‼️
僕も年末年始に行きたいと思います🤗笑
今年はオフ会でお会いしましたね😁💡
来年もよろしくお願いします☺️
コメントへの返答
2024年12月25日 21:32
こんばんは(^▽^)/
ですね、でも積雪量はこことしてはまだまだといった感じでもありました。

年末年始?金精峠は丸沼スキー場~湯元ゲートが今日閉鎖されましたが・・・(・_・;)

確かに!それも大きなトピックでしたね!
はい、来年もまたよろしくお願いいたします<(_ _)>

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation