
今年の私の夏休みは8月9日から17日までの9連休でした。
色々と忙しくなってきて家族と一緒の時間を取るのが難しくなってきた上の娘も、夏休みの行楽を心待ちにしていたようで、親の休みに合わせて最優先で休みを取ってくれたようです。なので7月上旬から色々と計画を立てて予約も入れていたのですが、そんな矢先の7月半ばに母が体調を崩し救急搬送で入院をする事態になってしまいました。。
旅行をどうしようかと思案していましたが、幸い母の容態も安定してリハビリ病院への転院も決まり、今後のリハビリ計画と生活設計という課題は残っているものの、とりあえずは一段落といったところ。
ということで予約も済んでいて家族も楽しみにしていることもあり、計画通り夏の家族旅行を決行することにしました。
話は予約時に戻り。旅行をするに当たり家族の希望を聞いたところ、また乗鞍のキャンプと温泉宿がいいと。
なぜ去年と同じ場所?と聞くと、去年の旅行が楽しかったのもあるけど、去年できなかったことをやりたいと。曰く…
①一の瀬川でバーベキューがしたかった(妻)
②去年は売り切れだった上高地のアップルパイが食べたい(長女、次女)
③テント泊が1泊だと物足りない(長女、次女)
④晴天の乗鞍岳に登りたかった(長女)
⑤そんなに乗鞍が綺麗なら私たちも登りたい(妻、次女)
⑥美鈴荘にあったウッドデッキでまったり寛ぎたい(妻、長女、次女)
…ということなのでその希望と熱意を受け、今年も乗鞍行きに決定。予約サイトを覗いてみると、すでにキャンプ場は8月14日以降の空きしかなかったので、14日~16日の2泊分を確保。次に乗鞍岳ハイキングに向かう畳平行きのバスの予約サイト(今年から乗鞍高原~畳平のバスは全便予約制になった)を覗くと空きは16日以降のみ。なので15日に上高地(こちらのバス乗車券は当日買える)散策をし、16日に乗鞍ハイキングというプランを計画。
本当は18日から仕事なので16日には帰宅したいところですが、乗鞍ハイキングの後にその足でUターンラッシュに突入するのはあまりに辛い。というわけで3泊目は美鈴荘でゆっくり疲れを癒すプランに。そして最終日17日は、娘のダンスの恩師の発表会が町田であるため、午前中に長野を出発して東京に帰る…という計画を立てていました。
結局8月9日から17日までの9連休の内、前半は母の病院の対応があったり、天候があまり良くなかったりだったので、後半に旅行という計画は結果オーライでしたが珍しくきっちりと予定を立てた今回の旅行、果たしてどうなるか?
【0日目】
前日の夕方に荷物を積み込みます。今年はオデッセイで行けるので、「スカイラインより荷物詰めるね」とキャンプ2泊ということもあり、ハードクーラーボックスを一つ増やしたところ、予想以上に荷物が増えて結局ギッチギチに。
晩酌をしながら情報収集。旅行中の現地の週刊天気予報はまずまず良さそうだったのですが、乗鞍高原~畳平行きのバスが現地の大雨の影響で路面を損傷し15日まで運休し16日以降は未定との情報が入ります。私たちの予約日は16日なので運休確定こそ免れましたが、果たして16日に復旧するのか?多少不安を抱えつつ、午後8時就寝。
【1日目】
今年もまだ使えた高速ETCの深夜割引使うべく午前3時過ぎに自宅を出発。圏央道〜中央道ルート。八王子JCT付近から結構な雨。乗鞍は晴れ予報でしたが長野県に入っても雨が降り続く。しかし、諏訪南ICあたりから晴れ間が見え始め、路面もドライに。そのまま渋滞にもはまらず、昨年と同じペースで午前6時に諏訪湖SAに到着しました。
SAで朝食を済ませて出発。去年と同じく塩尻で高速を降り、サラダ街道を経由し、道の駅今井に午前8時に到着。産直の桃とトマトとスイカを買い、イオンタウン信州山形で食材を買い足して乗鞍へ。この頃にはもう晴天になっていたのですが、道中のトンネルは漏水がひどく、前日まで相当な雨が降っていたようです。そんなこんなで午前10時10分に乗鞍に到着。座望庵にあるCafé一ノ日で、一の瀬草原バーベキュー場の申し込みを済ませました。
早速バーベキューを開始。木陰は涼しくて気持ち良いのですが、バーベキューグリルの置かれている日なたは日差しが厳しくめっちゃ暑い。テントを持ってきて正解でした。道の駅で買った果物を川の水で冷やしたり、暑くなったら水遊びなぞしながらのんびりと夕方までバーベキューを楽しむことが出来たので、とりあえず目的①はクリア。
15時過ぎに乗鞍BASEにチェックイン。正統派キャンパーの方からは邪道と言われそうですがいつものラクチン手ぶらプラン。サイト付近までクルマ乗り付けられて便利ですし、芝生の見晴らしの良いだだっ広いスペースに三張りしか設営されていないので、他のテントとの距離があってプライベート感があるのも家族的にお気に入りの理由です。
チェックイン後まずは去年と同じく乗鞍観光センター前の『湯けむり館』で温泉入浴を済ませ、サッパリしてからバーベキュー。今年は天候に恵まれ、夕方になると涼しく、去年のように雨にも降られず快適に楽しむことができました。
照明の落ちる午後9時以降のサイレントタイムには満天の星空を眺めながら焚火を楽しむことができました。夜になると、涼しいを通り越して寒いくらいで長袖長ズボンで過ごしていました。ほろ酔い状態で午後10時就寝。
【2日目】
午前5時起床。朝からいい天気。朝食を済ませ、午前7時過ぎに出発。沢渡バスターミナル駐車場は混雑していましたが、なんとか車を停めることができました。沢渡から上高地のバスは事前予約なしでもチケットを購入できることから、乗り場は長蛇の列でしたが、かなり増便をしているようで40分ほどの待ち時間でバスに乗り、午前9時には上高地に到着。今回は大正池で降りて河童橋方面に向かって散策するコースにしました。
人は多いですが、渋滞するほどではなく、爽やかな空気の中散策を楽しむことができました。その後はお土産などを見て回り、お目当てのアップルパイを食べにtrois cinqへ。写真はアップルパイではなく牛しぐれ弁当ですが、ちょうど昼時だったのでお昼も済ませます。娘達は念願のアップルパイを無事食べれて満足そう。ということで目的②クリア。
帰りのバスは行き以上の長蛇の列で約1時間待ち。乗鞍に戻ったのは午後2時半。まずは観光センターに立ち寄り、翌日の畳平へのバスの運行状況を確認したところ16日からは問題なく運行するとのことで一安心。この日はカレーを作る予定だったのでカレーを作り夕食前に温泉へ。この日もカレーを食べつつバーベキュー。翌日は宿に泊まる予定だったので残った食材を食い切ります。新しいハードクーラーはホームセンターで買ったお手軽品だったのですが丸2日経過してもばっちり冷えていて大活躍でした。この日は諏訪湖の花火大会だったのですが、乗鞍からでも高く上がる花火はちらっと見えるし音はかなり聞こえるんですね。というわけでキャンプ2泊で目標③クリア。午後9時就寝。
【3日目】
この日も午前5時起床。好天に恵まれました。前日の残りのカレーで朝食を取り、早めの撤収準備に入ります。荷物を車に積み込み、出発したのは午前7時半過ぎ。無事に乗鞍観光センター前駐車場に駐車スペースを確保。
乗鞍行きのバスは今年から予約制になったので並ばずに乗車できます。バスは定刻の8時半に発車。窓から外を眺めていると、所々で路肩が崩れている所が見られました。この期間は三本滝から先は自転車も通行止めでした。畳平バスターミナルには午前9時半に到着。去年より雲も薄く景色もよく見えますが山頂付近はちょっと怪しい感じ。
今回は家族4人で登りますが、妻があまり体力に自信がないため、それぞれのペースで進むこと、無理だと思ったら引き返すこと、そして帰りのバス(15時半)に間に合うよう必ず畳平に戻ることを取り決めて出発しました。
案の定、妻は遅れ気味ですが、予想外だったのは娘二人の登る速さ。去年長女と登ったときは長女がバテて私が待ちながら登っていたのに、今年は長女と次女、二人とも楽しそうに話しながら歩いていて、私の方がついていけません。娘たちは先行し、妻は遅れ、散り散りになってしまいましたがマイペースでちんたら歩きます。去年より雲が薄かったので景色を楽しみながら登ることは出来ましたが、頂上が近づくにつれ残念ながら霧景色に。。
頂上小屋手前で娘たちが待っていてくれたので合流。妻は20分ほど待っても来ないので先に行くことに。頂上は混雑していた上に、去年と同じように霧で何も見えなかった為早々に引き返しました。なので目標④は半分クリア…かな?
妻のあのペースだと下山中にどこかですれ違うかと思いましたが結局すれ違いませんでした。肩の小屋で20分ほど待ったのですが降りてこず、娘たちがお腹が空いたと言い出したのでリタイアして戻ったかもしれないと畳平まで戻りましたが姿は見えず。そこから40分ほど待っていたところフラフラになりながら帰ってきました。どうやら山頂まで登ったらしく、山頂付近の一方通行エリアですれ違ったようです。よく頑張りました!というわけで目標⑤クリア♪
無事午後3時半のバスに乗り遅れることもなく観光センターに戻り、そこから車で3分の美鈴荘にチェックイン。
この日の宿は温泉宿なのでなにもしなくてもOK♪速攻でハイキングの疲れを癒すべく温泉へ。内湯は熱め露天はぬるめだったのですが日焼け対策がノーガードで結構な日焼けをしてしまっていた事もあり、ぬるい露天風呂が心地よかったです。ゆっくり浸かって癒されてから夕食(この時期には珍しい鍋)と地酒を堪能。食後はアイスペールに氷を頂き、ウッドデッキで娘たちはジュース私たちはハイボールなぞ飲みながら乗鞍最後の夜をまったり過ごしました。
ということで目標⑥もクリアしミッションコンプリート♪ハイキング後の心地よい疲れもありこの日も午後10時就寝。
【4日目】
午前5時起床、朝風呂。今度は熱めの内風呂で頭をすっきりさせたあと露天風呂へ。露天風呂から見える夜明けの空が、心なしか秋っぽく見えました。朝風呂のあと、朝食前に散歩がしたいという家族の希望で車で一の瀬園地へ。
去年は一人で歩きましたが、今年は家族4人で散策。アザミ池を巡り9年前に乗鞍に初めて来た時の思い出など話しながら一の瀬園地キャンプ場跡地の方へ向かいますが、木道整備のため途中で通行止めになっていました。残念。
宿に戻って朝食を済ませ、午前9時に出発。去年も寄った娘たちのお気に入りの『手作りバウムクーヘン工房YUM YUM TREE』に立ち寄りお土産を購入して時間は早いですが帰路につきます。この日は夕方までに町田のホールに着くよう、早めに帰る必要があったのですが、予定がなければないでつい遅くまで遊んでしまうので、ちょうどいいです。
松本には午前11時に到着。ガソリンの残量が心もとなかったので給油。中央道の上り坂区間が多かったのと積載量が重いせいか案外燃費が悪く、タンク容量もV36と比べ小さめなので航続距離は意外と短かかったです。
まだ時間も早かったので渋滞はないだろうと思っていましたが、既に小仏トンネルの車線規制が始まっており「上野原~八王子JCT渋滞11km、70分」の表示が。流石はお盆の中央道ですね。。侮ってました。。仕方ないので上野原で降りて国道20号を抜けました。こちらは渋滞もなく、相模原市内で昼食の後、余裕を持って町田のホールに到着。発表会が終わったのは午後7時過ぎ。横浜町田から高速を使い、午後9時前には帰宅できました。
翌日から仕事ですが、このくらいの時間に帰れればイケそうだな…なんて思いながらシャワーを浴びた後、家族と晩酌していたら旅行中の話で盛り上がってしまい、結局寝たのは午前0時過ぎ。。でも家族全員、本当に楽しかった様子で、「行って良かった!」という言葉が聞けると、連れて行った甲斐がありますよね。いいリフレッシュになりました。
走行距離730km。オデッセイでは初の家族での長距離の行楽。さすがに同じ車重で3.7ℓのKV36と比べるとフルロード状態ではエンジンに余力がなく、高速の登り坂区間などではアクセルの全開率も高いことが禍いしてKV36と燃費があまり変わらず、更に燃料タンク容量が少ないこともあり無給油航続距離が短めといった小さなネガティブポイントもありましたがシャーシに関しては、これだけの積載があってもワインディングを苦も無くこなしてくれる辺りは、ドライバーズミニバン面目躍如といったところですね。私の求める『輸送機』としての性能のバランスには満足しています。
というわけで、去年できなかったこともミッションコンプリートし計画通りに楽しむことが出来た3年目の夏の乗鞍でしたが、来年はどうなるでしょうか。というか今度は違う季節の乗鞍も見てみたい気がしますね♪