• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Former Engineerのブログ一覧

2024年07月24日 イイね!

Triumphのバイクを買ってみました。

ことの始まりは会社のお友達がハーレーをレンタルしてルート66を横断したり、あちこちツーリングに行っていたのですが、国際免許じゃディーラーでレンタル出来なくなったのが、切っ掛けです。予定していたツーリングが出来なくなり、暇になったようで、じゃぁバイク屋巡りでもして暇つぶししますかってのが、今回の経緯です。
ハーレー見に行ったり、


BMW見に行ったり、



この時点ではただの冷やかしたっだんですが、お友達がトライアンフで見たいバイクがあるってことで、トライアンフのディーラーに行ったことで、私もバイクが欲しくなっちゃいました。

この白/金 Bonneville T100がお友達が目当てにしていたバイクです。
2014年式の空冷インジェクション車なんですが、走行距離がたったの1100マイクで綺麗だったのと、トライアンフって他の車種も含めて細かな部品まで仕上げが丁寧で、私も一気に欲しくなりました。(結局、お友達はその場でお目当てのバイクを買ってました。)
高校1年生の時に中免とった直後に学校をサボって限定解除までしたものの、21歳位でバイクに乗らなくなり、30何年振りのリターンバイカーになる決心をしました。

お友達は駐在でいつか帰国する時にはT100を受け継ぐことにして、どうせなら日本で買わなさそうなバイクにしました。

Rocket 3Rってなんだかエンジン買ったらタイヤが付いてきます。みたいなバイクです。直列3気筒ってのも変ですが、何も考えずに作った感じのデザインが私好みです。おまけに新車なのですが、2023年モデルなのでディスカウントするよってオファーの次の瞬間に内金払ってました。

後ろ姿で写っているのがお友達です。


一応、カミさんにも買おうと思ってるバイクを見せようと週末に家族でディーラーに行ったのですが、意外にもトライアンフはハーレーと違い印象が良く、おまけにディーラーにあったバイクが気に入ったようでしたので、カミさんにもバイクを買いました。カミさんは高校、大学とロンドンに留学していたので、イギリス関係は概ね好印象なのも追い風になりました。

で、かったのがこれ。Speedmasterってバイクです。

カミさんは原付も乗ったことが無いのですが、見た目と足つき性で選んでました。

ハーレーのディーラーでもトライアンフのディーラーでも聞いたのですが、ミシガンと言うか、アメリカって結構バイクを無免許で乗ってる人が多いようです。トライアンフの営業担当の方は元警察官ですが、バイク歴43年、バイク免許とって13年とのことで、本人はポリスバッジが免許代わりになってたと言ってました。無免許でもミシガンの場合は保険が下ります。
ついでに多くの州では条件はあるもののノーヘルOKです。でも眼鏡なりサングラスなりの目を保護せずに運転するのは違法です。ちょっと理解し難い謎ルールです。

私はまじめな日本人なので、アメリカのバイク免許(と言うか、Endorsement(車の運転免許に追加の承認という扱い)を取るまでは一応、乗っていません。
(給油にちょこっと乗ったくらい。)

次は免許です。
ミシガンと言うかアメリカでバイク免許を取るには2パターンあります。
1. Department of Motor Vehicle (DMV)って免許や車の登録を行っているところで学科試験を受けてパスをしたら、実技試験を受けるパターン(日本でいうところの一発試験)
2. Motorcycle Safety Foundation (MSF)で初心者ライダー研修を受けて学科試験と実技試験を受けるパターン(日本の大型二輪の教習所)

1.のDMVでの一発試験には自分のバイクを持っていく必要があります。(125cc以上のマニュアルバイク) カミさんも免許を取ることを考えると、ここは2.のMSF初心者ライダー講習一択でした。

講習を受ける前にeコースで5時間の動画説明を終了しておく必要があるのですが、途中の試験に合格しないと次の動画に進めないので、サボると止まってしまいます。
講習自体は金曜日 午後6時頃から2時間程度の座学と、学科試験(30問中24問以上正解で合格)と実技試験(半クラを使いつつの転回、少し強めのブレーキングで合格する急制動、1速でもOKな試験官の指示する方向への緊急回避あたり)が出来りゃ合格)を含んで土日それぞれ半日づつの講習で免許が取れてしまいます。
が、自転車に乗れない(普段あまり乗らない)アメリカ人は実技試験で落ちていました。
だいたい合格率80-90%といったところでした。

講習終了後の認定書(学科、実技合格)は次の日にメールで送られ来ました。
そのままDMVのホームページからオンライン申請してカードで手数料を払えば、仮免許がプリントアウトできるようになります。この時点からバイクに乗って止められてもOKです。
Posted at 2024/07/25 01:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2023年02月08日 イイね!

自動車メーカーの機密管理

自動車メーカーの機密管理自動車メーカーが新型車を開発する場合、車種の名前で呼ばれることは殆ど無くって開発コードで呼ばれます。

担当者によっては、図面を出す段階まで自分がどんな車種を開発してるのかはっきり知らされずに開発している場合もあります。

私もまるっきり新規開発車の開発をしていた時に、形は見ていましたが、担当していた開発車の名前をマガジンXで知ったことがあるくらいでした。

それはともかく、開発車の意匠もトップクラスの機密で、試作車が出来ても取り扱いは厳しく、写真を撮ることはおろか、場合によっては開発に携わる一部の人しか見ることが出来ない車種なんてのもあります。日本の場合。。。

うって変わって米国の場合、完全な新型車の場合は別ですが、イヤーモデルで少し意匠が変ったり、グレート追加の場合の扱いは非常に緩く、ほんの少し偽装(マスキング)しただけで街中を普通に走っています。
フィールドテストと呼ばれる街中を長距離走って不具合の確認や計測機を積んでのデータ取りを行いますが、米国メーカーの場合、社員が普通に生活に使ってますので、スーパーの駐車場でも偽装された開発車が止まっていたりします。

日本じゃ到底考えられないですが、米国自動車メーカーが集まるミシガンではさほど珍しくも無い光景です。


写真はGMC SIERRAの年次改良モデルですね。
ヘッドライトは市販とは異なる専用のダミーライトですが、偽装のせいで逆に目立ってしまっています。

ミシガンの場合、自動車メーカーの所有物の場合はプレート中央に製造者(Manufacturer)を意味するMが、ディーラーの場合はDが入りますので分かりやすいです。

偽装用フィルムですが、メーカーによって当然模様が異なります。
慣れると偽装パターンを見るだけでどの自動車メーカーの車か遠くからでも分かるようになります。
Posted at 2023/02/08 11:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | クルマ
2022年10月29日 イイね!

通勤車が新しくなりました。

通勤車が新しくなりました。通勤車として乗っていた2018年式カムリですが、COVIDの関係から自宅業務が長く続いたこともあり、3万マイルしか乗らずに4年経ちました。
会社の規定では60,000マイルor4年の早い方で社用車の更新をすることになっていますので、今回はピックアップトラックにしてみました。

米国では余程こだわりがない限り、クルマはディーラーの在庫車の中から、好きな色や装備の車を選んで購入しますが、半導体不足の昨今、在庫車も不足気味です。
今回選んだのはトヨタ タコマですが、5人がまともに乗れるダブルキャブの在庫車としてディーラーに多いのは、本当に仕事用の低グレード(SR)か売れ筋のTRD Sportあたりでした。
マニュアル ミッション車を探したのですが、近所のディーラーには在庫車が無く、注文生産すると約8か月待ちということで、SR5かTRD Sportのディーラー在庫車から探すことにしました。
TRD SportとSR5の大きな違いはグリルなんかの見た目とホイールがTRD Sportの17インチかSR5の16インチかって違い程度と思っていたのですが、TRD SportはLEDヘッドライト、SR5はハロゲンプロジェクターヘッドライトって違いがあり、これが決め手でSR5にしました。
米国の田舎道は本当に暗く、私にはLEDライトの明暗がスパッと分かれる照らし方が苦手なので、ハロゲンライトのSR5を選びました。
SRでも良かったのですが、デュアルゾーンエアコンじゃなかったのと、外装色が黒と暗めのグレーしかなかったので今回の車を選びました。

小型ピックアップカテゴリーなんですが、5Ftベッドの日本のハイラックスとほぼ同じサイズなんですが、5.4mmの全長じゃ普段使いには少し大きすぎますね。

とりあえず、その日のうちに近所のWalmartで安売りしていたミラー一体型のドライブレコーダーを付けときました。

追記:冷間時のAT制御に違和感があるのを除けば、特に気になる点は無いです。
Posted at 2022/10/30 14:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 米国 | クルマ
2022年06月26日 イイね!

ガレージに迷い込んで住み着いた猫がFIPになりました(寛解済み)

ガレージに迷い込んで住み着いた猫がFIPになりました(寛解済み)今回も車ネタではありません。
去年の6月頃の話になりますが、我が家のガレージの中に生後3ヶ月位の猫が迷い込んでました。
我が家の周りには色々な動物、リス、グース、スカンクは普通で、家の前をシカだの七面鳥が歩いていることもあります。

どうやらガレージのシャッターが開いている時に入ってきて、そのまま閉じ込めてしまったようでした。
ガレージのシャッターを開けたところで逃げるでもなく、我が家で買っている犬(当時は子犬)のエサを取り敢えず与えると食べたので、我が家で一旦保護することにしました。
翌日、子猫用の餌を買い、飼い主が居ないか動物病院でマイクロチップの確認や健康診断、ノミ取りの薬を貰ったりしましたが、完全に野良猫で、シェルターに引き取って貰うことも考えましたが、人見知りもせず、懐いたのでそのまま飼うことにしました。

悲劇は夏過ぎに突然起こります。
完全室内飼いになったにも関わらず、殆ど動かなくなり、食欲も全くなくなったので病院で見てもらったところ、お腹に腹水が溜まり血液検査でもFIP(猫伝染性腹膜炎)という病気のウェットタイプと診断されました。
この病気はたちが悪く、発症後の進行が早いこと(発症から死亡まで2週間程度)、ほぼ100%の致死率とのことでした。

血液検査の結果も完全にFIP発症した状態とのことでした。


従来だと安楽死をさせるしか方法は無かったようですが、今は未認可薬ながら特効薬とされる薬が入手出来ると言うことで、FIPのコミュニティに連絡を取り薬を入手しました。
(かかりつけの動物病院では未認可の薬は取り扱い出来ないとのことでしたが、代りにコミュニティを紹介して貰えました)

まぁウチのガレージに迷い込んだのもなにかの縁と言うことで、出来る限りの事をしようとカミさんとも決めたのですが、この未認可薬が高い。
おまけにどういう根拠が有るのか分かりませんが、84日間投与(注射又は経口)必要と言うことで、薬代だけで$3,000以上、検査なんかも含めると$5,000以上かかりましたが、日本だと200万円以上治療費がかかることも多いみたいです。

84日間の投薬は昨年末に終わり、先日の経過観察後の血液検査もほぼ問題無く寛解との判断になりましたのでブログにしました。

血液検査の結果、一部基準値を外れている項目もありますが、寛解と判断できるとのことです。


元気になった途端に猫らしく色々と悪さをしてくれますが、まぁ病気で元気が無いよりは良いですね。
Posted at 2022/06/26 14:55:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | ペット
2022年06月19日 イイね!

米国のBBQ事情

米国のBBQ事情今回は車ネタではありません。

私の住む地域ではメモリアルデー(5月の最終月曜日)が終わるとBBQシーズン到来って感じです。
あちこちのホームセンター(Home DepotやLowe's)でBBQグリルが並べられて、買っていく人も多いです。

日本のようにどこかにわざわざBBQをしに行くって感覚では無く、裏庭やデッキでBBQをするのが普通なんで、どちらかというと屋外で調理する感覚です。
なのでホームセンターでの売れ筋はわざわざ火を起こす必要のあるチャコールグリルよりお手軽に使えるプロパンガスグリルが多いです。
米国に来てBBQグリルを買うときに下手にBBQ奉行な人にアドバイスを貰うと高確率でチャコールグリルを買うことになります。(ウチはなりました。)

Weberってメーカーの22インチあたりのチャコールグリルを買っておけばアクセサリーも多いので、まぁ間違いはないと思います。

直火で焼いても勿論良いのですが、色んな種類のウッドチップが売っているので好みのウッドチップをチャコールに混ぜて、蓋をして燻製っぽく調理することが多いです。
このあたりはBBQにやたらと拘りを持つ米人に教えて貰いました。(これが理由でチャコールグリルを勧められる)

一般的な家庭でも大抵デッキのはこんな感じでテーブルと日除けを置くので、日本からお客さんが来られた時なんかはアメリカ気分を味わえるみたいで好評です。

日本では自宅でBBQをするとご近所から苦情がくるみたいですが、こちらはその辺りはおおらかで苦情の心配はありません。

まぁミシガンにBBQシーズンが来たってことでブログにしました。
Posted at 2022/06/19 15:50:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 米国 | 暮らし/家族

プロフィール

ご覧頂きましてありがとうございます。 一応2級自動車整備士を持つ元自動車メーカー設計者(シャシー,サスペンション担当)です。 2015年10月より米...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BMW WDS online 
カテゴリ:BMW
2021/09/26 15:41:31
 
BMW vin decoder online 
カテゴリ:BMW
2017/10/18 10:05:58
 
RealOEM.com 
カテゴリ:BMW
2011/03/30 00:14:36
 

愛車一覧

BMW 7シリーズ 1999年式 E38 735i (BMW 7シリーズ)
1999年式 E38 735i 元々カミさんの実家の車、G11 740iへ車両入れ替えに ...
BMW M5 2001年式 ドイツ仕様 E39 M5 (BMW M5)
二代目 駆け抜ける諭吉号です。 2001年式 ドイツ新車並行Individual車です。 ...
日産 スカイラインGT‐R 1994年式 BNR32 GT-R (日産 スカイラインGT‐R)
平成6年の受注打切り間際に駆け込み購入しました。 ディーラーから自宅ガレージに保管後、一 ...
トヨタ カローラレビン 1987年式 カローラレビン GT (トヨタ カローラレビン)
車体番号からGTグレード最終車ではないかと・・・埼玉県に長期在庫されていた新古車を購入し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation