連休中盤の話になります。
4月30日も書きたいネタはあるのですが、ソロ活動だったので後回し。
先ずは5月1日と2日のことになります。
1日は朝からクルマを走らせて長野へ向かいました。
連休を使ってこちらから長野へ走らせるのは初めての事で、交通状況が全くわかりません。
一応、前日の交通状況を確認し、ある程度渋滞する時間帯を把握しましたが、東名阪自動車道の四日市付近は毎度ながら読めませんね・・・(汗)
とりあえず現地16時集合だったのですが、朝7時頃に出発しルートは名阪国道 - 東名阪自動車道 - 伊勢湾岸自動車道 - 東海環状自動車道 - 中央自動車道をチョイスして岡谷ICを目指しました。
クルマは多いものの、得に渋滞に捕まること無くスムーズに流れましたね。
ただ、ビーナスラインは遅いクルマばかりで、燃費は最悪に落ち込みました・・・
予定より早めに到着したのでもう1度走り直したのはナ・イ・ショ。
さて、1日から4日までご一緒したのはTenkinzoku@kさん。
初日は王ヶ頭と王ヶ鼻で夕景と夜景を楽しみます。
写真が多めとなりますのでご了承ください。
1,
2,
3,
4,
5,
6,
こちらは夕景ではなく、月の出になります。
7,
8,
月を使ってトーチっぽく。
10,
少々画質が悪いですが、露出時間の違う2枚の写真をHDR合成してみました。
残念ながら、月明かりと雲の影響でこれ以降撮影は困難・・・23時で撤収しました。
2日目となる翌朝5時からは美ヶ原高原美術館から日の出を拝みます。
11,
12,
13,
やや、雲が多めでしたが悪くない日の出でした。
この後はお待ちかねの山歩き。
茶臼山まで歩きますが、そのまま最短ルートを歩けば40分程度になるのですが、そんな簡単なルートは歩きません。
まずは標高2,000mからの百曲ルートの下りからスタートとなります。
14,
15,
16,
17,
キビタキ♀ちゃんは初見だったかな?
難なく広小場まで辿り着き、しばしの休憩。
18,
ひっそりと山桜。
19,
沢には小さな川があり清涼感が溢れます。
20,
21,
天候はいまいちですが、しっとりとした雰囲気があって過ごしやすい場所でした。
そして、聞き覚えのある鳥の囀りが聞こえます。
声はすれど姿が見えず・・・
風景に溶け込んで、まるでニンジャのよう。
22,
見つけました!
日本最小種の1つ「ミソサザイ」くん。
大きく囀ってますがサンヨン+1.4テレコンとD500で35mm換算の630mmでも遠いです(汗)
証拠レベルにしかなりません・・・
滞在時間が長引いたので、広小場から出発しようとした時、雨が強くなってきました。
止む無くレインウェアに着替えながら天気の様子を伺うことにしました。
すると!
23,
近くにミソサザイくんが!
24,
25,
26,
27,少々トリミング
大股開いておしりアップサービス♪
28,少々トリミング
目の前に現れてくれて、嬉しかったですね(^^♪
それでは、これまでは下りでしたので茶臼山まで高低差400mを一気に登ります。
・・・
29,
茶臼山へゴール!
登りのルートは殆ど撮ってませんでした。
この日は日が出てから天候がイマイチとなりましたが、茶臼山からは運良くも富士山を拝むことができました。
富士山より左は八ヶ岳。
そして、北から西を拝めば
30,
31,
32,
北アルプスの山々を一望できます。
いやぁ~、天候が悪かったにもかかわらず北アルプスがちゃんと見えるなんて思いませんでした。
茶臼山から残りのルートは大したこと無くあっという間の到着。
今回のルートはこんな感じ。
帰りには武石公園で少し寄り道。
33,
34,
35,
36,
37,
38,
39,
咲き乱れたツツジを拝んでこの日は終りとなりました。
次は5月3日から5月4日のブログになります。
天候は果たして・・・
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
NIKON D500
NIKON D750
TOKINA AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
NIKON AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED + NIKON AF-S TELECONVERTER TC-14E III
ブログ一覧 |
おでかけ | 日記
Posted at
2018/05/07 22:50:43