• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒AWのブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

喧嘩するほど元気があるのは良いことですが、、、

喧嘩するほど元気があるのは良いことですが、、、仕事を早めに切り上げて、自宅に帰ってみると隣の畑で、なんだか両親が怒鳴っている!

この日は「残払い」といって、トウモロコシの木を倒して粉々にしちゃう作業をやっているんです。
木に残っている、まともに育たなかった「トウモロコシの実」を収穫していたそうなんですけど、話を聞くと母親が担当していたエリアが取りこぼしが多くて、出荷できる実が、結構あったそうなんです。

それで喧嘩になってしまったそうなんですけど、、、。

まあ、このクソ暑い中、畑で喧嘩できるほど元気があるのは大変よろしいのですが、、、。






ということで、私も急遽参戦しまして、残っているトウモロコシを収穫しました。

あちゃー、これは父親じゃなくても怒っちゃう。

実際には、この4~5倍はトウモロコシ残っていたようでして。






ムム、畑の中には、、、、?






トラクターから逃げ回りながら、ミンチになったトウモロコシを探し回るニワトリたち(笑)。

トウモロコシが甘いので、必死になって走り回って探してます。






日が暮れるころには、トウモロコシ畑も更地になっちゃいました。

もう暗くなっているのにニワトリさんたち、まだ捜索活動を継続しています(笑)。
去年から作付面積を半分にしましたので、今シーズンのトウモロコシ作業はこれで終了です。

農協への出荷は単価が安かったですね~。
天候不順で取れなかったのに安くなっちゃうと、益々作る農家が減っちゃいます。

困ったものです。
Posted at 2025/06/29 22:46:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農業 | 日記
2025年06月22日 イイね!

今年のトウモロコシは、、、

今年のトウモロコシは、、、毎年収穫しているトウモロコシですけど、両親も年ですので、作付け面積を半分にして、収穫量を減らしました。

それでも結構大変なんです。

今年は天候不良のせいか、トウモロコシの木が全然伸びない。
こんなに木が低い状態での収穫なんて初めてです。






そして、トウモロコシの実も小さい物ばかり。
トドメに農協へ出荷した際の単価が安い!

ということで、近々トウモロコシの栽培をやめようかなぁなんて話も出ています。

両親が元気だからやっていけたんですけど、そろそろ潮時かも。

しかし朝の4時から畑で喧嘩するのはやめてほしい。
喧嘩できるくらい元気なのは良いことなんですけどね(笑)。






毎年トウモロコシのサイズは2LサイズがほとんどなのにLサイズばかり。
Mサイズもある始末。
Mサイズは、単価安いので出荷しませんでした。






近所の方が毎年トウモロコシを直接買いにきてくれるんです。

農協出荷するより、そっちの方が量が多いんですけど、毎年楽しみにしている人ばかりなので、近所の方のためにトウモロコシ作っているような感じですね。

あと何年できるかなぁ。
Posted at 2025/06/23 12:46:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農業 | 日記
2025年05月16日 イイね!

私の家の方にも迷いネコが、、、

私の家の方にも迷いネコが、、、夜遅く仕事から帰ってくると、玄関で待ってる方が。

とても人懐っこいネコが腹空かしてまってました。

とりあえずネコまんま食べさせて、帰ってもらったんですけど、また次の日も玄関で待ってました。

我が家では昼間ニワトリを放し飼いしているので、ネコは飼えない。
両親もネコは嫌いなので、なんとか捕まえて娘たちにSOS。

他の保護ネコと一緒に里親見つかるまで、娘たちに保護してもらうことになりました。






娘たちの住む家に出発する前に、ネコをお風呂に入れてキレイにしてあげました。

元々、飼い猫だったネコを私の家の近くに捨てたみたいです。

人に慣れているんですよね。

でも私の朝ご飯をたべないで、、、、。







娘から借りたゲージに入れて出発です。






娘たちが命名「トラちゃん」。

やはり病気持っていると、他のネコにうつると大変なので、早速動物病院に行きたいとのこと。

私の一か月お小遣いの60%を投資して、病院に連れて行ってもらいました。
お財布へのダメージも甚大だ。

でも特に大きな病気も無くて、良かった。

ん?

久しぶりに会ったトラちゃん、なんだか二回りぐらい大きくなってる?

子ネコだと思っていたのに、ボディビルダーのようにマッチョになっている!






すっかり元気になって、アイちゃんのダッシュボードの上がお気に入りの場所になっちゃったんだそうです。

近所のコンビニではアイドルのような存在でみんなに頭なででもらっているとのこと。






先輩ネコの「ちび太」ともなんとか仲良くやってます。
でもトラちゃん、すぐ泣くんです。
前の飼い主さんに捨てられたからなのかな。

あと、トラちゃん、抱っこしてあげると、かなりの高確率で、おしっこ漏らします。
うれしくて、ついおしっこ出ちゃうみたいで「うれション」しちゃうんですよね(笑)。

ですので、あまり抱っこしないようにして、出かける時はおむつ着用です!


Posted at 2025/06/10 05:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネコのチビ太 | 日記
2025年05月03日 イイね!

毎年恒例のタケノコ掘りですが、、、

毎年恒例のタケノコ掘りですが、、、毎年恒例のタケノコ掘りです。

今年も東京単身赴任時代にお世話になった先輩たちが、我が家まで遠征してタケノコ掘りをしていきました。

今年は「外れ」の年でして、タケノコが少ないのと、竹山にイノシシが入ってしまって、タケノコを食べ荒らしてしまってます。

こんな悪条件が重なったので、果たしてタケノコが生えているか心配だったのですが、、、。







竹山の隅々まで歩き回って、なんとか見つけてきました。

ちょっと大きいモノもありますが、、、。






この先輩たちは、「食」についてはこだわりがありまして、タケノコをすぐに処置したい!ということで、早速煮る準備をします。

まずは、タケノコの皮を剥いて、不要な部分を切断します。

我が家のニワトリもタケノコが好きで、切り落とした柔らかい部分のタケノコを貰いにきてます(笑)。






綺麗になったタケノコ。

熱湯風呂に入る準備万端!







薪ストーブも準備します。






タケノコ先生、早速ヌカの「熱湯風呂」に入ってもらいましょう!






1時間ぐらい、長湯してもらって、、、






長湯終了!
水で洗いながら、不要な部分を洗い落していきます。






無事に完成!

先輩たちの手際の良さに感銘を受けましたね(笑)

山から採ってすぐに煮たので、エグミも無く、美味しいタケノコになりました。
先輩たちも「いいお土産が出来た」と喜んで帰って行きました。

私一人ではここまでのことはなかなか出来ないですけど、こうやってみんなで集まって作業すると、お金もかからない楽しいイベントになりますね~。

春の食材、楽しくいただきました。


Posted at 2025/05/05 21:31:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年04月24日 イイね!

GWはいつもの、、、

GWはいつもの、、、米農家のGWは、恒例行事の「田植え」です。
最近、米不足による高騰の話題がつきませんし、我が家もお米不足前から、個人的に毎年買ってくれるお客さんもいますので、今年もなんとか収穫しないといけません!

毎年、お米の出来具合にはバラつきがあるんですけど、今年も田植えスタートです。

我が家では、「苗」も自分で作っています。
この1枚の苗、農協で買うと900円ぐらいします。

1反歩(約10アール)で20枚程度使いますので、自分で作らないとかなりの初期投資となりますので。






この日は元々仕事を休んで手伝う予定だったんですけど、朝5時に起きたところ、もう両親が苗の積み込みをしていてビックリ!

朝飯も食べずに手伝いを始めたんです。

この日は実家から15キロも離れた田んぼの作業をする予定でしたので、苗を積んだら、そのまま田植え機をトラックに積んで、朝7時から田植え開始!

まさに朝飯前の作業です(笑)。







田植えをする時は、このように、田んぼの水を少なくして植えるのが一般的です。

水が多いと、苗を田んぼの土に突き刺す時に水面を叩いてしまって、苗が上手く植えられないことがあります。
また、田植えをしながら田んぼの地面に線を引きながら作業をしていきます。
これは、なるべく真っすぐに苗を植えるために、地面にマーキングしていくんですけど、水が多いとマークした線が見えなくて、苗の植え付けラインが曲がってしまうんです。

あんまり水が少ないと、ブルトーザーみたいに土を削ってしまうので、これも厄介なのですが、、、。






3反歩(30アール)の田んぼ終了。

田植え機のトラブルもなかったので、2時間半で終了。






続いて2反歩(20アール)も無事終了。

この日は風もなく、天気も良かったので、夕方までに1町歩(1ヘクタール)まで田植えできました。

前日に7反歩植えておきましたので、これで今年の田植えは終了です。

田植え機の回送や苗の積み込み、運搬など体力を使う仕事ありますので、年取った両親だけに作業させるわけにはいかないので。

例えば、今回の田植えに使用した苗、全部農協で購入したとすると、

17反歩×1反歩あたり20枚の苗×1枚辺り900円=306000円!
苗だけで30万円以上の初期投資額です。

それ以外にも肥料や除草剤、燃料費や油脂費、水利費かかりますので、お米作るのにもかなりのお金かかるということがわかると思います。

今年も猛暑になりそうですので、あまり暑いと米の育成に良くない影響出そうで、それも心配ですね~。

今年は米騒動収まればいいんですけど。

両親のように高齢化になれば米作りできる人どんどん少なくなりますし、ノウハウもった人もいなくなります。

田植え機等の機械が故障したら買い替えなんてできないですし、今後の日本のコメ作り、ホント心配です。
Posted at 2025/05/02 10:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業 | 日記

プロフィール

「こんな時にエアコンが壊れるなんて。 http://cvw.jp/b/373537/44264317/
何シテル?   08/09 04:39
一番初めて購入した車がAWでした。そしてSWを購入するためAWを手放し、結婚を期にSWを手放しました。 奥様が免許取得した際に無理やりAW(SC)を購入させま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ CBR650F ホンダ CBR650F
初めての大型バイク。カブに続いての2台目のホンダのバイクです。 不人気車種の「F」ですが ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家のEV壱号機。 充電時間も短く、モリモリ走る! 弐号機と比べても、とても優等生 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
捨てるカブあれば拾うカブあり。 巡り巡ってまたまた我が家にやってきたスーパーカブJA1 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
新車で購入するも3年で手放すことに、、、 頭金6万円でフルローンという、勢いだけで購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation