• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月09日

送迎車の子エスティマ

送迎車の子エスティマ  某所で見かけたエスティマ・エミーナ。

 エンジンを床下に傾けて積んだミッドシップレイアウトのミニバン、というコンセプトはなかなかの秀作だったように思うが、2代目以降はただのFFになってしまったのがちょっと残念ではある。

 まぁ床下のままだとエンジンが拡大できない(そのためモデル最終期ではスーチャーで無理矢理パワーアップしてたりしたが…)のが厳しかったのかもしれない。

 初代モデルでは車幅を5ナンバー枠内に収まるサイズに詰めたエミーナ/ルシーダもあり、こちらにはディーゼル車も設定されていたものだが、ディーゼルも2代目以降消滅…orz

 で、このエミーナなのだが、車体にはとある自動車教習所(岡山でコンフォート、といえばわかるかも…)の社名が大書きされており、送迎に使われているもののようだ。

 多分どこかから中古で調達してきたものかと思われるが、2~3月あたりになると、正直このクルマでも相当厳しいものがあるように思えてならない。

 ちなみに、ナンバーも割と最近の「岡山501」だったので、ディーゼル車であるようだ(ガソリン車だと2400ccなので無条件に3ナンバー)。
ブログ一覧 | 街かど珍車コレクション | 日記
Posted at 2012/09/09 14:04:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

神結活動 その9 大船でイタリアン
ゆぃの助NDさん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

連休2日目
バーバンさん

生憎の空模様でしたが、楽しい時間を ...
norick.no1さん

もしかして私って‼️一皮剥けたって ...
ケイタ7さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2012年9月9日 19:34
親父がエミーナX4WDディーゼルに乗っております(≧∇≦)/

まだまだ現役です!
コメントへの返答
2012年9月9日 23:04
ちなみに、ワタシは以前エミーナの最廉価グレード「D」を見たことがあります(笑)

ある意味最強の珍車です。
2012年9月9日 20:26
 エミーナやルシーダはとても少なくなりましたが、まだ見かけることがありますね。
 エミーナのディーゼルは昔運転したことがあります。
 北海道ではディーゼル車の方が圧倒的に売れたと思います。
 
コメントへの返答
2012年9月9日 23:06
まだ1BOX車もディーゼルが大多数だった頃なので、結構ディーゼル車も多く見かけますね。

ちなみに、このクルマのサイドブレーキは一部のマイクロバスみたいに右にあるんですよねぇ…(ノ∀`)
2012年9月9日 21:29
 トルクは置いておいて、加速と巡航のみで言えばディーゼルターボと2,4NAは驚く程走りません・・・・・・・・・・・・。
コメントへの返答
2012年9月9日 23:08
このクルマ、パワー不足がネックだったようですが、独特のエンジンレイアウトのため大排気量エンジンが載せられなかったことが後にただのFFになる要因でしたね。
2012年9月9日 23:18
試作段階では2.7リットルもあったのですが
4気筒なので振動対策にバランスシャフト付けたら、ほとんどパワーアップしないことが判明
苦肉の策でスーチャーつけました
燃費悪化の対策のためギヤ比を高くしたら
スーチャーつきでも走らない車・・・(〉_〈)
結局V6のFFに
あれだけ流行ったルシーダ系は廃止・・・
コメントへの返答
2012年9月10日 1:22
搭載エンジンはハイエースの2RZをツインカム+横倒しにした2TZ-FEでしたが、3RZ改3TZエンジン搭載案もあったんですね。

余談ながら、個人的にはスバルとの提携関係を活かして水平対向6気筒エンジン搭載で復活してくれないかなぁ…、と思いますね。
2012年9月10日 0:49
変わった送迎車ですね! 珍しい車種選択ですね。

そういえば我が故郷の教習所の送迎車にシルバーのRF1、2ステップワゴンの後期型がいませんでしたっけ?
コメントへの返答
2012年9月10日 1:26
確かいたような記憶もありますが…(^^ゞ

RGは見たことありますが、兄弟校にはRF3前期もいましたね。
2012年9月10日 4:34
たまに見かける事があります(´▽`)
まだ走ってるんだ~ってな感じで。
初期のエスティマは欲しかったんですが、以外と価格が高くて手が出ませんでした(^_^;)
天才タマゴも進化し続けてますね。
コメントへの返答
2012年9月10日 20:35
大きい方のはサイズがネックだったようですが、小さい方は相当に売れましたね♪

ただ、エミーナはマスターエースサーフの後継モデルということでトヨタ店扱いでしたが、ルシーダはカローラ店扱いでモロにタウンエースとバッティングでした。
それでも売れた、ということは客層も違っていたんでしょうねぇ…(*´∇`*)
2012年9月10日 9:32
>ちなみに、ワタシは以前エミーナの最廉価グレード「D」を見たことがあります(笑)

私が大学生の頃敷地に止まっていた記憶がありますね。確か車体色は白だけでしたね。
おそらくどこかの業者の車だったとおもいます。
Dはディーゼルだけで、4WDはMT,2WDはATとMTが選択できましたね。ボディ色は白のみの設定だった気がしますね!
 需要が少なかったのか途中で廃止になりましたね。

 初代クラウンやS-MXも右側にサイドブレーキがありましたね。ローザはステッキ式ですね。
コメントへの返答
2012年9月10日 20:42
Dはディーゼルのみで、Sがガソリンのみでした。

ちなみに、その個体は元々高梁市内の建設業者が3台まとめて購入したものの1台で、放出された後は尾道界隈で売りに出されていた…とも聞きます。
その後、岡山の焼鳥屋が購入して移動販売に使っているようです。

シートはビニール、タコメーター部分はトヨタマークで目隠し…という、いかにも最廉価仕様、という趣でした。

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation