激安約2万円、中華ロイド
Android 11インチ タブレットをゲットです。
Xiaomi (シャオミ) タブレット
Redmi Pad SE 4GB+128GB wi-fiモデル
大型11インチディスプレー
Dolby Atmos対応 4スピーカー
8000mAh 大容量 バッテリー
1TBまでmicroSDカード拡張
iPad 9G (2021)を使用してますが、Youtube、ネットサーフィン、
DAZN視聴用になんとなく買ってみました。
外観はアルミボディで、激安約2万円のタブレットとは思えないほど
高級感があります。
ちなみに、Xiaomiは価格.comのタブレットPC販売シェアにおいて、
Apple、Lenovoに次いで3位です。
Appleがシェア約48%、Lenovo約14%、
Xiaomi約8%、Microsoft約7%、NEC約4%です。
今後は今までのXiaomiの販売傾向からシェア2位になりそうです。
VIDEO
2万円で買える激安タブレットって実際使えるの?│
Xiaomi Redmi Pad SE レビュー
Redmi Pad SE 4GB+128GB wi-fiモデル
OS: Xiaomi MIUI 14 for Pad (Android 13ベース <2022>)
→HyperOS2 (Android 15ベース <2024>) にアップデート
SoC: Snapdragon 680 4G
メモリ: 4GB
ストレージ: 128GB
インターフェース: USB Type-C
SoCは、Qualcommが開発しているARMベースのSnapdragon 680 4G。
AppleのSoCと比較すると、Apple A9に相当。
Snapdragon 680 4Gのベンチマークスコア
→CPU 83821 GPU 40597 総合点 253240
Apple A9のベンチマークスコア
→CPU 72513 GPU 73278 総合点 239216
所有しているiPadと比較すると、
iPad 5G (2017) Apple A9に近い性能?
iPad 9G (2021) Apple A13より4段低性能。
iPad Air2 (2014) Apple A8Xより1段高性能。
OSは、XiaomiがAndroidをベースに独自改良しています。
自分的にAndroidはシャープの初代スマートフォン(2010)が
最初で最後なので、それ以来です。
iOS風なので使いやすいです。
Youtube、ネットサーフィンに使うには十分な性能って感じです。
DAZNアプリでは映像がフルスクリーンになりませんが、
設定→追加設定→ユーザー補助→視覚→(表示)拡大
→(オプション)拡大のショートカットをオンにしておき、
視聴時にショートカットをタップすればほぼフルスクリーンになりました。
iPadならそんなことしなくてもDAZNアプリだけで、
フルスクリーンにできるようになっているので、
iOS/Androidの双方にあるアプリは、iOS用の方が高機能/高性能に
できてる感じです。
Dolby Atmos対応 4スピーカーは、iPad 9Gの2スピーカーに比べると、
薄っぺらく、ボヤけた音でした。
エージングが進んでちょっと良くなったので、使っているうちに
もう少し良くなるかもです。
とりあえず、イコライザーで低音を強調してます。
iPadでは最初から違和感なく、普通にいい音だったので、
この辺もiPadってよく出来ているんだなと思うところでした。
メモリは4Gですが、設定でストレージを占有してメモリを
最大4Gまで拡張できます。
メモリ容量は大きいほどアプリを複数起動でも重くなりにくいので、
4G拡張の合計8Gにしました。
設定→追加設定→(特別な機能)メモリ拡張
拡張するとアプリの動作がカクカクするとレビューがあったので様子見です。
あと、ホームボタンがないので、
設定→ホーム画面→システムナビゲーション→ジャスチャーをボタンに変更です。
microSDカードは超大容量1TBまで使えます。
とりあえず、SanDisk MicroSDXC 512GB Extreme Ultra High Speed
(Read Up to 190MB/s / Write Up to 130MB/s)
SDSQXAV-512G-GN6MN をセットしておきました。
イヤホンジャックが付いてるのもYoutubeなどの動画視聴には嬉しい仕様です。
最近はイヤホンジャックが付いてないのが多いようなので。
ヘッドホンで大音量で楽しめます。
GPS機能はないのでナビに使用できないので注意。
< 総評 >
約2万円で、11型フルHD+ディスプレイ、
Dolby Atmos対応4ステレオスピーカー、イヤホンジャック装備、
microSDカード1TBまで使用可、8000mAh大容量バッテリーなので、
Youtubeなどの動画視聴、ネットサーフィン、動画、音楽、写真の
大量保存/鑑賞の用途で長時間使用するのに、コスパ最良、かなり良い感じ。