• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

室井庵のブログ一覧

2024年02月26日 イイね!

異色な組み合わせ

異色な組み合わせ
 
前回の続きになります。

雨の羽田空港の撮影となりました。

気持ちとしてはこの日はヴェイパーが出ていればいいかな?と思っておりましたが、それすらもほぼありませんでした。

機材も自分もびしょ濡れになりながら撮っておりましたが、まぁ、こんな日があってもイイかなって。


さて、お昼の撮影は撮影機材の変更です。

鳥仲間から、ひょんなことからレンズを格安で譲り受けました。

NIKON AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR(ゴーゴーロク)です。

このレンズを持っていた方は、すべての機材をZマウントへ移行してしまいましたので、最後に残ったレンズを譲り受けました。

自分の場合はD6が主力機としてありますので、航空祭のレンズとして活用したいと考えております。

ただ、今回の遠征ではちょっと違った使い方。

カメラのボディはニコンではなく他メーカー、それに電子接点を持ったマウントアダプタを介してゴーゴーロクを使います。

カメラ本体はAPS-Cの連射速度が11枚/秒、飛行機を含めた被写体認識があるのでAFがどれだけ追従できるかの評価です。


まずは試し撮り。




餌をもらいにスーさん登場。

撮れたのは良かったのですが、鳥認識ではなく飛行機認識を使っていた上、近距離でのレンズのワークディスタンスが掴みづらかったですね。




エアドゥ B6。




フルサイズ換算750mmで近すぎソラシド B3 ポケモン ナッシー(後輪が密かに・・・)




ANA B7のパイロット席。




マレーシア A350。




スタフラ A320も久しぶり。




スカマー B3 ポケモン2号は初だったかな?


一通り撮ってみましたが、しっかりと飛行機認識とAFの追従が問題なく動いてくれました。

AFの挙動も、レンズ自体が持っているほぼ上限のスピードで捉えてくれましたので用途として十分でしょう。



次回は夜景。

現像は終わってないので次は少々時間がかかります。

機材は前回と同じ、暗所撮影がどれくらいダメなのかを検証です。




 最後までご覧いただきましてありがとうございました。




Posted at 2024/02/26 21:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラとか | 日記
2023年12月15日 イイね!

My New Gear!

My New Gear! 
新しく機材を導入しました。

もちろんカメラのお話。


なかなか楽しめるサブ機になりそうでとても気に入ってます。


といっても、まだ本格的な用途とはなってませんが・・・





 導入した機材はこちら。






サンリオキャラクター トイカメラ



クロミちゃんです(^^♪

こちらはケンコー・トキナーから発売されているトイカメラ「Pieni」のキャラクター版。

これでもちゃんとしたデジカメになり、動画撮影も可能。



画素数が131万画素になりますので現像でいえばL版サイズ程度になるでしょうか。

アクセサリ感覚で持ち歩き、適当にスナップ。

その場で見ることが出来ませんから、ある程度蓄積させて忘れた頃に確認すると面白いかなって考えております。

現在保有している機材ってガチピンでカリカリなものばかりになるので、たまにはゆるい写真を撮りたくて導入しました。




このクロミちゃん仕様は12月15日(金)発売。(このブログを書いた本日です)

同日にマイメロディも発売されます。

ヨドバシ.comに予約注文を入れていたのですが、何故か14日に届いてしまいましたwww



Posted at 2023/12/15 12:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラとか | 日記
2023年05月14日 イイね!

Z50を買い足す

Z50を買い足す 
カメラのお話です。

先週末、ニコンからZ8の製品発表がありましたね。

スペックは、ほぼZ9譲りの縦グリップ無しのモデルで若干軽くなった仕様。

価格も想定される50万円台となりました。

周りでの購入予定者(予約者)は2人、どちらの方もZ9のサブ機として導入されるようです。


しかし、今回のプレゼン内容にはガッカリ。

なんかね・・・素人丸出しの映像制作風景作品ばかりを見せられましたが、これってニコン側からオーダーが入ったんでしょうかね。

こういったところでも色んな意味で古さが感じられます。


個人的にZ8は今のところは購入意欲はありませんが、Z8が発表された週初めにZ50を購入しました。

このZ50は2台目となります。

1台目のZ50は昨年、大阪の大学へ入学した甥っ子がカメラの勉強をしたいとのことで貸してあげていたのですが、えらく気に入って使っているので入学祝いとして上げることにしました。

今の時点で購入となった目的は、もうまもなくカワセミの幼鳥が出てくる時期になるので、それをしっかり捉えるための機材として投入となりました。

Z6やZ7のフルサイズで無いのはやっぱり野鳥を捉えるため距離を稼ぎたい気持ちから。

そういったところです。



さて、新しいZ50となり、扱い方を大きく忘れてしまっている上、設定類も煮詰めないといけないので少々練習をしてきました。

ただ、残念なことにカワセミの出没が活発ではありません。

時折、魚を捕らえて持ち帰ってはいるものの、それほど頻繁に出てくるわけでもなく1時間とか2時間とか平気で待ちが入ります。



待ちの合間にセグロセキレイ




カワセミ♀の飛び出し



目の前に突然現れたイソヒヨドリ



メスは子育ての影響なのか頭部の毛が薄くなってます




Z50から出力される像のクオリティが良いと感じますね




出が悪かったものの、概ね設定の煮詰めをすることができました。

わかっていたことですが、AFの捕捉スピードが遅いので2ショットまではピンが追いつけるのですが、3ショット目はピンが大きく遅れます。



こちらは3ショット目になりますが、ピンがお尻に合焦しているので大きく遅れていることがわかります。

まぁ、親のカワセミは動きが速いので仕方がありませんが、幼鳥ともなると動きが単調になるので、このZ50でも捉えることができると思ってます。

しばらくはD6を封印しZ50に慣れることに専念、6月はじめの頃に幼鳥が出てくることを期待かな。




 最後までご覧頂きましてありがとうございました。



Posted at 2023/05/14 12:15:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラとか | 日記
2023年01月12日 イイね!

2023 カワセミ撮影スタート!

2023 カワセミ撮影スタート! 
2023年最初のカワセミ撮影。



昨年の11月からハイタカに襲われる影響を受けて、未だ出現の頻度が少なくなっております。

年末から現在にかけて毛艶の良いメスを見かけず、撮影に来る皆で「もしかしたら・・・」と、考えてしまう状況もあったりします。


把握できている個体は池に来ているオスと時々池に顔を出す色黒のメス、近くの川上にいるオスの3個体。

撮影できるチャンスが少ないので出現したら撮影に来ている皆は必死です^^;



では、少ないチャンスで撮れたものを抜粋。


















池には冬鳥として飛来してくる鳥がいます。

その中でツグミの面白いシーンが撮れました。






ツグミの超イリュージョン。

普段はカワセミが魚やエビを咥え直してそれらが宙に浮くシーン(1つ前の写真)を撮っているのですが、ツグミも同様に撮っていたところ、飛びながら咥え直しをしている大技となりました。

なかなか見れないシーンを捕獲できると撮影者としては嬉しいもんです。




 いつもご覧いただきましてありがとうございます。


Posted at 2023/01/12 21:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラとか | 日記
2022年10月10日 イイね!

充電器

充電器 

3ヶ月かけてようやく買い揃えたもの。

金額としてはそれほどの価格でも無いのですが、お小遣い制であればそのくらいかかるでしょうか。




bronine(ブロナイン)の充電器。


今だとケンコーが販売代理店なので購入がしやすくなりました。

本体は2ポートコネクタの製品を購入、上位は4ポートがあります。

バッテリーホルダー側はニコンのEN-EL18シリーズ用。

各カメラメーカーのバッテリーに対応したホルダーが出ております。


これだけでは使うことが出来なくて、別途、給電用の電源が必要です。

電源は自分の中で信頼のあるアンカー製65ワットPD対応を尼プライムデー(7月)のタイミングで購入。




ケーブル類も安い時に。

Type-CのLコネクタは100W対応の端子部が脱着可能なもの。





こんな感じでマグネットで脱着するので、不意なケーブル引っ掛け時の対処。



さて、充電器の中身。




こちらもマグネットで本体に接続されます。


これを購入した理由は一目瞭然。




純正の充電器が大きすぎるから(笑)

重さも1/3程度に減少するでしょうか。(アンカーの電源込で)

今年のはじめ、釧路旅行時は3泊4日(正確には5日)の用途でバッテリー3本がギリギリでした。

来年の釧路は4泊5日を計画しており、確実に足りないとわかっているので、バッテリーを購入するよりも充電器を購入したほうが安い、そういった判断です。

それに、通常時の使い勝手もこちらの方が良いし。



充電方法も至って簡単。



恐らくですが、ホルダーごとにファームウェアを持っていて、適正な電圧で充電してくれるのではと見ております。

左は純正バッテリーで10.7Vで出力、右はサードパーティ製で純正よりやや出力が高めの11.4V。

参考までにEN-EL18バッテリーの仕様
・10.8V 2500mAh(純正)
・11.0V 3300mAh(サードパーティ製)


電圧の下の数値は充電された量が表示。

バッテリーマークは残量表示ではなく、充電中は常に4セグがシーケンシャル表示され、満充電になったら全灯。


せっかくなので本体の挙動なども。





まだそれほど使っておりませんが、個人的には満足。


Posted at 2022/10/10 21:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラとか | 日記

プロフィール

「今年初の幼鳥 http://cvw.jp/b/907401/48528856/
何シテル?   07/06 20:21
※ご注意※ フォローはオープンにしておりますが、それほどフォロワーさんを増やしたいと思っておりませんので過度な期待はなさらぬようご了承願います。 ☆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
クルマが2台体制となりましたので、念願のアバルトを手に入れました。 コンパクトで、走りに ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
モデル末期となるフリードを導入しました。 FREED+ HYBRID CROSSTAR ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
CC50からCT125へ乗り換え。 新車で欲しかったけど近くのショップで新車が出てこず。 ...
ホンダ クロスカブ CC50 ホンダ クロスカブ CC50
通勤使用(仕様)がメインになります。 カブの変速に慣れるのか不安でしたが、案外慣れてくる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation