
墓参りなどで過ごした倉敷から千葉へ帰ります。朝9時半に出発。往路と同じく国道2号線とブルーラインで備前ICまで行きます。備前ICで山陽道には乗らず、再び2号線へ。備前ICから太子バイパスまでは信号もありますが、流れが良いためストレスになりません。太子バイパスからはいつもの通り姫路BP、加古川BP、第2神明を経由して阪神高速3号線へ。山を走る山陽道よりも海側を走るこちらのルートの方が好きですね。摩耶ICで降りて阪神高速5号線へ。今回は天保山ジャンクションを南下して三宝ジャンクションで6号線へ入り、東へ進みます。松原ジャンクションからはいつもの西名阪へ。名阪国道に入り、Ωカーブを登って針ICで降りてすぐそばの道の駅針テラスで休憩と昼食を取ります。
名阪国道に戻り、終点に近い関ICで降りて給油。燃費は
14.22 km/Lでした。関ICから亀山を経由して東名阪へ。四日市ジャンクションからは伊勢湾岸道へ。いつもであれば豊田もしくは豊田東ジャンクションから東名または新東名へ進みますが、往路の8日に出た南海トラフ地震臨時情報のため、東海環状自動車道へ進んで中央道へ向かいます。
土岐ジャンクションから中央道へ入りました。原PAで休憩。中央道最高標高地点に近いためか、19時過ぎでしたが気温は25度でした。この先の小仏トンネルを先頭に約20km、通過に2時間以上の渋滞が発生していました。大月ICでも渋滞が10km以下になっていなければ降りて国道20号に回避するつもりです。
夕食を取ろうと双葉SAに入りましたが、混雑で席の確保が難しいと判断して境川PAへ。こちらは空いていてすぐに食事にありつけました。
さて、大月ICが近づいて来ましたが、渋滞は16km、通過に60分とあったので降りることにしました。国道20号は渋滞もなく順調に進みます。相模湖ICから中央道に復帰。20分ほどで渋滞を抜けてあとは渋滞もなく自宅へは24時少し前に到着しました。関から自宅までの燃費は
16.19 km/Lでした。
Posted at 2024/08/17 12:52:27 | |
ツーリング | クルマ