• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月25日

左追い抜かしと階級社会

5月にカリフォルニアを車で走る機会があったときに、一つ気付いたことがあった。カリフォルニアのフリーウェイでは、3-4車線あれば、どんどん右追い越し(日本で言うと左追い越し、逆側からの追い越し)をしている事に気づいたのだ。オレゴンの田舎では、長距離に渡り3-4車線になった所は少ないので気付かなかっただけだろう。

逆に自分の数少ない経験からは、アウトバーンでもアウトストラーダでも、ヨーロッパで左追い越しはまず見ない。はっきりと車線の棲み分けが決まっている。13年前に、アウトストラーダをGアストラ1.6で走ったとき、追い越しのため160キロまで増速したのに、みるみる後ろからアルファ156のコモンレールターボディーゼルに追いつかれてびっくりして右車線に戻ったことがあった。

その事についてずっと考えていたのだが、こういう仮説はどうだろうか?階級社会ではっきりクラスが定まっているヨーロッパでは、車線の棲み分けも、排気量も、ひいては車のクラスも決まっている。30年前にドイツ、オーストリア、フランスなどの色んなドクターのお家に伺ったときには、「医師が乗れるのはBMWの3シリーズか、メルセデスのコンパクトまで」だと言っていた。1980年代前半でも明らかに階級によるクルマ選びがされていたのだ。階級が無くて誰でも金さえ有ればハイパワーの高級車を購入出来るアメリカや日本では、車線の棲み分けはなく、日本での左追い越しも当たり前なのだろう。

今までまず左追い越しをしないことにして、追い越し車線に居座る遅いクルマも、なるべく左にどくのを待っていた部分があったのだが、それは止める事にした。日本は階級社会でないかわりに、車線の棲み分けも無いのだ。
ブログ一覧 | クルマ一般 | 日記
Posted at 2013/08/25 22:08:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏は角刈りっしょ!?🤣
S4アンクルさん

車検完了
nogizakaさん

スイカの花!!🌼
はとたびさん

実録「どぶろっく」180
桃乃木權士さん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2013年8月25日 22:11
階級社会じゃなくても左側追い越しはやめましょうよ。
コメントへの返答
2013年8月25日 22:21
私も左追い越しは絶対しないと決めていたのです。

でも、絶対しない、というのはやめました。「なるべくしない」にしました。
2013年8月25日 22:15
国民の8割が中の上だって思っている社会に階級意識を求めるのは無理ですね?

600万そこそこで国産最高級車が買えちゃう勘違い社会ですから。
コメントへの返答
2013年8月25日 22:21
階級がないところが、日本の良い所でもあると思っています。

でも高級車に乗ったら、自分も高級と思ってしまう。私もジャガーに乗ったら英国紳士、AMGに乗ったら夜の高速道路にガオーする鉄人28号になるので、激しく反省しないといけません。
2013年8月25日 22:24
日本は道路上では皆(悪)平等ですよw
私は後ろに気づかない人には速やかに
空いてるところがあればパスしてます。
コメントへの返答
2013年8月25日 22:29
後ろに気付いているのに、頑としてどかない人もいますね。そういうのを見て、いつもはジェントルな友達(実はstelvioさんも知っている方)が運転しながら激怒するのを見たことがあります。

速やかにパスしようとしてるのに、そこに右から寄ってこられるのが一番怖いです。
2013年8月25日 22:26
まあ、階級という差別がないのは日本くらいのものですからそれはそれで良いのでは?
でも、本当のセレブは日本にも居ますからね。私は欧米の階級社会で購入する車が限定されるというのも一寸なーと思っています。まあ、独逸の場合は時は金なりで高級車は速くて安全だということなのでらBM AUDI BENZを選ぶのはやむをえないと思いますが・・・
コメントへの返答
2013年8月25日 22:35
私も階級社会でない日本が好きです。でもアメリカもそうですが、収入による厳然たる格付けはありますが。

このあいだのヴァリオストラーダのツーリングに来られていた横浜のOさんがそういうセレブでした。マクラーレンMP4/12をしずしずと走行車線で走らせる。私のようにクルマで性格が変わる人間にはとても出来ないことでした(笑)

速度無制限のアウトバーンと言いますが、実際オーバー200キロで延々と走れる場所は限られる筈で、それほど到達時間は稼げないはずです。そうするとドイツ人の速度信仰は単に「飛ばしたい」だけなのかも知れませんよ(笑)

この辺りは欧州行商人の44loveさんや、アメリカ暮らしの長かったパパンダさん、日、伊、米の全てを知っているMEEP! MEEP!さんたちの意見を聞かねばなりませんね。
2013年8月25日 22:45
階級とかではなくて、気遣いが無い社会になりつつあるのが 悲しいですね。
私も最近は”左抜き”が多くなってます。でも、心の底では「お願いだから、左から抜くのを止めさせて」と念じているのです。が、追い越し車線に居座るドライバーには通じないのが現実です。好きでやってる訳じゃない。
さらには、そのようなシーンでミニバンや能力の低い車が極めて多いこと。ドライバーは自身が運行する車の能力や車載(人を含めて)に気を遣っていないと思わせること。
そんな時、”赤ちゃんが乗ってます”のステッカーに反吐が出ます。免罪符じゃない。
車はゼニを出せば買えますが、テクニックやスキルは一旦では得られない。
自身の立ち位置を考えてほしい とは、思わされます。
コメントへの返答
2013年8月26日 21:29
確かに、周りの見えないドライバーは、休日にはいっぱい居ますね。木曜日の通勤路では、あまりそういう事はありませんから。

クルマの能力や運転スキルに、天と地ほど差があるクルマが走っているという事を知っていないというのも、おおいにうなづけます。

ただ、「安全に」「速度を落として」ばかりの交通教育にも問題が有りそうです。
2013年8月25日 23:09
イタリアでは、それなりの身分の人はランチア、そうでないならフィアットとかアルファロメオだったようですけど、確実に例外もいましたね。フィアットの社長であるジャンニ。自らハンドルを握り、運転手を助手席に乗せ、高速道路では200km/hを下回らず、市内の交差点でも赤信号で突っ込んでくるとか、、、何でも本当に忙しいからだそうで、フィアット124に乗ったり、デルタに乗ったりフェラーリもあったようですけど、このお偉いお方、片足義足なんですよね、、、
コメントへの返答
2013年8月25日 23:19
私のような単なる自営業者が、フラミニアをレストアして乗ろうとしている。欧米人からは噴飯物かも知れませんね(笑)

アッヴォカートはそんな人だったらしいですね。テーマクラブでもアリエッリのオーダーしたロッソコルサの8・32や、8・32ワゴンの話を聞いた事が有ります。治外法権的な力があったのでしょうね。
2013年8月25日 23:38
身分や所得に相応した車選びってのも夢が無い話になりますが、市営住宅やアパートの駐車場に止めてあるベンツやジャガーを見たら少し複雑な気持ちになりますね。
何に価値観を求めるかは個人の自由ですがヨーロッパの自動車は国産車のように乗りっ放しでは好調は維持出来ず定期的に部品を交換する必要が有る場合が殆どです。
そのまま乗ってて当然の様に壊れて直す費用が捻出できずに廃車って車が可愛そうですよね。

左追い越しは・・・四国の空いた高速では追越車線を走行車線の速度で走る車が多い事多い事www
普通に左追い越し掛けてドライバー見たら電話中だったりしてwww
コメントへの返答
2013年8月26日 19:56
乗りっぱなしでは好調は維持出来ない>
456で嫌という程体験しました(笑)高級車ほどメンテにお金が掛かる。それが支出出来ないなら、元から乗らないか、自分の手を汚して頑張ってメンテして行く。それが肝要なのでしょう。

四国の高速道路を走ると、片道二車線でもアベレージの低いのにびっくりします。交通の流れをブロックしているのに気がつかないのでしょうね。
2013年8月25日 23:44
たしかに海外には、明確な階級ってありますね。
服装、ホテル、遊び、食、クルマも…

一部の日本にもありますね。
古くからの家柄の人たちに限定されますが、僕らと違う世界がね。
しかし、世間一般には気付かれない…。

ですから、僕みたいのが間違って迷いこんでびっくりする事も…。
慣れましたけどね。(笑)

だから、海外にはいまだに階級が意識され、我が国は意識されなくなったって事でしょう。
きっと、敗戦占領国なのでコントロールされちゃったんでしょう。

僅か敗戦後の60数年で、日本は文化の大半を失った姿って思います。

イギリスの子分、アメリカのそのまた子分ですから、日本はどんどんアメリカ化されるのです。
そして哀しくも、ルール・マナーの秩序の欠落した高速道路になってしまったのっでしょうね。 ^^;

最近は、周りのドライバーが信用出来なくなり、流れに合わせる様になってしまいました。 @@;
コメントへの返答
2013年8月26日 9:41
日本で階級を感じさせられることはほとんどありませんね。でも京都には「一見さんお断り」の店もあり、「紹介がないと入れない」倶楽部(イギリス式の社交クラブ)も大阪にはあります。

でも、このようにルールやマナーの欠如した高速道路がどうして出来たのか、が一番知りたいのです。高速道路が出来て50年でどうしてこうなったのか。皆様の意見を見て、また考えたいと思います。
2013年8月26日 0:07
ヨーロッパには合理的な理由があり、アメリカには自由があるだけだ。

社会には嫌でも階級はある。
顧客には頭が上がらないし、上司にも従わないといけない。

けど、ステアリングを握ればそんなものは関係無い。
ルールとマナーだ。

オイラにはフィアットとトヨタしかないけれど、道を譲らないクルマはポルシェだろうとフェラーリだろうとパッシングして煽りまくってやるぜ!
↑どこがマナーか、、、(^^ゞ
コメントへの返答
2013年8月26日 9:48
下のドイツ在住の方のコメントを見ていると、ドイツでは「規則で決まっている」ようですね。なるほど。アメリカは自由の国で、日本もそれが悪い形で定着してしまったのですかね?

T3さんがそんなに激しく高速を激走してるの、見たことなかったです。あ、あれは伊那に行く途中の中央道で、皆さんのビデオを撮っていたから、ジェントルだったのかな(笑)
2013年8月26日 0:16
それ考えすぎです。みんな(ドイツの場合)、身分相応(経済的な意味で)の車を買うというだけのことです。生活を切り詰めてまでいい車に乗るという価値観がないだけ。とうぜんですが、お金を出せばどんな車にでも乗れますよ。

車線ごとに階級や住み分けがあるわけでもありません。ほかの車に追いつかれたら右車線に移るという規則ですから、それを守れば自然と遅い車は右、速い車は左となります。自分に追いついた車がGolfであったとしても、Porscheは道を譲ります(速く走る気がないなら)。

イタリアはこのへんちょっとルーズで、最高速度130km/hですから、150km/hくらいで走ってる車は追いつかれても道を譲らないことも多いです。オーストリアも130km/hですが、ドイツと同じで規則をきっちり守ります。
コメントへの返答
2013年8月27日 14:53
はじめまして。ドイツ在住の方からコメントを頂けるのも、みんカラのお陰と感謝しています。アウトバーンの左車線の住人になるため、一番安く250キロ巡航の出来る130iにされたとの事、羨ましいやら驚くやら(笑)

なるほど、規則ですか。ドイツ人の大好きな「規則」ですね。階級ではは無いと。

イタリアとドイツ・オーストリアの違いも面白く伺いました。ありがとうございました。
2013年8月26日 1:19
皆さんの意見興味深いです・・(^^)

階級と言うのも一部あるでしょうけど、アメリカや日本の人が交通音痴というのが正解ではないかしら・・(私見です・・^^;)
欧州でもスイスナンバーのドライバーは、仏独伊に出てきた時、迷惑ドライバーになります。
山がちで制限速度も低く、高速でも120kmくらいでオービスが光るスイス・・
仏独伊の追い越し車線を120kmくらいで自慢げにボンクラ走行しています・・(^^;
まわりもよく見ていない・・
いくら他の車が反対側から追い越しても何のことか分かっていない・・(^^;;

日本も米国も制限速度が低いですね・・
制限速度が低い国は運転意識も低く、運転スキルも低いのではないかとは、私が常々思っていることです・・

階級と言えば、この前、ルマンに行くために、フランスの高速を、ルノークリオディーゼル(ブログに書いたやつ)で160kmで走っていたら、1台だけ130㎞でどかない車が・・ 英国ナンバーのイヴォーグでした・・
(フランスより)平均速度も遅く、階級社会の英国ではレンジローバーを追い越すフランス大衆車なんてめったといないからなぁ・・(^^; と思いました・・
もちろん、「ここがフランスだ」と反対側から抜いて教えてあげましたが・・(その後、イヴォーグは2番目の車線に移った)
日本でも、新東名をちょっとした速度で走っていると、ずいぶん前から車線を空けた、カイエン。私が近づいて、マツダ車であることを認識したら?ずっと車線をふさぎ続けました。仕方がないので、反対側から欧州速度で抜きましたが・・(^^; そしてら何故か追いかけてきました。すぐに引き離しましたが・・
ポルシェやフェラーリだったら一旦空けた車線を塞ぐようなことはなかっただろうと、あまりの露骨さに呆れました・・
コメントへの返答
2013年8月26日 21:40
お待ちしておりました。

階級よりも、速度制限の低い日米のドライバーがハイウェイ音痴だと...なるほど、そういう考え方もありますね。逆にハイウェイのマナーが良くないので、どんどん速度制限を低くしてゆく、それがまたマナーの悪さを誘発する...という悪循環もありそうです。大型の95キロスピードリミッターも、却って夜の高速をブロックしていたりしますからね。

英国ナンバーのイヴォークの話、面白く思いました。もうそんなに走っているのですね。関西ではまだまだ時々しか見ませんが、東京にはうじゃうじゃ居るのでしょう。

新東名のカイエンは、えてして良くあることだと思います。でもアクセラでぶっちぎるとは、さすが欧州メガガオーの44loveさんの面目躍如たるところです(爆)
2013年8月26日 1:46
平均(制限)速度の遅い阪神高速では、MIDGETで後ろに付くと大抵道を空けてくれる・・
気合で走ってるのが伝わるのかしらね?(笑)

コメントへの返答
2013年8月26日 21:41
気合いだけでなく、排気音かも(笑)
黄色という色もめだちますしね。
2013年8月26日 7:37
路肩入れて5車線使用の300Km/hスラロームに比べれば・・・(爆)でございます。

金さえありゃ、後は自由ってのは現実。
焼肉屋オーナー超日焼け金ネックレスでSクラス積丹も事実。

昔はスーパーカーってスターの乗り物でしたが
今は一般庶民(金持ち?)の乗り物って感じですよね。
ですから一般的高級車なんてもっと庶民的な選択肢かも。

合図しても道をあけないドライバーさんは、実のところどう思っているのでしょうねぇ。
コメントへの返答
2013年8月26日 21:46
300km/hのスラロームって...「湾岸ミッドナイト」の世界じゃないですか。私、250km以上出した事無いです(笑)

一般的高級車、セルシオとかクラウンの上の方とかは、型落ちすればホントに安くなりますからね。まあ、15年落ちのジャガーを20万で引き取って、5ヶ月間嬉々として乗ってる豚も居ますから(笑)

合図しても道を空けないドライバーさんは、↓のRomeo 156SWさんのように思っているのではないでしょうか(笑)
2013年8月26日 9:15
ヨーロッパのことは分かりませんが、アメリカでは約50万マイル走っています。
その半分以上はフリーウエーでした。 ヨーロッパに比べると確かに最高速度は低いので運転技術も低い云々の点は同感です。(笑)
ただアメリカの高速道路は砂漠を除くとほぼ3から6車線あります。 それぞれの車線で流れの速度が違ってきます。 通常は中央寄りが速いのでしょうがそうでないことも多く、前の遅い車を抜くには逆に中央車線から遠いレーンでも速ければそちらに移ります。 結果として日本の左側追越でしょうか。 よく見る風景ですし、日本の左側追越とは意識の面でやや違うような気もしますね。

階級社会ですが、LAの場合ビバリーヒルズやベルエアなどに行くとやはり違うなと感じます。 一部にははっきり残っていますね。 ロデオドライブには見てもらいたいRRやベントレーが並んでいます。
しかし最近の傾向として一部セレブにはPriusが引っ張りだこです。 アカデミー賞の授賞式にPriusが並ぶなんて考えられませんでした。 私は皆とは違うという逆自己主張でしょうが。

コメントへの返答
2013年8月26日 22:02
パパンダさんのコメントもお待ちしていました。50万マイルは凄すぎます!

なるほど。一番中央よりが速いとは限らないんですね。だから逆の右追い越しも有りなんだ。日本の左側追い越しとはちがうのですね。I-5でもポートランド⇔シアトル間は半分くらいは片道2車線で、そのあたりばかり走っていた(多分2年半で10往復はしたとおもいます)ので、あまり気がつきませんでした。田舎者ですね(笑)

この間ビバリーヒルズも行きましたから、そういう階級に関してはよく理解できました。プリウスがアカデミー賞の授賞式に並ぶのは、日本でも大きく報道されました。
2013年8月26日 12:25
日本で車線のキープが根付かないのは単純に速度制限のせいじゃないですかね?

126の様な回りに比べて明らかにパワーの限られたクルマに乗ってると、物凄く意識してしまいますが…。
コメントへの返答
2013年8月27日 14:53
速度制限が低過ぎる、というのも、ここでコメントをいただいていて、うなづけます。新東名などは、どうして設計速度の120キロにしないのか、今でも理解出来ません。

旧車や小排気量車にとっては、今でも高速道路の巡航はかなり負担になりますね。一度kotaroさんの850クーペを高速で運転させてもらった事がありましたが、十分な高速性能を持つと思っていても、かなり前後の車間距離に神経を使っている事がわかりました。
2013年8月26日 13:52
社交界などが未だに残る階級社会のヨーロッパでは綿々と受け継がれてきた
物なのでしょうね。

日本人のように「おカネが有るからアレもこれも買う」では無く「ソレを持つ事が
似合う身分にや立場になた時に手に入れる」とアチラの方が仰っていたのを
思いだしました。

特に高速道では左から抜くなどと言う事はしませんねえ~千差万別の方が運転
されてますから巻き込んだり巻き込まれないように気をつけています。

ただどんな車で有ろうが変な運転や行動をされる方達に道を譲る事は無いです(笑)
コメントへの返答
2013年8月26日 22:09
「身分相応」という言葉は、日本では死語ですね。階級の無いフラットな社会も、こういう問題を秘めていることがわかりますね。

変な運転や行動をされる方達に道を譲る事は無いです(笑)>
やっぱりここがキモですね(笑)
2013年8月26日 19:25
左追い越しする奴が悪いんじゃなくて
追い越し車線を譲らない奴が悪い!!
と信じて疑いません。

あと、右をチンタラ走ってたくせに
左から抜かれたら途端にスピードを上げて
煽るバカは見ていて反吐が出そうになります。
コメントへの返答
2013年8月26日 22:12
色んな意見がでました。
譲らないのも悪い。
でも左追い越しも法律で禁止されている。

お互いに譲り合いなんですけどね。

急に煽る人。君子危うきに近寄らずです。こっちがケガをしてもばからしいので、さっさと行かせることにしています。
2013年8月27日 15:55
お騒がせしました(笑)。

素敵な書き込み群ですね。
みなさま意見にもアクセルとブレーキを持ってる(笑)。

基本、思いやりの心でいたい。
でもアイデンティティのようなものは持っていたい。
そんな風に思いました。
(私は右遅車がいたら「できるだけ」気付かれないようにサヨナラしまーす)

思いやりのない自己主張はまずいだろうし
法定速度以下なら何をしてもいいってものでもないだろうし
時間や経験が育む精神的な成熟が
自分にも日本にも必要なのかな??
と特に海外にいくといつも思います。

いつも楽しく拝見させていただいております。
これからもよろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年8月27日 16:27
ふふふ。ひみつです(笑)

皆さん、確かに社会人としての抑制と、でもやっぱり主張すべきことはされるところが有りますね。

私も若い時は「何すんねん!」系の短気さがありましたが、逆に456に乗って、「金持喧嘩せず」みたいな余裕が出来ました。P6みたいな謎のクラシックカーだと、どうせ張り合ってももらえませんし(笑)ローバー75もエバリは効きません。

唯一譲ってもらえるXJ8ももうすぐお別れです。まあ、押しやエバリでのクルマ選びは、これからもしないと思いたい(笑)
2013年8月28日 7:45
たくさんコメントが付いていますね。2、3日離れていたので、びっくりしました。
私の経験は2車線対面通行が4車線複々線運転に昇格すると、田舎の人は右のレーンを走りたがる。故郷の北九州で、幹線道路が拡幅されると、右に田舎のとっつぁまが、ノロノロ走りのに、参りました(笑)。左抜きが、関西等で多いのは、年月を経ても、そんな文化や民度の反映だと、思っています。

もっと怖いのは、軽で走っていると、右折や左折の時点で、内側や外側から「2重抜き」をされかけたことが、何度かあります。もちろん排気量のずっと大きいクルマに乗る者には、そんな心境にさえなる。これも関西特有の荒さでしょう。

本来の投稿主旨である階級社会ですが、それは人間の生まれでなくて、この国では乗っている車という判りやすい、アイコンのことではありませんか。人間は屈折した心理を持つことが有り、コンプレックスをバネに、頑張れることもあり、速い車に乗りたがる傾向のあった時代もありました。
今は無機質な道路交通の時代になり、監視社会になったので、左抜きくらいに、快感を憶えるのかも(笑)。

という、私は高速では徹底したキープレフトで走っていますが、鈍足の850に抜かれる右レーンだけを走っている車には、レーンと指示器の使い方で、「あ、そうか」と本来の追い抜き車線で、あることを判っていただくように、運転しております。
コメントへの返答
2013年8月28日 21:58
なかなか議論百出で面白かったですね。

田舎では右車線=走行車線なのですね。
左車線は左折車があると一々右に車線変更しないといけないので、面倒くさいのでしょうね。二重抜き、怖いですよね。九州にはないのでしょうか?

このブログの始まりは、車線による速度差がしっかりある=階級社会のあったヨーロッパだから、という論点だったのですが、ほとんど論破されたといって良いでしょう。ヨーロッパやアメリカに長く居住しておられる方の意見を聞くと、

1)ドイツで車線が厳然と守られているのは、追いついて来たクルマには道を譲らないと行けないという規則があるからである。クラスとそれによるクルマの性能の差ではない。
フランスやイタリアではドイツほどそれは守られないことがあり、EU圏内でもイギリスやスイスの車のようにそれを遵守しない国もある。

2)アメリカでは、3車線以上であると、右から走行車線→追い越し車線と決まっている訳ではないため、そのまま右追い越しも有りである。車線自体がクラスレスでフリーである(笑)

3)しかし、日本やアメリカのように、最高速度の低い国での運転意識は低く、運転技術も低い。そのため、より最高速度を抑えて事故を起こさせにくくしようとして、より最高速度を低くさせる傾向にある。(最近一般道の制限を上げる方向になりつつある)

4)ちなみに、左追い越しは道路交通法により一般道、高速道を問わず違反であり、違反点数2点なのでご注意を(笑)私見だが、右車線を故意にブロックするクルマも違反とすべきだろう。ドイツのように、追いついて来たクルマには道を譲るという法則にしても良いのではないか。

以前850クーペを高速道路で運転させていただいた時に、「現代車と違って、加速も減速も緩やかだから、前後に余裕を持ってね」と何度も念を押されたのを覚えていますよ。
2013年9月17日 20:14
面白いです。遅れて私見です。(^O^)/
階級社会=車線でいいと思います。
欧州ではカンパニーカー制度でクルマ現物支給です。係長さんは課長よりランク下です、価格の縛りもあります。三年で新車、したがって三年経てば壊れてもよしの品質です。多分給料が少ないから現物支給、欧州は貧しいからか。高齢者は壊れるのが嫌だから日本車が人気。スポーツカーはリタイヤした人が買えるもの。

追越しルールはあります。ゲルマンは決めたルールは守る。サクソンとラテンは守らない(≧∇≦)

金があれば広い家に住みいいクルマに乗り高い服を着ます。ないならアパートで安いクルマでラフなカッコです。これを階級社会というのか合理性というのかは知りません。m(_ _)m
日本とアメリカは欧州から見たら、羨ましいです、嫉妬ね。いつかはああ成りたい・・・
コメントへの返答
2013年9月17日 22:07
おお、元英国在住のマスタングさんからのコメ、ありがとうございます。

カンパニーカーが一般的なのですね。3年保てばいいのか...現物支給なのも日米とはかなり異なりますね。スポーツカーはリタイアしてからですか..つらいなあ(笑)

追い越しルールは英国も守らないのですね(笑9

欧州から見ると、米国や日本がクラスレスで羨ましく感じるのですね。お互い「隣の芝生は青い」ものですねえ。
2013年9月19日 12:50
今日は。

はじめまして。

外国には出たことが無いので、国内の話ですが。(◎飛行機に”乗る”のが嫌い!)

日本の高速道路では、左側からの追越を時々見かけます。
良い事で無いのは明白ですが、前が退いてくれないと後ろから煽られるのも嫌なので、仕方なくそう言う行動に出るような事情も有るように思います。

私は、辛抱強く煽らずに後ろに付いて、譲られるのを待つようにしています。
誰でもそうですが、後ろから煽られると虫の居所が悪い時には、ムッとしますしね。

延々とブロックして譲られない事が有ったのは、500万キロ以上の運転経験でも、過去に2回だけです。
皆さん、左から抜かれて行きました。

アパートの駐車場に、ベンツのSあたりが停めてあると、おめかけさんか愛人宅かと思います。
それなら、もう少し良いマンションにしてあげれば良いのになんて・・・・・・・(笑)
ジャガーや、ベントレーを、常時青空駐車させている故人宅も、何だかさめてしまいますが・・・・・





コメントへの返答
2013年9月19日 14:36
こちらこそ初コメ、ありがとうございます。

kotaroさんの所でよくお見かけしていたので、何だか初めてのような気がしません(笑)

500万キロの運転経験はすごいですね。私などは多分33年でも20万キロ行くかどうかです。そのなかで2回ということは、そう有る事ではないのですね。

私も辛抱強く待つ方でしたが、確かに後ろから煽られるのも嫌という気持ちも判ります。そういう時は適当にいなすようになりました(笑)

住んでいる環境とクルマが違うと、「一点豪華主義」みたいですね。でも私にとってフラミニアはそうなってしまいそうです。バランスが良くないのは今回Aさん家に行って嫁さんにも指摘されました。

難しいです...

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation