前回のブログより日が戻って6月1日のことになります。
朝は、長野へ4日間滞在するために多くの荷物を詰め込んでおりました。
そして、美ヶ原へ出発したのがお昼前。
おおよそ、5時間/400kmの移動となります。
この移動距離、それほど苦に感じないんですよね。
ほとんど高速道路をのんびり走りますから。
逆に一般道を2時間走るほうが辛く感じたりします。
美ヶ原高原美術館へ到着したのは夕方5時頃ですね。
1,
この時期になってくると陽がまだまだ高いですね。
一通り景色を堪能した後は、山本小屋駐車場へ移動します。
ちょうど1ヶ月前、GW中の行動とほとんど同じです(笑)
そして、山本小屋から王ヶ頭までのルートを辿り、夕景を楽しみます。
2,
突然現れたこの子。
3,
突然でしたのでかなりブレちゃいましたが、キツネでしょうか?
背中と足、お腹の体毛が違いますが、冬毛から夏毛へ生え変わる途中のようですね。
時々、見ることがありましたが撮れたのは初めてです。
暖かくなってきましたのでポニーが放牧されてました。
4,
説明が遅くなりましたが、今回から新しくAF-S TELECONVERTER TC-20E IIIを導入しました。
実は、この日の朝に受け取ったばかり♪
コレを持参して、ココに来てみたかったんです。
本来の目的はD500に TC-20E III と AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR の構成として使う考えがあるのですが、今回はボディをD750にマウントしてF8レンズとしての性能を確認します。
4番の写真からしばらくはこの構成で撮ったものとなります。
5,
おじいちゃんポニーだったようで、微動だにしませんでした。
6,
7,
8,
北アルプスの山々が幻想的です。
9,
「塩くれ場」の牛。
牛や馬などが病気にならないように塩分を与えるために岩に塩をおいているそうです。
10,
11,
牧場の横を歩いていると、牛たちが何かもらえるものと近寄って付いてきます。
12,ヒバリ ♂
13,ヒバリ ツガイ
14,美しの塔
ここまでがD750とTC-20E Ⅲ、サンヨンの構成でした。
D750だと多少AFの迷いがありましたが、十分に使える組み合わせですね。
この後も多少この組み合わせがあります。
D500はまたの機会にて。
15,2つの太陽
いたる所に水たまり、前日か朝に雨が降ったのでしょうね。
16,
17,
18,牛たちの帰宅
19,宵の明星と王ヶ頭
20,美しの塔
一旦クルマへ戻って夕食とします。
夜空も楽しみたかったのですが、体力が限界だったのと、GWの時と同様、今宵も月と一緒に天の川が出たので断念しました。
でも、とりあえずの1枚だけ。
21,
この日の美ヶ原は気温は日中は28度となり暑かったのですが、夜になると気温はグンと下がり4度という寒暖の差が大きくて、車中泊でもかなり寒かったです。
そして翌朝の日の出を迎えます。
22,
23,
この日はキレイに日の出を拝むことができました。
24,
モルゲンロートもしっかり確認。
日の出が早いと、出てくるスピードも速いので、美味しい時間帯は10分もなかったですね。
撮影タイムは終了し下界へ。
25,
霧Pまで降り立って、この後は八ヶ岳ミーティングに参加される方を待っているのでした。
ここはいつ来ても景色が良いところですね。
日の出、日の入りを拝むには美術館と山本小屋を移動しなければなりませんが、距離もそれほどでもない上、両者とも違った趣があるので結構気に入ってます。
次は、どのタイミングで行ってみようかな?
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
使用機材
NIKON D750
AF-S TELECONVERTER TC-20E III
NIKON AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
NIKON D500
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
SIGMA Art 50-100mm F1.8 DC HSM
TOKINA AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4
ブログ一覧 |
おでかけ | 日記
Posted at
2018/06/06 21:03:56