• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒AWのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

大事に使わせていただきます!

大事に使わせていただきます!みん友さんがわざわざ送ってくれた陶器。

ブログでは、拝見していたんですけど、まさか頂けるとは!

趣味で作られているようですけど、本物見てびっくり。
まさか、自宅の庭で自分で作った窯で作っちゃうなんて!

嫁さんも驚いてました(笑)。

こちらのカップで、秋の夜長に焼酎お湯割りをいただいております。

みん友さん、お気遣いありがとうございました!



Posted at 2025/11/18 05:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月05日 イイね!

落花生の収穫をしています。

落花生の収穫をしています。10月の終わりから、関東の南では雨が続いてまして、なかなか畑の作業が進みません。
手前の緑色の葉っぱは、収穫を待っている人参畑です。

奥の畑が落花生畑ですが、「ぼっち」と呼ばれている乾燥した落花生の木のかたまりを移動させています。

畑に残っている黄色い部分が「ぼっち」があった場所なんです。
右側の奥の方に、まだ移動していない「ぼっち」が残っています。

これから落花生の木から実を取る作業を紹介していきます。

結構大変なんですよね~。










これが我が家の落花生収穫マシン。

落花生屋さんの庭に捨ててあった機械をトラクターにドッキングして使ってます。
これはトラクターの動力で乾燥した落花生の木をバラバラにして、落花生を収穫します。

昔は畑に大きな発動機とか耕運機をセットしてベルトをセットして機械を回していたんですけど、今は楽になりました。

タイコと呼ばれる回転部分と扇風機が付いている機械です。






重い実は、扇風機に飛ばされないで、下に落ちるといったイメージです。

ゴミや軽い実は飛ばされまして、、、、






こんな感じでゴミの山になります。






収穫した実は麻袋に入れて出荷します。

今年は1袋30キロで出荷しました。






今年の落花生の出来は上々でした。

去年は暑さのせいで、実が全然入らなくて、全然数量取れませんでした。
今年も同じぐらい暑かったのに、なんでだろう。

うーん良くわからない。






落花生の収穫をしていると、ニワトリが毎年突撃してきます。

ゴミの山に実の入っていない落花生が落ちてますので、それを狙ってます(笑)。

ニワトリも好きなんですよね~落花生。
騒音や人間なんてお構いなしで仕事の邪魔をしてくれます。

お昼休憩していると、今度は家の方まできて、おやつをオネダリ(笑)。
ホント人を怖がらない。

80歳前後の両親とあとどれくらい、元気に一緒に百姓できるかなぁと最近よく考えています。


Posted at 2025/11/21 04:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農業 | 日記
2025年10月05日 イイね!

都会の男、それはバーグマン!

都会の男、それはバーグマン!今回私が選んだバイクは、スズキのバーグマン400です。
体力の低下と、お尻の限界、左手の握力低下やバイクをまたがるのにも足がつりそうになったりとボロボロの状況なので、楽に運転できるバイクに全振りしました。

スクーターなんて、、、という人もいますけど全然へっちゃら(笑)。

バイク屋さんに程度の良い中古車か、去年モデルの新車を探してもらっていたんですけど、なかなかいいバイクが無い。

そんな中で私のCBRがかなりいい価格で下取りしてくれることになったので、思い切って新車をお願いしました。

私が思ってた下取り金額よりも倍以上で買い取ってくれたので、もう即決です!






新色のブルーを注文したところ、納期は2か月先になるとのこと。
でもバイク屋さんは「うーん」と悩んでいる様子。

バイク屋さん「とりあえず、納車前に入金していただくことはできますか?」
      「私を信じてくれませんでしょうか?」

いえいえ、全然大丈夫です。
信じてます、お任せしますよ!

どうやらスズキという会社、正式に注文を入れれば頑張ってくれるようでして。

このバーグマンは国内生産ということで、海外の工場との調整は無いみたいなんです。
ということで、下取り金額を差し引いたお金を持って行って正式に注文入れて見ましたら、、、、

なんと納期が3週間になってしまった!

買ってくれるお客さんには、とことん頑張るスズキイズム。

鈴木修元会長さん、ありがとう!






CBRのラストラン。
無事にバイク屋さんに到着。
自宅から出発する際には、うーんやっぱり手元に置いておきたいなぁなんて、ちょっと感情的にもなったんですけど、、、。

でもバイク乗り始めて10分。
「あ~、やっぱりこのバイク、疲れるわ~」
とあっさり気持ちが無くなりました(笑)。





第一印象「デカい!」
ホントCBRよりデカいんです。
しかも重い!

でもまぁ重心が低いのでCBRよりは取り回しは楽ですね~





カタログの色だと、レイズナーのブルーに似ていると思ったんですけど





実際には、ベルゼルガのブルーに近い感じがしました。

よし、今日からキミの名はベルゼルガだ!



先日、オススメで上がってきた動画。

私も以前、カタナに乗っていたこともあったので、総統閣下のお気持ち良くわかります。
いくら鈴菌でも、あれはちょっと、、、と思いました。

最初で最後の新車のバイク。

大事にメンテしていきたいと思います!
Posted at 2025/11/13 14:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | BURGMAN 400 | 日記
2025年09月27日 イイね!

伸ばしに伸ばしていた屋根のリフォームを、、、

伸ばしに伸ばしていた屋根のリフォームを、、、借家を購入するときに、いつかは直さなくては、、、とは思っていた波板屋根の改修工事。
築30年オーバーの波板は変形して雨漏りもしていてボロボロ。

仕事と百姓をやっていると、なかなか作業に入れないんですけど、お米の出荷が終わると11月中旬ぐらいまで、比較的農作業の方は余裕ができます。

去年はこの時期に気合いを入れて、下水道工事を完成させましたし。

嫁さんからも、早く波板張り替えろ!って言われてましたので早速開始です。






工事前の波板。






変形と変色、穴だらけ。

もちろん、お金無いから自分で工事します!

作業員は嫁さんと、、、、






去年の下水道工事の時もお世話になったノラネコ監督。

今年もよろしくお願いします。






もちろ波板の張り替えなんて初めてでしたので、YouTubeでお勉強。

ホームセンターで注文した波板の寸法間違えちゃって返品に行ったり、古い波板外したら木の部分の屋根材が腐っていたりと、なかなか作業が進みません。

やはり素人には厳しかったか、、、。






腐った木の屋根材を取り替えて、、、






これから腐食が進みそうな箇所にペンキを塗ったりと、やることがドンドン増えていって、、、






当初はまる2日あれば楽に工事完成すると思っていたのに全然終わらない!

まあ、次の休みの日に工事の続きすれば、、、なんて思っていたら

嫁「そんなんでいいんか!」
 「そんな中途ハンパでいいんか!」
と気合いを入れられてしまったので、もう1日お仕事お休みしちゃいました。






3日かけて無事に完成。

波板の注文を間違ってしまった関係で、ポリカ波板がちょっとお高い「エンボス」仕様のものになってしまった、、、
お店に在庫があるのがこの仕様だけだったのでしかたない。

うーん予算オーバー。
反省。






でも怪我なく無事に工事終わったので、ひと安心です。

ちょうどこの頃、台風近づいてきてましたし。






屋根の工事が終わったころ、、、
この家の近くを、、、、






まだ明るい時間帯なのに、イノシシが参勤交代しているのにはビビりました!
こんなのが攻めてきたら、クルマも家もたまんないです。

人をあんまり恐れていないんですよ。
イノシシの方が堂々と山から下りてくるので、人間の方が呆気にとられちゃいます(笑)
Posted at 2025/10/19 21:20:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中古住宅リフォーム | 日記
2025年09月18日 イイね!

ミニキャブmkⅡちゃんにご機嫌な音楽を

ミニキャブmkⅡちゃんにご機嫌な音楽をミニキャブmkⅡには、このラジオしか付いていません。

ということで初代ミニキャブちゃんからナビを移植することにしました。
でもこの手のラジオしかないクルマ、やはりスピーカーが付いてないのです。

ですので初代からの移植することにしました。

嫁さんからも音楽が聴けないと苦情をもらっていましたので。

昔の記憶を呼び戻しての作業です。






まずは、ウインドウレギュレーターのハンドルを外します。

タオルをかまして、ちょっと強引に外す感じで、、、、











ドアの内装をバラしていきます。

初代ミニキャブちゃんの時は、ドアの取っ手部分を強引に外しちゃって、取っ手がブラブラになっちゃったんです。

ドアの取っ手は外ないで内装を外すのが正解。










スピーカー取り付け部分のビニールを切って、、、






初代ミニキャブちゃんから外したスピーカーを取り付け。

グロメット類、配線もすべて再使用。






スピーカー配線キットを新しく購入すれば良かったんですけど、ケチって古いものを再使用したら、コネクターからピンがどうしても抜けなくて困ってしまった。

最終的には、クルマ側のスピーカー配線を切って、ギボシ端子で直接配線を接続して無事完成。

クルマ側の配線の余長がなくて、かなり難儀はしましたが、、、

無事に音楽が聴けるようになって、嫁さんもご機嫌になりました(笑)。
Posted at 2025/10/16 23:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV道 | 日記

プロフィール

「こんな時にエアコンが壊れるなんて。 http://cvw.jp/b/373537/44264317/
何シテル?   08/09 04:39
一番初めて購入した車がAWでした。そしてSWを購入するためAWを手放し、結婚を期にSWを手放しました。 奥様が免許取得した際に無理やりAW(SC)を購入させま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ バーグマン400 スズキ バーグマン400
鈴菌再発! 私の新しい相棒「ベルゼルガ」。 大人のビックスクーター、パイルバンカーは実装 ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家のEV壱号機。 充電時間も短く、モリモリ走る! 弐号機と比べても、とても優等生 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
新車で購入するも3年で手放すことに、、、 頭金6万円でフルローンという、勢いだけで購入し ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
初めて購入した車です。前期型のムーンルーフ車でした。愛着もありましたが、SW20を購入す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation