• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ティアナのブログ一覧

2020年02月19日 イイね!

第4回航空ファンミーティング✈️

 第4回航空ファンミーティング✈️📷:いつかアップすると昆虫展の記事に書いてたカブさんぬいぐるみ(*´ω`*)

凄~~く遅くなりましたが、挨拶回りといただいた年賀メッセージのお返事も終わりました(*≧∇≦)ノ

同時にジャンル毎に5つのブログを利用してたけど、名ばかりや殆ど放置状態のもあったので、全て閉鎖してみんカラ1つにしました。
月一くらいの更新だったみんカラも2、3回は更新出来るかな?


本題前に今日の小ネタは紀元節…じゃなくて今は建国記念ですね。

建国記念の日を反対するデモや集会があったらしいですが、建国に反対するってのがよく分かりません💦

日本国が建国されなければ独裁国家になっていたかもしれないし、そういうデモが出来るのも今の日本だからこそなのに…同じようなデモしたら処刑される国もありそうだし。

何に対して反対してるのか( ̄~ ̄;)ウーン

勿論、お祝いの式典も開催されました(*^-^*)此方のニュースは少し触れた程度だったのが寂しい気もするけど。

お祝いと言えば小学生の頃、当日か前日かは忘れたけど学校で紅白餅(という名のこし餡入り蒸しパン。丁寧に熨斗と箱付き)貰ってたの懐かしいな~今も配ってるんだろうか?


さて、本題に
と言っても去年とあまり変わらない内容なのでいつもより少し短めです(  ̄▽ ̄)

詳細を知りたい方は初参加の一昨年のミーティングの様子をどうぞ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/41309167/
関連記事 
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/42789950/


今年は2月1日開催(一昨年の記事に例年3月開催と書いてごめんなさい)のセントレア航空ファンミーティングに行ってきました(^o^ゞ

いつものように注意事項⚠️
大多数一般的な空美ちゃんと大幅にずれた空美が書いてます↓

★ラッピング機や特別塗装機は苦手でシンプルな塗装が好き👍
個人的に洗練されてると思うのは、スターフライヤーとTBFアベンジャ君バンカーヒル隊仕様。

どんな配色かというと

アベンジャ君
主に使われているのは白、水色、青の3色。
青い機体は上から見ると海に、水色と白いお腹は下から見ると空や雲に溶け込む配色で実用的。
国籍マークも青で部隊マークは非常にシンプル(↑)←こんなの

スターフライヤー
使われているのは白と黒でこちらもシンプルです。
お腹が白いのはアベンジャ君と同じ理由だろうけど、黒は謎ですね。
1回社員さんに黒い理由を聞いたら「何でだと思います?」とはぐらかされたので秘密の理由があったりして…

勝手な想像で夜間飛行のときに目立たなくするため?と思ったら昼間にも普通に飛んでてますます分からない。


★ボーイングとエアバスどっち派?と言われたらボーイングと即答するボーイング馬鹿
を通り越して世界に冠たるボーイング様!
B-17は最高傑作機だと心底思ってる熱狂的ボーイング信者


★説明し過ぎて飽きたけどやっぱり言っておかなくてはならないこと
ティアナ「ボーイングで1番好きなのはB-17です」
お仲間「1番はB-25じゃなくて?」
覚えててくれたのは嬉しいけど、B-25はノースアメリカンなんだよね(^_^;)
因みに全ての飛行機で1番好きなのは(352空の)雷電⚡⚡


★岐阜基地の安全対策が気になる今日この頃
テスト飛行の拠点でもあり、多くの飛行機が野晒しにされている。もし、某国に空爆されたら戦力半減しそうだ…


★大多数一般のイメージでは零戦=三菱だろうけど、自分は零戦=中島
元々中島イメージが強かったけど、最近は「三菱の傑作機は?」と言われて雷電と即答するくらいに中島のイメージしか浮かばなくなった〰️
機体もエンジンも中島なら、もう中島製じゃないかと(^^;


★謎のライフワーク
今、航空ファンにボーイングの傑作機を聞くと8割くらいがB-747か767と答えそうだけど、ティアナの生きてる内に6割くらいにB-17と答えてもらうべく日々、B-17の広報活動中。

"爆撃機のボーイング"とも言われてるボーイングが世界に名を轟かせたのは、傑作機であるB-17の存在があったからです♪ヽ(´▽`)/


おや、我が家のB-17が「あれ?何処かで見たような文言だな~。上の3行はほぼ丸写しだし」なんて言ってるけど、内容が似てるから仕方ないε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


前回と同じくイベント前に屋上散歩といこうと思ったら、強風と寒さで断念。初見の機を1枚だけ撮りました。

文字だけで存在感たっぷり😏
後で調べて知ったけど、フィンランドのフィンエアーという会社の機体です。


今年も飛行機写真家のチャーリー古庄さんが登壇。ご自身が監修のヘリコプターの観光フライトの紹介をされました。

3月28日に開催されるイベントで10分程ヘリコプターに乗り、常滑市やセントレアを上空から撮影できるミニフライトとのこと。
詳しくはセントレアのサイトでどうぞ😆👍


常滑市のマスコット「トコタン」(=^ェ^=)

招き猫モチーフのゆるキャラです(  ^∀^)
猫モチーフのゆるキャラは、ひこにゃんやしまねっこ等みんな可愛らしいけど、この子にすっかりはまってしまいました😍
この子を知るまではしまねっこだったけど(/ω・\)チラッ


スターフライヤーのステージ
台湾語の社名は?というクイズが出題されました。

これは知らなかったな~φ(・ω・`)

そういえば「黒い飛行機は非常識」が会社のキャッチフレーズだけど、黒い機体はパッと思い付くだけで10種類はあるから、別に非常識じゃない気がする。

あ、現存する飛行機の中でって意味かな?
それなら数種類に減るから非常識と言われても納得…いや、機首周りが黒いと反射を防ぐのにも有効だし、よく考えられてると思うけど、何が非常識なのか説明できる方、教えてください(*-ω人)


午後はチャーリー古庄さんの他に、ミュージシャンのパラダイス山元さんとアイドルの児島真理奈さんもゲストで登場😌

こちらも毎年恒例、空美ちゃんファッションショーのシーンです。こちらの空美ちゃんは手作りの制服を披露されました😃

白い服が山元さんで端の女性が児島さんですが、お二人とも飛行機ファン♪

山元さんはマイルを扱った本の著者でもあり、児島さんは空美ちゃんアイドルとして活動されているとのこと。
児島さんは女の子のファンも多いそうなので、影響されて空美ちゃんが増えたら良いな😊

空美ネイルの紹介もあったけど、逆光モードになってたので(いつの間に?!)写真はほぼ真っ白。アップしても仕方ないので省略します。
アメリカシリーズっての凝ってて本当に凄かったのに残念⤵️⤵️

ティアナも空美を名乗るからには1度はネイルしなくては!
B-17ブラッドンガッツ仕様で良いかな?
(▲)←こんなのでシンプルだし(笑)

この後、航空灯火の当たるクジの結果発表があったけど、ブースをブラブラしてたら見逃しました_(^^;)ゞ


最後にゆるキャラたちで記念撮影

エア・ドゥやセントレアのゆるキャラも一緒に📷
ステージ上の戯れあい可愛かったし、みんなモフモフで癒された~(*´ω`*)


こちらが今回の戦利品(о´∀`о)
握った感触が正にお餅のモチモチのスターフライヤーとANAの社員さんが撮影したB-737の写真集。そしてB-17ピンクレディ仕様の写真😆

写真集はチャリティ販売でした。
売上金はオーストラリアの森林火災で被害を受けた動物たちの為に使われるとのことだったので、細やかながら協力させてもらいました。
一冊まるごと737のファンには堪らない一品💕

最近、航空イベントで何かしらB-17モノが手に入るようになったの何でだろ?お仲間には「思いが引き寄せてる」なんて言われたけどまさかね。
それはさておき、マジで嬉しいー!+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

今回も割と有名なメンフィスベルじゃなくてピンクレディってのがもうヽ(´∀`≡´∀`)ノ


空港に併設のボーイングのテーマパーク・FLIGHT OF DREAMSのボーイングストアではボーイング飴と特大B-787ぬいぐるみをGET!

30㎝弱の零戦君と比べると大きさが分かると思いますが、電車の網棚に載せるのに苦労しましたf(^ー^;
ぬいぐるみもモチモチボリューム満点で抱き心地は最高😆👍


肝心のFLIGHT OF DREAMSは、お世話になってる出展者の方と盛り上がってたら入場時間ギリギリだったので音速でストアだけ行ってきました(*´▽`*)ゞ

次の遠征は「エアーメモリアルinかのや」かな?
概要にあった"P3-C綱引き"なる謎のイベントが気になって仕方ない(;・ω・)


ではではこの辺で次回予告を(@^^)/~~~


今度こそ愛車紹介を更新…と思ったら320で検索しても同種が見つからない💦
320と思ってたあのお方は本当に320なのか(-ω- ?)
真相が分かるまでカブトムシでも載せます( ̄ー ̄)
ヘラクレスが増えました♪
Posted at 2020/02/19 19:31:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味
2019年10月17日 イイね!

【お詫び】空の日ネタと小松航空祭レポのはずが…

【お詫び】空の日ネタと小松航空祭レポのはずが…📷:「頭上の敵機」その2(1は何処かの記事にあるはず💦)
零戦君「この子のサイズ、偶然にもピッタリなんだよね。だけど…そこは頭じゃなくて背中だよと突っ込むのは野暮ってものかな?」

タイトルで謝罪して何事かと思われた方へ
小松航空祭のレポートと映画「戦う翼」のレビューをアップ予定でしたが諸事情により取消しさせていただきます。

楽しみにしてくださった方、大変申し訳ありませんm(__)m

我が家のB-17が「延長の上に諸事情で取消し?これは納得のいく説明をしてもらわないとねぇ」
なんて言ってるので説明いたしますと…

まず、戦う翼の方は外付けHDDが壊れました😨
起動したらエラーが出て、録画全部消えたんですよ(´Д⊂ヽ
父が言うには「データが仮に残っててもテレビから外した時点で消える」そうなので修理は絶望的。

いつでも観られるって油断してて頭から20分程しか観てないし、こんなことなら1度は通して観とくんだった⤵️⤵️

と、怒り沸き立ち拳を握ってます(`Δ´)
おや、またB-17が「え、敵の炎?またマイナーな。だけど僕、この場合は悪くないよね。あっそうか!バックアップ取らなかった自分の馬鹿さ加減に怒ってるんだね~」

なんて言ってるけど…ハイ、その通りです💧

間違えて消さないようにロックはしてたけど詰めが甘かった😣戦う翼だけじゃない。メンフィスベルも頭上の敵機もその他諸々も(ノД`)


仕方ないからBさんは第8空軍に召集されて飛び立ったんだな(そうとでも思わなきゃやってられない)と、気を取り直して小松航空祭のレポート書き直しにかかりました。


しかし、悪いことは重なるもので、打ってる最中にスマホ再起動かかって全部消えたーorz

後でメモリ確認したら落ちてもおかしくないくらいの使用量で「最近、メモリ掃除してなかったからなぁ」って納得はしたけど
8割方出来上がっていたのに…泣くに泣けないというか奈落の底に落ちると逆に涙も出なくなるんですね(゜_゜;)


因みに、前の記事でもちょっと触れたけど何を書き直するはめになったかと言うと
展示機の解説から空自に攻撃機は無いのか?を書いていたら半分以上、何故か最終破壊神ことA-10様を讃える内容になって💨

メインは小松航空祭だからA-10様は1割程度に抑えるように書き直し…もしや、消えたのはスペースを減らされたA-10様の怒りに触れたからだったり(爆)


そんな訳でやる気が非常~に削がれてますが、全く何もないのも何なのでお気に入り何枚かだけアップ

普通の荒鷲さんことイーグルさんと

いい感じの空が撮れた😆💨

珍しいイーグルさん

これだけ目立ってたら格好の標的になる気がするけど余計な心配かな(;・ω・)


平成の零戦や海鷲との異名を持つF-2

幻のお腹の白い個体は今日も出合えず
1回だけ会ったけど何のイベントだったっけ?カメラ電池切れだったのは今思い出しても泣ける。・(つд`。)・。
彼は何処に?イベント行く度に探してるなキョロo(・ω・= ・ω・)oキョロ


兵装、ミサイル類

荒鷲さんを怒らせてはいけません((( ;゚Д゚)))


何故か居た74式戦車Σ(・ω・ノ)ノ

「航空」祭だよね??と思ったけど、車輌類も展示してあったし、これはこれで良いのかな?
米軍のファルコンもいたから来年はA-10様とM1来ないかなぁ←何故そうなる


豆大福…じゃなくてC-2輸送機
ブルーホエールって愛称があるらしいけど、鯨ってよりはどう見ても豆大福💦

8番機?!美保に常駐してる大福セット(笑)は3つだから知らない間に増えてた〰️


戦利品一部
こんなとこで零戦ぬいぐるみが売られてるとは思わなかった(≧∀≦)

カゴ一杯残ってた零君と反対に同シリーズの自衛隊マスコット?の熊さんはほぼ完売
この差は何なんでしょう( ̄▽ ̄;)
ミニ零と零の間だから中ゼロとでも呼ぶかな😏


あ〰️もう限界だ⤵️
小松航空祭は他のユーザーさんが素晴らしい記事を書かれてるのでそちらでお願いします(*-ω人)

思い出したら凹んできたので取り敢えず寝よう(。-ω-)ノzzz
Posted at 2019/10/17 15:07:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味
2019年04月30日 イイね!

【飛行機女子】響け世界に!翼の凱歌【空美ちゃん遠征レポ】

【飛行機女子】響け世界に!翼の凱歌【空美ちゃん遠征レポ】📷:共に語らん百日祭~酒杯に襟の色映し♪

平成の御代も残り僅かとなりましたね(。´Д⊂)
ふと思い出せば新元号発表の前後、ちょっとしたお祭り騒ぎになってたようですが皆様はどう過ごされましたか?

ティアナは11時頃、市議選が近いので選挙公報を読んでたら転た寝して会見を見逃し
夕方頃に起きて洗車してたら夜になって、新元号を知ったのは夜7時のニュース(汗)

しかもカーラジオで聞いたから9時のニュース観るまで「明和」だと思ってたし
お花見客がお祝いモードになったり、号外や記念商品に殺到したりと盛り上がった国を挙げてのお祝いに完全に乗り遅れましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


因みに所縁の神社に参拝客が増えたり、万葉集が品薄になったりと更に白熱していた2日目は何をしていたかというと

3シリーズさん(まだ名前付けてない〰️)のタイヤ交換しようと持ち上げた瞬間、腰痛めて寝込む羽目になりました(´Д`|||)
つい、13インチのインサイトのタイヤと同じ要領で持ち上げてしまった…恐るべし18インチ(笑)


それはそうと「令和」
賛否両論あるようですが、個人的には綺麗な響きで好きですね。周りでは「和光」や「光和」を予想してる人が多かったけど、和が入ると日本っぽくて素敵だなと思いますO(≧∇≦)

令和ネタはみんなが書くだろうから、神雷桜の話でも書こうかな?と思ったけど、先日"空美(女性飛行機ファンの呼び方)旅"をしてきたのでこちらのレポートを(^-^ゞ

今回の遠征は、ひと月以上前になりますがセントレアの航空ファンミーティング、ボーイングテーマパーク・FLIGHT OF DREAMS、愛知航空ミュージアムだけど記事の比率は1:2:7くらい

この記事はツイッターからもリンクしてるので初見の方への注意事項です

★大多数一般的な空美ちゃんと90°くらい擦れた誰に向けたか分からない記事&無駄に長い

★どのくらい擦れてるかと言うと…
ラッピングなどのごちゃごちゃした特別塗装機は苦手(ゴメンナサイ(´-ω-)人)なので特別機の写真や空美ちゃん御用達アイテムのフライトログもありません。
そういった物を期待された方、重ね重ねお詫びします。

飛行機はシンプルな塗装が1番👍
彗星様ことスターフライヤーとバンカーヒル隊のアベンジャ君の塗装は本っ当に洗練されてると思う✨

★そんな訳で?好きな航空会社の塗装は
ANA、スターフライヤー、デルタ航空

★ボーイングとエアバスどっち派?と言われたらボーイングと即答するボーイング馬鹿

★いや、馬鹿通り越して世界に冠たるボーイング様!
B-17は最高傑作機だと心底思ってる熱狂的ボーイング信者

★そんなボーイングで好きな機種トップ3は
B-17、B-737、B-787
と言うと「いつも語ってるB-25は?」って聞かれるけどあの子はノースアメリカンだよ…(/ω・\)チラッ
よく間違えられるのは何とな~くボーイングの面影があるからかな?

やっぱりB-17は傑作機←大事なことなので2回言ったけど本文中でもB-17のことばっか言ってる

★好きな航空機メーカートップ3は
勿論ボーイング、ノースアメリカン、中島飛行機

★ 現存するメーカーに限ったら
ボーイング、エンブラエル、三菱

★好きなエンジン3つ教えて(以前、実際に聞かれた)
Wright R-2600 Cyclone 14、Wright R-3350 Cyclone 18、金星

★余談:この記事では触れてないけど好きな飛行機映画は
メンフィスベルとエアポートシリーズ


8割の人が「こんな訳分からんもの読めるか!」と離れちゃったところで、いきますよ。
こんな空美が書いてますが良ければどうぞ(´▽`;)ゞ


まずは3月 21日に開催された航空ファンミーティング
内容は去年と大体同じなのでざっと紹介
去年の様子は此方をどうぞ↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/41309167

当日のスケジュールですが、去年と違っていたのはプレゼント抽選の景品が航空灯火に変わっていたことと



謎の武将が来ていました😁

ゆるキャラじゃないよね?


イベントは飛行機写真家のチャーリー古庄さんが登壇されて



航空ファンのお宝自慢や

B-747ラストフライトで配布されていたステッカーだそうです😊


空美ちゃんのファッションを紹介するコーナー

見にくくてスミマセン。飛行機の尾翼ネイルです✈️
どれも素敵だけど、個人的にはJALの鶴とKLMに感激しました✨
ここまで書き込めるの凄い!!

自分が飛行機ネイルするとしたらナイトホークの尾翼かな?
それ、ただの黒一色〰️って突っ込みしてる方、挙手(笑)


午後からは整備士さんの講演もありました!( ̄- ̄)ゞ

エンジンのオーバーホールなど中々専門的な話をされました。
あと、このお方はB-737がお好きな模様♪♪( ´∀`)人(´∀` )♪ナカマナカマ


ANAのブースにもB-737がO(≧∇≦)

ここで可愛いB-737をちょこっと紹介。
2機だけ居た色違いの個体のゴールドジェット。
10年程前はよく関空で見たし、この子たちに会うためだけに関空に入り浸ってたっけ|д゚)チラッ
最近は全く見ないけど、今も居るのかな?

ゴールドはB-737-700、通常カラーはB-737-500という機種です。
元々小さいB-737ですが中でも-500は実機でも30m程しかなくて本当にちっちゃいです💕
B-777等の大型機の中にコッソリ交ざってると可愛くて堪らない!
ゴールドに比べたら小さく丸めなのが分かると思います😌


イベント後は「10㎏の灯火当たった人、どうやって持ち帰ったんだろ」などと考えながら屋上の展望台をぶらぶら

ユナイテッド航空のB-737、初めて見たかも(*´▽`)v


後は去年と同じく航空マーケットをぶらぶらしてたけど、あるブースに自分にとっては思いもよらないというか、とんでもない掘り出し物がありました(≧∀≦)
何を入手したかは後記します。


会場を後に次の目的地FLIGHT OF DREAMSへ。
此方は空港に併設されているB-787初号機を中心としたテーマパークです。

通路から徒歩10分くらいで行けるので空港を利用される際に立ち寄られては如何でしょう?
館内は無料のシアトルテラスと有料のフライトパークというエリアに分かれています。

シアトルテラスはボーイングの創業地であるシアトルをイメージした通りです。B-787を眺めながら食事ができます🍴

空港の展望台のような感じですね(^^)d


フライトパークは航空機や航空業界について学べるエリアです。

B-787初号機ZA001のコックピットの見学や航空会社の仕事体験、ボーイングの製造工場にいるような体験など体験型コンテンツが多いようです。

インストラクターの指導付きのB-787のフライトシミュレーターもあるそうですが、こちらは別料金で事前予約制なのでご注意を。


その書き方だと行ってないのかって?
ハイ、入場時間を過ぎていて入場出来ませんでした( ノД`)…

フライトパークの営業時間は
10:00~17:00 (最終入場16:30)
土曜日10:00~19:00 (最終入場18:30)
なので皆様もお気をつけくださいm(__)m

また近い内に行きたいと思ってるので詳細レポートはその時にアップしますね(´▽`;)ゞ
来月は岩国、美保の航空祭と三笠さんの会見もあるし車のコーティングもしたいし…早くて6月頃になりそうですが。

おや、我が家のB-17(タイトル画像の子です)が「それ、近い内にって言わないよね。どうせ何かしらの理由で来年になるんじゃない?江田島行きも決意してから2年後だったよね〰️」

なんて言ってるけど…可愛いから許す(笑)


シアトルテラスで一休みしてからボーイングストアへ

ボーインググッズが取り揃えられており、お菓子やステッカーなど一般的のお土産からマニア向けの物まで販売されています。
この売店でしか買えない物も( v^-゜)♪

ファントムのエンジンブレードや飛行計器など本物も取り扱われてますが1番驚いたのはB-47のエンジンカバーを加工したテーブル。

釘付けになっていると店員さんに話しかけられました。
大抵の人はチラ見程度しかしないのにずっと見ているのが興味深かったらしい_(^^;)ゞ

それから少しボーイングについて語り合い、そろそろ新商品を入れたいという店員さんに何かリクエストはありますか?と聞かれたので
何でも良いのでB-17の部品が欲しいと伝えておきましたf(^_^;)

店員さん、検討してくださるみたいだけど恐らく無理だろうな。
だけど万が一、B-17グッズが入荷していたら「あの馬鹿が駄々捏ねたせいだな〰️」と嗤ってください。

以上、FLIGHT OF DREAMSでした😉


「さっきからボーイングボーイング煩い信者な癖に何で写真が1枚だけなんだ」って思われてるでしょうか

単純で馬鹿な理由だけど、セントレアで飛行機撮りまくってたらスマホの充電切れた〰️〰️

ま~たB-17が「ホント呆れるよね~普通、携帯充電器くらい持ってくるでしょ?あ、それを忘れたんだっけ。もうどうしようもないね~」

なんて笑いこけてるけど…可愛いからやっぱり許す(笑)

それでは、本題というかメインの愛知航空ミュージアムレポートです(^-^ゞ

ミュージアム入り口は2階(エアポートウォーク名古屋2階の通路に直通しているため)なのでバス停からはちょっと分かりにくいかも?

カラフルな飛行機模型がお出迎え😃🎵



入場特典?として受付で日本の名機100選という名刺サイズのカードを貰えます。
番号が振ってあるから100種類あるのかな?
ランダムか入場順かは分からないけど、当たったのは一式陸攻でした( v^-゜)♪
裏は機体のデータが載ってます。



入場ゲートの先にあるのはダ・ヴィンチヘリコプターの模型

ダヴィンチってまさかモナリザの?!
と驚いてる方もいそうですが、そのダヴィンチです。
画家として有名なダヴィンチ。科学技術にも詳しかったようで、このようなヘリコプターの考案者でもあります。

因みに、このヘリコプターはANAの社章になっていて以前は尾翼に描かれていました。
ANAの前身は日本ヘリコプター輸送株式会社で、その略称"NH"は今でも便名に使われています。


企画展も開催されてます。

今回はフランス航空団のパネル展示でした😏
時々、入れ替えされてるようなので何度も足を運びたくなります(^w^)


YS-11

第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機です。
連合国軍占領下の日本ではGHQによって航空機メーカーは解体、更に航空機の製造開発や研究も禁止されていました。

1957年に禁止令が解除されると1月20日に輸送機設計研究協会が東京大学内に設立、YS-11の設計が始まりました。

機種名のYSは、この"輸送機"と"設計"の頭文字、11は搭載する予定のエンジン番号と機体仕様案の番号から来ています。

協会には三菱の堀越二郎さん、富士重工業の太田稔さん、川崎重工業の土井武夫さん、新明和工業の菊原静男さん、航空研究所の木村秀政さんたちが参加し彼らは「5人のサムライ」と呼ばれるようになりました。


彼らの挑戦はプロジェクトXでも紹介されてたので、興味のある方はDVD探してみてくださいね😊👍

YS-11と0系新幹線と黒部ダムは個人的なお気に入りベスト3です🎵
…ちょっと話が逸れました。

実機の製造や飛行試験を行ったのは輸送機設計研究協会から設立された日本航空機製造株式会社です。

様々な問題を乗り越えて1969年4月1日、日本航空の国際線就航から2006年9月30日の日本エアコミューターのラストフライトまで国内外で活躍しました。

2007年8月に0系新幹線等も登録されている機械遺産に認定されています✨

民間のYS-11が引退した要因は航空法の改正で空中衝突防止装置設置の義務化によるものですが、自衛隊は対象外(航空法は基本的に軍用機は適用されません)なので航空自衛隊美保基地等で使われていました。

この個体は、一昨年の5月まで美保基地の第3輸送航空隊-第403飛行隊に所属していた機です。
いつの間にか見かけなくなったと思ったら此方に引っ越してました(*´▽`)v


名機100選カードの機体は模型の展示コーナーで見られます。壁は飛行機の歴史の年表に。


中でもお気に入りの飛行機を少し紹介♪

雷電

丸々として可愛らしい雷電君ですが、この体型?の理由は大馬力で大きな火星エンジンを搭載しており、また空気抵抗をできるだけ減らす為。

太ってるなんて言わないでね(*-ω人)

隣にいた女性が母親?に「この零戦、雷電って名前なんだって」って言ってたけど、教えてあげた方が良かったのかな?

そういえば今までにも雷電見た人は
「プロペラが4枚ある零戦」
「太った零戦」
「ちょっと変わった零戦」
なんて言ってたっけ。もしかして稲妻が無いと雷電と分かってもらえない?
だとしたら…この子、何て受難機なんだろ( ノД`)…

確かにティアナも稲妻2本の352航空隊の雷電の方が雷電らしいと思うけど。

あれ、雷電なのに雷電らしくない雷電って何だ??
自分でも何言ってるか分からなくなってきた💦


月光

双発で優しいフォルムの夜間戦闘機月光🌙
月光小話を1つ。
他の海軍機と同じく、これが標準色ですが横須賀海軍航空隊所属の月光は何と色違いの黒!カッコイイ~
しかも、この月光を愛機としていたのは黒鳥中尉という方で無線の呼び出し符号は「カラス」

偶然過ぎると感激しました!
月光の特徴である斜め銃発案者の小園さんは有名ですが、黒鳥さんもお見知り置きをm(__)m


10式艦上雷撃機

大正時代に作られた日本で唯一の三葉機です。
複葉機はロマンを感じるけど三葉機もまた乙なものです😏プロペラ周りのレトロな感じが堪りません(σ≧▽≦)σ

余談ですが、イギリスのソードフィッシュも中々カッコいいので複葉機好きな方にはオススメです🛩️


秋水

こちらは大東亜戦争終盤に登場した戦闘機ですが、こうして見ると飛行機の進化が分かりますね💡
特に上の10式艦上雷撃機と比べてみると驚きの進化です!

ロケットエンジンを搭載━━これはどういう物か一言で言うと逆噴射(燃焼室で化学反応を起こして圧力を速度に変換して後方に噴射)を利用して推進するエンジンです。

搭載している酸化剤と燃料を混ぜて燃焼するため短時間で大出力を得られるのが特徴ですが、エンジンの話は始めると止まらなくなるのでこの辺にm(._.)m

秋水の噂
秋水は7機が生産されたようです。試験飛行中に1機が壊れ、別の1機は焼却されました。3機は終戦後にアメリカへ、1機は名古屋の博物館にあるのですが残り1機は?

とある峠の塹壕にひっそりと眠っているとのこと(; ゚ ロ゚)
「未完成のまま解体されたと言われる大和型戦艦の四番艦は実は地下に隠されて保管されている」

って類いの話のネタとして楽しむ噂だとは思うけど、秋水の方は目撃情報もあるから、心境としてはただの噂と片付けたくないですね(´▽`;)ゞ
一縷の望みを持ってます✨


ここから少しボーイング様のターン(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

1916年7月15日、 ウィリアム・E・ボーイングと海軍技師ジョージ・コンラッド・ウエスターバレットによって設立され、当初は彼らの名前の頭文字から "B&W" という社名でした。

此方は第1号機の水上機で機種名は会社名と同じ"B&W"です。



1917年、ボーイング航空機株式会社と改名されます。
第一次世界大戦では海軍のパイロット養成用に約700機を生産したというからこの時点で相当凄い!

終戦後はシアトル~バンクーバー間で世界最初の国際航空郵便事業を始めますが「軍用機の需要は無くなったから航空郵便でもするか」なんて普通は考えませんよね(;^_^A
流石ボーイング、目の付け所が違います😏

1929年にエンジンメーカープラット・アンド・ホイットニーなどとユナイテッド・エアクラフト・アンド・トランスポートを設立しました。


この会社は開発製造から運航まで全ての航空事業を取り扱っていたのですが、1934年に独占禁止法の適用で製造と運航がユナイテッド・テクノロジーズとユナイテッド航空になりました。

それから1939年にステアマン・エアクラフトを買収したボーイングは1950年代まで旅客機を開発するものの、大成功とは言えなかったようです。

1936年、4発爆撃機のB-17が陸軍航空隊に配備されます。
高性能でしたが、大型で高価だったので配備されたのは少数でした。

1941年、第二次世界大戦が勃発しアメリカが参戦。

主力だった双発機は能力不足だと分かり退いていきますが、代わりにB-17が欧州戦線の主力爆撃機として多数が配備されます。
搭載量、航続距離共に優れていたB-17は戦略爆撃機の象徴となりました。

そして、ここ重要ですよ(о´∀`о)ノ
"爆撃機のボーイング"とも言われてますが、ボーイングが世界に名を轟かせたのは傑作機であるB-17の存在があったからです♪ヽ(´▽`)/

こちらはそんなB-17の翼を使い旅客機化したB-307です

丸くなり、あまり面影はなくなったけど主翼を見ると「嗚呼、やっぱりB-17だなぁ」と😌
初めて与圧客室を採用した機体でもあります。この機が開発されなかったら今でも酸素マスク着けてたかもしれませんね。


この後はB-17を上回る能力を持つB-29、終戦後はB-47や、その後継機のモデルB-52が開発、配備されていきます。

単純な強さで比較するとB-29が1番でしょうが、色んな面から見ると実は最強なのはB-17じゃないかなと思います★

戦後、B-17と同じように今度はB-29の翼を旅客機に流用しB-377 ストラトクルーザーが開発されます。
またストラトか?って思ったらボーイング機の愛称によく入ってるんですよね。

こんな感じで↓
B-17:フライングフォートレス(空中要塞)
B-29:スーパーフォートレス(超要塞)
B-47:ストラトジェット(成層圏のジェット機)
B-52:ストラトフォートレス(成層圏の要塞)
そしてB-377:ストラトクルーザー(成層圏の巡洋艦)

ボーイングはストラトとフォートレスって単語が好きなのかもしれない(* ̄∇ ̄*)

因みに、ストラトクルーザーになった他にはx-1というロケット機をお腹につけて運んでいた個体も居たようで

このx-1はロケット機の秋水と同じオレンジ色だけど、ロケット機の色は暗黙の了解だったりするのかな?


戦後頃の旅客機はレシプロエンジンが主要でした。
しかし、ジェットエンジン旅客機の時代が来ると予測したボーイングはB-367-80というアメリカ初のジェット機を試作、1954年に初飛行させます。

これはB-29の派生モデルNo.367-80を元に旅客機として設計したもので、そこから更にB-707が誕生しました。

B-707はボーイング初のジェット旅客機です。従来の旅客機より速度も旅客数も倍になったので長距離飛行の国際線に就航しました。


以来、ボーイングは本格的にジェットエンジン旅客機を手掛けるようになります。

1960年代のB-747の開発から63年にB-727、64年にB-737の開発と続き97年にマクドネル・ダグラス社を吸収して2010年代にはF-22をロッキード・マーチンと共同開発。

今はB-737などの後継機を開発する"ボーイング・イエローストーン・プロジェクト"というものに着手しているようです。

目まぐるしく変化していくボーイングからは目が離せません(σ≧▽≦)σ

ここで、ボーイング旅客機のお気に入りを2機紹介します😆💖

ファンミーティングのところでも少し触れたけどB-737

ジェット旅客機のベストセラーシリーズのB-737は1964年に開発、67年4月に初飛行しました。
色んな派生型がある機で70年後半に第2世代の-300、-400、-500が、97年に第3世代のNG(Next Generationの略)、2017年5月は第4世代NG-700 -800 -900と増えていきました。

派生なので大体似たような姿ですが、737-500まではアイブロウウィンドウ(視野を広くするためにコックピット窓上に設けられた小窓)のある個体が多くこれがまた可愛い💕

この小窓、無い方がカッコいいと言う方もいるのでそれぞれの好みになりますが、個人的にはあった方が737らしくて好きですね🎶
特に窓の横に赤い羽が付いてるANAの-500は本当に可愛い←これもまた大事なことなので2回(笑)

2021年にはANAが最新型のB-737MAXを導入予定ですv(´▽`*)


B-787

2005年に開発された最新鋭機です(o^-^o)
日本刀のような翼がカッコいい!!

よく、飛行機は金属の塊と言われますが、787は何と機体の半分以上が炭素繊維を強化したプラスチック(カーボン複合材)で組み立てに使われるのは接着剤です。

ここが最新鋭と言われる理由の1つですが、カーボン複合材は鉄の4分の1の重量で強度は10倍です。

複合材の使用に併せ、エンジンの改善やフラップ(主翼についている揚力を増やす装置)などによる空力改善で同クラスの飛行機より約20%も燃費が良くなりました。
また、エンジン後端が波形になっているのは騒音低下の効果があります。


おや、三たびB-17が「その辺にしといたら。他にも紹介する飛行機あるでしょ?あ~零戦の紹介もまだじゃない。残り文字数も少ないってのに。
っていうか、これだけ長々書いといてB-747はないの?
え?有名過ぎるし飛行機ファンなら皆大体知ってるからだって?
ふーん、まぁ良いけどさ」

なんて呆れてるけど…可愛いから(以下省略)
確かに皆さんも飽きられてる頃だと思うので続き続き


MRJ



MRJ(三菱リージョナルジェット)は三菱航空機が中心になって開発している小型旅客機です。

2002年に経済産業省が"環境適応型高性能小型航空機"のプロジェクトを発表。その後、メーカーへ開発希望者を募集しましたが、このとき計画案を提出したのは三菱のみでした。

そのため三菱が主企業となり、YS-11以来約40年ぶりの国産機開発が始まりました。
呼び掛けられていた富士重工と日本航空機開発協会もプロジェクトに協力することになります。

日本の最新技術が使われた機体プロジェクト一大目標の環境に優しいが実現し、燃費は従来の機体より2割削減。
また、低騒音で環境負荷も減少しました。

2014年10月18日に完成披露式典、初飛行は2015年11月11日に行われたのですが就航は20年半ばになるとのこと。

航空会社への納期が何度か延長されていますが、きっと完璧に仕立て上げてから納品したいんでしょうね😌

こっちも詳しくはMRJミュージアムの遠征が終わってから書きたいなφ(..)


これは貴重?未来の飛行機も

遠くない未来、こんな飛行機が飛んでるかもしれませんねo(^o^)o
その頃には完全自動操縦になってるかも。

昔は計器やエンジンシステムなどの操作や監視をする航空機関士という乗員がいたのですが、計器の進化やコンピュータ制御により、この職は日本ではなくなりました。

必須の職種が機械の進歩で消滅…これと同じでパイロットも?
現にB-787なんかは殆どオートパイロットのようですし。
完全自動操縦機、安全や恐怖感よりロマンが先に浮かぶのは自分だけ??

1階に降りると限定の写真展が開催されていました。

初の戦闘機の女性パイロットかな?

だけど、彼女はF-15パイロットだし、後ろにいるのはF-2っぽいから単にF-2の前で撮っただけかもしれない( ̄▽ ̄;)あやふやでスミマセン💧


ヘリコプター3機

白と青の配色が綺麗なヘリコさんに



此方は紫色のラインに高貴さの漂うヘリコさん💕

尾翼の上がちょっとだけ白いのもイイ👍
ここの他に何処で会えるのかな?


警察のヘリコさんも居ました😏

時々、飛んでるのを見ると何故か嬉しくなります(笑)
この赤帯とドゥーリトル隊のミッチェルに付いてる赤帯は同じ意味合いの物か気になって仕方ない💦


何と此方は高校生が製作した飛行機

写真の角度があまり良くないけど、学生さんが製作したとは思えない程素晴らしい機体です😆
飛行シーン見てみたいなぁ


その後ろに居たのは、MU-300



MU-300は三菱重工と三菱アメリカ・インダストリー社が製造した小型のビジネスジェットです。

彼、波乱万丈な人生ならぬ機生を歩んだ機なので興味のある方は調べてみてくださいね★
ここで書くと多分この記事じゃ終わらなくなるので(^^;)))


窓からは駐機場が見えます。

そばに自衛隊の基地があるので自衛隊機も見られます😊
向こうに見えるのはC-1輸送機かな?と観察中に緑のE-JETが飛んで行ったのは悔しかった⤵️⤵️撮りたかったな( ノД`)…


今度は少し零戦のターン😉

零戦については他のユーザーさんが素晴らしい記事をたくさん書かれてるので、あまり気に留められない三菱零戦と中島零戦の違いについて書こうかな(*´∀)

零戦=三菱製なのは一般の方もご存知というか、大多数一般にはほぼそちらのイメージだと思います。
先の大戦頃は中島飛行機というメーカーがあり、そこでも零戦を生産していました。

何故、別のメーカーでも作られていたのかというと…
厳密には違うかもしれないけど、分かりやすく車に例えるとトヨタの86とスバルのBRZみたいなものでしょうか。

86とBRZが若干違うように三菱零戦と中島零戦もちょっとした違いがあります。

零戦の開発と設計は三菱ですが、エンジンは初期の三菱の「瑞星」を除いた殆どが中島製の「栄」です。

中島がライセンス生産を始めると三菱の生産数を上回るようになり、総生産数の半数以上が中島製に!

三菱機体+中島エンジンなら零戦=三菱でも分かるけど
中島機体+中島エンジン…これもう零戦=中島でいい気がしてきた(^o^;


それに、三菱はあまり零戦に愛着はないのかホームページも人物史のコーナーにほんのりと大戦のことが触れられているのみです。
零戦については"航空産業"と遠回りな表現しかない上に「航空開発は命令に近い圧力」などとやむを得なかったような書き方なんですよね。

個人的には三菱はもっと零戦を誇ってほしいと思うのですが😖

と嘆いていても仕方ないので此方が三菱零戦

綺麗に復元されていました✨
期間限定の展示で、何れ大江工場という場所に保管されるようです。

初期の三菱製は主翼の日の丸の縁が太かったり、集合排気管が付いてたり、カウリングの色が濃い等の微妙な違いがあるけど、1番分かりやすいのは胴体横の緑とお腹のグレーの境界線がほぼ真っ直ぐなことでしょうか。

翼の下から撮らなければ横からお腹のグレーは見えません。

職員さんにじっと見られていたけど「あの人、あんな角度で何撮ってるんだろ」と変に思われたんですね。きっと💧


一方、中島零戦は

お腹のグレー部分が広いので横からもはっきり見えます。ティアナはこっちの方が好みかも💓

あとこれは同じ色だと言う人も居るので気のせいかもですが、同じ濃緑色でも三菱に比べて落ち着いた一層深みのある緑色に感じます。


尻尾側から

昇降舵は触ってはいけません(笑)
脆いので折れてしまうそう(; ゚ ロ゚)

では、そろそろ締めに入りますφ(・ω・`)


航空ミュージアムまとめ

観光スポットの1つとしてフラっと寄った人でも楽しめるかと言うと…あ、以下は空美目線の感想と独断です。

比べる相手がないので同じ乗り物系の鉄道博物館を例にすると、京都鉄道博物館より易しいけど大宮の鉄道博物館より難しいといったところ。

大宮の鉄道博物館は展示物の説明が易しく、キッズコーナーやスペースも充実していて子連れでも楽しめそうですが(難易度:★1)
京都の方は鉄道や電気用語を理解している前提の展示物が数多いです(難易度:★5)

こんな感じで分けるとしたら、難易度は星3つ★★★

写真で何となく雰囲気はお分かりいただけると思いますが、内容自体はそこまで難しくありません😌

ただ、子供向けではないし見たり触れたりよりは読む物が多いので、観光ついでに寄ったというようなあまり興味のない人にとっては退屈になってくるかも?

ティアナにとっては一日中居ても飽きない、寧ろ入り浸りたい程の場所ですが、飛行機好きかそうでないかで差が出る場所だと思いました。


どうでも良い余談
初めて聞いた時は愛知航空のミュージアム?!流星や99艦爆が居るのかなぁなんて勝手に夢見ててf(^ー^;
何で零戦??って思ったけど、名古屋に零戦の工場があったの知らなかったんです〰️ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

他にも鉄道や車の博物館など、乗り物好きな自分にとって"夢のような場所"でもある名古屋。

今年の遠征は名古屋中心に、次は三菱の史料館にある秋水さんと会見してこようかな(^-^ゞ
本物の秋水、一度で良いから見てみたい(≧▽≦)


最後に2日間の戦利品です(^-^ゞ
YS-11のぬいぐるみと去年、買い逃したフジドリームエアラインズの紫のE-JET💓

まさかYS-11までぬいぐるみになってるとは驚いたけど、美保基地にいた機だからか親近感あるな~
此方は航空ミュージアムで購入できます♪

紫E-JETは今年も最後の1つだったし紫君、もしかして1番人気なのかな?
最後の1つを買ってしまいちょっと申し訳なくも😨


スターフライヤーの非売品モデルとANA箸置きと…

非売品等と言われると買ってしまう癖、直したいものです😅
箸置きは新幹線の箸置き無くしたとこだったから(マテ)丁度良いなとついつい購入(^w^)

ハイ、ここで右側に注目(笑)
銀色の飛行機、何だと思います?

実はこれ、米軍が訓練に使っていたB-17のモデルなんですよ〰️O(≧∇≦)

売り場の隅っこでパンフレットに埋まってたこの子。
尻尾だけ出てたから「何かな?」と出した瞬間、別の意味で絶句Σ(゚◇゚;)

それからB-17居た〰️と一人狂喜乱舞するティアナに
「まさかB-17がこんな喜ばれるとは。それに売れるとは思わなかった」と唖然とする出品者さん。
此方もこんなお宝が売られてるとは思わなかったと返し、暫しお互い沈黙(笑)

出品者さんによると欧州戦線で使われていた物らしい。
もしかしてメンフィスベルかブラッドンガッツの乗員が…さすがにそれはないかな💦

さて、このBさん。当時の貴重な資料としてそのまま保管するか、鼻先や銃座をパテで作って我が家のブラッドンガッツ号風に色塗りするか迷ってますo(・ω・= ・ω・)o

オマケ?
タイトルの元ネタが分かった方、お好きな飛行機(お粗末イラストで良ければ)描かせていただきますv( ̄▽ ̄;)


平成最後の記事終わった~
皆様、よい令和をお迎えください(* ^ー゜)ノ
Posted at 2019/04/30 15:07:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味
2018年10月16日 イイね!

【空の要塞】メンフィス・ベルレビュー…という名の駄文【B-17】

【空の要塞】メンフィス・ベルレビュー…という名の駄文【B-17】📷:アメリカ行くしかないのかなぁ…?

秋の夜長、皆さん如何お過ごしでしょうか?
ティアナはマイルーム窓辺のカウンター席で月を見上げながら一人飲み(ノンアルコール💨)ながらボーッと

「どうしたら航空祭にB-25が来てくれるかな~米軍機も展示飛行とかで来てるみたいだし、不可能じゃないと思うけどなぁ
あと、オスプレイも良いけど陸自はエイブラムス導入してほしい。90君は可愛らしいけど何だか心配だ…」
などと考えておりました(* ̄∇ ̄*)

今回は終戦関係の記事を書く予定だったけど
「終戦から2ヶ月以上経って今更ね~どうせなら煮詰めて開戦日に何か書けば良いんじゃない?レパルス祭りとか毎年似たようなことやるよりマシでしょ?」
と我が家の零君が後ろで伸びてるので(笑)

先日、放送されていた映画「メンフィス・ベル」のレビュー(という駄文)をアップします( ̄▽ ̄)ゞ

⚠️注意⚠️
空美でもあるティアナフィルターがかかりまくってるので概要や見所などを知りたい方は、ちゃんとしたレビューサイトに行くことをオススメします👍
全体的に初見の気持ちで書いてますが、今回含めて12回観てますε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
時系列で載せていくのでラストのネタバレあり

|д゚)チラッ
「アベンジャーの雷屠です。そこで伸びてる零戦、回収に来た序でにはっきり言っておきますよ。
読み終わったら時間を無駄にしたと後悔するでしょう。暇を持て余してるなら暇潰しくらいにはなるかもしれませんがねぇ

しかし、普通レビューという物は初見か多くても3回目くらいに書くものではありませんか…話が長くなりそうなので俺はこの辺で( ´∀`)/~~」


さて、前置きはこのくらいにして
メンフィスベルとは一言で言うと、米軍機のB-17に萌え…じゃなくてB-17のドイツ出撃を描いた戦争映画で個人的には三大傑作B-17映画です。
あ、残り2つは「戦う翼」と「頭上の敵機」です。

観たいと思う度に借りていたので合計11回レンタル
お仲間にはいっそのこと買えば良いのになんて言われたけど、洋画のDVDなんて何処に売ってるんだろ(-ω- ?)

因みに、レンタル10回目でちょっとした事件(その内、書きたい)があり11回目は24時間テレビの裏で「それならティアナは24時間戦争映画だ〰️」
とアホな耐久のラストを飾ったものの開始15分で寝落ち…

脱線したのでそろそろ本題…の前に映画の主役であるB-17とはどんな飛行機なのか紹介します(*^ー^)ノ♪

※此方もフィルターかかってます

誕生の経緯
元々はアラスカやハワイなどアメリカの沿岸地域の防衛用として哨戒と敵艦攻撃を兼ねた機になる予定だったが、1934年に工業施設の破壊を目標とした爆撃機へと計画変更された。

航空機メーカーに当時の主力爆撃機、マーチンB-10の後継機として航続力と爆弾搭載量を2倍に強化した性能を要求。
爆撃機の製造には反対派が多かったが苦境を乗り越え誕生(あれ?某破壊神に似てる?)
欧州戦線ではアメリカ陸軍の主力爆撃機として活躍し、イギリス基地を拠点としたドイツへの昼間爆撃を主な任務とした。

B-17はこんな飛行機
防弾装備と火器性能、耐久力に優れていた上にノルデン爆撃照準器により正確な投弾が可能だった。
後期型のG型では多数の12.7 mm M2機関銃を装備していた。
また、エンジン排気でタービンを回して圧縮した空気をエンジンに送るターボ過給器を搭載していたが、ターボ過給機を搭載した爆撃機はB-17が世界初らしい。

B-17頑丈伝説
1943年頃まではドイツ軍の迎撃により多数の損害が出ていたがB-17は逆にドイツ機を撃墜することも多かった。
1944年以降、P-51ムスタングなどの戦闘機が護衛機に付くようになると損害は更に減少した。

被弾してもなかなか炎上に至らなく体当たりしないと落とせない程、頑丈でありエンジンが2つ停止したり垂直尾翼を半分失ったり弾痕だらけでも普通にイギリスまで帰還していた…ってタフ過ぎませんか(;・ω・)
同じく夜間爆撃が任務であるイギリス軍のランカスターは悪友(笑)

落陽のB-17
こんな凄まじいBさんですが、航続距離に優れるB-24が現れます。
1942年から43年にかけてB-17を装備していた部隊はB-24を導入すると、B-17は偵察や救難に配置替えされ爆撃が任務だった個体は引退していった。
コンソリに負けたボーイングとか言ってはいけない。Bさん怒るよ|д゚)チラッ

日本とB-17
太平洋戦線ではハワイ、フィリピン、オーストラリアなどに配備され大東亜戦争中期まで活動。
アリューシャン方面や南東方面のラバウルやブイン等にも出撃し、洋上哨戒もこなしていた。
軍歌「ラバウル海軍航空隊」の1番に出てくるのはB-17じゃないかと思うのは自分だけかな?

銀翼連ねて南の前線(に飛んで来る)B-17と(それを迎撃する)揺るがぬ守りの海鷲、零戦の歌??

日本海軍の真珠湾攻撃でヒッカム飛行場のB-17が撃破されているのは多分そんなに知られていない話であり
蘭印作戦で、かの有名な飛行第64戦隊の隼が2機のB-17とバタビア沖上空にて交戦、1機撃墜しているのはあまり知られていない話。

そして、日本陸軍に鹵獲され日の丸付けたBさんもいたりするのは殆ど知られて(以下省略)

飛行第64戦隊などは鹵獲した機体を訓練機にしていた。
64戦隊とB-17は因縁のようなものを感じるなぁ
一式戦「隼」が主役の映画『翼の凱歌』では終盤に鹵獲B-17が登場しているらしい(が何回見てもそのシーンがよく分からない)

また、「敵機爆音集」というレコード(滅茶苦茶欲しい!)に高度別のエンジン音と解説が収録されたり、羽田飛行場で展示され全国を巡回展示された個体もいる。

このBさんたちはどうなったのかな?
個人的には羽田空港滑走路の礎になっててほしい(*´ー`*)

簡単に纏めたつもりが思ったより長くなってしまった💦
今度こそ本題に入ります。

あらすじ
背景は1943年、イギリスのアメリカ軍基地。
此処に所属しているのはドイツへの昼間爆撃が任務の第8空軍の爆撃機B-17F、愛称“メンフィス・ベル”
メンフィスベルはこれまでに24回出撃し、B-17の中では唯一無傷で帰還していた。
この任務を果たせば故郷に帰れるという25回目の出撃、10人の若い乗組員と共に最後の爆撃に飛び立って行った。

映画の作りは本当にシンプルで
・最後の出撃前夜
・ドイツへの出撃
・ドイツ軍と空中戦
・任務を果たして無事に帰還なるか?

という箇条書きで終わる程ですがその分、一つ一つのシーンの描写が本当に丁寧です。
ただ、自分には乗組員が皆、似たような顔と体型なので見分けが付きませんでした💦
この10人が物語の中心だけど一応の主人公は多分、ダニーって人。

因みに映画でメンフィス・ベルとして登場したBさんは、イギリスの戦争博物館のB-17Gで実機ではありません。
B-17F型にはない機首下部の機銃座を取り外してF型っぽくしたとのこと。
ティアナはここが1番重要だと思うけど、皆さんは如何でしょう?
え、そんなことどうでも良い?!(´▽`;)ゞ

帰還機を出迎える基地の兵士たち。この頃から米軍には女性兵士もいたんですね(;゜0゜)


この後、B-17が還ってきたものの映画開始10分足らずで着地失敗して炎上…


大事なことなので2回言います。映画開始10分程で出てきたと思ったら即退場って普通の映画に置き換えると準主役が開幕早々、死ぬようなものだけど…これで良いのか(|| ゜Д゜)

しかし、往復ギリギリの燃料しか積んでないはずだから、燃料も殆ど残ってないだろうに、あんなに大爆発するかな?


場面が変わってメンフィスベルの乗組員が集められていました。
24回の爆撃を無傷で還ってきたメンフィスベルは国民の誇りであり、戦意高揚の象徴でもあります。
そんなメンフィスベルに最後の出撃が託されました。



何、このパーティ?と思われた方
メンフィスベル出撃前夜の様子です。確かに明日、出撃とは思えない程のお祭り騒ぎですね。
恋人にハンバーグの作り方を教えてる乗員もいたし余裕綽々?(^^;)




死ぬかもしれない最後の任務、これが日本なら親の前で正座して「お国のために…」等と言ってると思いますが、死ぬかもと思いつつも勝ち戦を信じたいからこのテンションでしょうか?


野外で月明かりに照らされるメンフィスベル。
不気味な美しさを感じます(;・ω・)

次のシーンでダニー(多分)が恋人に語りかけていますが、恋人は出てきません。敢えて映していないのか、それともダニーの独白か…

パーティを抜け出す乗員の一人。
風に当たって酔いが醒めたのか現実に引き戻されたと同時に死の恐怖が襲ってきます。



翌日。昨夜のお祭り騒ぎは何処へやら、真面目に作戦を聞く乗員たち。目的はブレーメンの飛行機工場。


出撃前の最後の点検

足回りを見たり爆弾を積んだりする描写が、その場で一連の作業を見てると錯覚するほど丁寧でした。
BGMのアメイジンググレースがこれまたイイ♪

B-17の正しい(笑)乗り方



梯子も使わず飛び乗るみたいです(^w^)
風防開けて乗り込む零戦などと作りが違うとは言え、これにはびっくり(;゚Д゚)
B-17の搭乗口、こんな位置にあるなんてこの映画で知りました。

僚機に続いて飛び立つメンフィスベル





無事に上空で僚機と合流。3機のB-17、圧巻です!

この離陸から合流するまでのシーンも細やかに描かれているので是非、本編を見てほしいですね(^o^)

ドイツへの道中は機内の様子が描かれています。
将来の夢や帰郷してしたいことなど他愛ない話に花を咲かせていますが
いや、もうちょっと緊張感持ちましょうよ!と突っ込んだのは自分だけじゃないはずf(^_^;

そうこうしてる内にドイツ上空へ入ったB-17一行。ドイツ軍機に迎撃され、激しい空中戦が展開されます。
空中戦のシーンは乗組員の視点で映されるので、観ているだけでハラハラさせられます。

1機の僚機が被弾


一方、メンフィスベルはと言うと…喧嘩真っ最中Σ( ̄ロ ̄lll)
機銃で攻撃していたときに邪魔された(そんな風には見えなかったけど)とか言って仲間が大切にしていたお守りを捨ててしまいました。

いやいやいや、100歩譲って腹が立ったとしても敵陣真っ只中のしかも機内という閉鎖空間で大喧嘩ってホント、もうちょっと緊張感を
と再び突っ込み。。(〃_ _)σ∥

何はともあれ目的地に近付いた編隊
しかし、新兵の乗るマザー号がドイツ軍機により撃墜されます。



メンフィスベルはここで爆弾投下しようとするものの煙幕で地上が見えない。敵機も見えないので中々危険な状態なんですよね。

一般の民間人に被害を出さないように確実に目標を捉えられるまで待ちたいメンバーと、民間人でもどうせ敵国の人間だからと早く爆弾投下して帰還したいメンバーに分かれます。

結果は煙幕が晴れるまで空を旋回することになりましたが、同じ白人だから情けをかけられたんでしょうね。

何とか任務完了したメンフィスベル



基地へ戻る途中、ドイツ機の銃弾が命中したダニーは重傷を負います。
ここであの名台詞「死んだら殺す」が

敵によって非業の死を遂げ、更に味方に殺される…よく考えたら非常に悲惨な台詞なのにちょこっと笑えてしまうのは何故?(;A´▽`A


場面は変わって再び基地の兵士たち。
今度はメンフィスベルの帰還を待っています。


基地に現れたメンフィスベルは片脚が降りていません。

ここでやっと?乗組員たちが一致団結。手動で車輪を下ろすことに成功し着陸出来ましたが…

機体は満身創痍。エンジンも損傷してるし、こんな状態で飛び続けていたなんて改めてタフさに驚かされました(; ゚ ロ゚)


唐突に映される操縦棹

こんなにタフなB-17を作ったのはボーイングですと然り気無く宣伝というか主張しているよう
ティアナも思わず「流石、爆撃機のボーイング!」と叫びましたね(´▽`;)ゞ

乗組員たちは皆に出迎えられ幕を閉じます。


メンフィスベルもお疲れ様。多くの困難を乗り越えてよく還ってきたね(*´ー`*)


スタッフロール
6行目に注目

ミッチェル?!いやいや、何処に出てたんですか?!翼の凱歌同様に何回観ても分からないんですけどー!!
欧州戦線のミッチェルは銀色だから出てたら分かりそうなものだけど基地や空中戦のシーンに一瞬とか?
ミッチェルのシーンご存知の方、教えてくださいm(__)m


纏めの一言感想
最初に書いたようにB-17のドイツ出撃から帰還までの時間にして半日くらい?を描いただけの映画ですが、描写が丁寧に細かく描かれているので中身が薄いとは感じません😏

緊迫感のある空中戦シーンは是非とも本編で観てほしいですね。
航空ファンと戦争映画好きな方と全国で30人くらいのB-17ファンの方にはオススメです★5つ。
乗組員の見分けは難しいけど取り敢えずダニーだけ見分けられれば大丈夫です(多分)

B-17は24、25、26など多くの機種があるBさんの中で総合的に見ると実は最強なんじゃないかと自分の中でコッソリ思ってます|д゚)チラッ


ここからは余談です。自分の周りだけかもしれないけど、ボーイングが有名だからかBさん=ボーイングってイメージが強すぎるんでしょうか?

以前、保守仲間に「ティアナってB-25って飛行機が好きみたいだから(どんな飛行機か気になって)ボーイングのページ見てみたけど載ってないね」って言われたことがありまして。

いえ、あの気持ちは嬉しいんだけどミッチェル君はノースアメリカン…等と言えるはずもなく💦

色々言いたいことはあるけど1番言いたいのはメンフィスベルも良いけど、ティアナはやっぱりブラッドンガッツが1番だな(*´ー`*)
ブラッドンガッツ主役の映画はないかな~?







オマケ

雷屠「やれやれ。何とかそれなりに纏まりそうだったのに、最後の最後にどうでも良いことで締めましたね…ところで零、何故に伸びていたのですか?」
零「それがね~乾燥機に10分入るつもりが1時間も入れられてたからだよ。メンフィスベルに夢中になってるティアナのミスでね」

雷屠「成る程、あの馬鹿は2つのことが同時に出来ませんからねぇ。あ、でも良い感じに蒸し上がってますよ。草餅みたい」
Posted at 2018/10/16 22:06:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 音楽/映画/テレビ
2018年06月14日 イイね!

シドニー港の桜花・潜航艇の4勇士

シドニー港の桜花・潜航艇の4勇士📷:海軍記念日の艦霊さんたち★
オリジナルです♪仲間内の会報に依頼されてたもののA-10病(笑)にかかってすっかり忘れてた〰️!
下書き無しの一発描きだし30分突貫製作だし、いつも以上に残念な仕上がりだけど記念?にアップ(^^;)(;^^)


梅雨入りして一段と怠いこの季節、皆様如何お過ごしでしょうか?

ティアナは岩国のフレンドシップデーからひと月以上が経つというのに興奮冷めず(これは本物のA-10に会ったことが大きいかな)みんカラブログやネットサーフィンしてはその時の記事を読み耽る日々。

ってか、コメントやメッセージで分かったけど前回のA-10様の為の記事を多くの方が最後まで読んでくださったようで感謝感激です。・(つд`。)・。

正直、あれは8割の人が途中で読むの止めると思ってたので
うん、あれを最後まで読んで下さるのはA-10様くらい…さて馬鹿なこと言ってないで本題に。

今回の記事は海軍記念日の式典か美保航空祭、行った方のレポートのつもりでしたが、結論から言うとどちらも行けませんでしたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

それは先月半ばのこと。
「三笠さんも大事だけどやっぱり親孝行しなきゃな~」と式典を諦めました。
今年の美保は豆大福と草餅…じゃなかったC-2とC-1が曲技飛行するらしいし、毎年恒例の海鷲さんと荒鷲さんを拝みに行くかと思っていると母から連絡が📲

「ブルーインパルス来ないから今年は止めておきます」
マジで〰️!Σ( ̄□ ̄;)

と嘆いていても仕方ないので
母のガイド役がないなら自分も別に(ブルー目当てじゃないし)良いかな?代わりに東郷神社にでも…

あ!だけど、ブルーが来ないならブルー目当ての観客は脱落するだろうから来場者は少ない?ゆっくり売店巡り出来そうだし、ある意味狙い目かも♪

それなら1人でも行くかと思い立ったのが航空祭前日。
買ったきりだったA-10本をベッドで読んでいるといつの間にかウトウトo(__*)Zzz


起きたのは11時!?
6時起床予定だったから寝過ごしたってレベルじゃないΣ(´□`;)

中々、起きられないティアナの目覚ましはどんな人でも飛び起きる(と思う)スツーカのサイレンなんだけど、あれが全く聞こえない程に爆睡してたのか?

はぁ…今から行っても間に合わないよな~と我が家の御祭艦に銘酒"同期の桜"をお供えしてZ旗掲げた後は
お仲間は今頃、艦上パーティかな。
今年も東郷さんのお孫さんは来られたかな?
美保の方は来場者多かったのかな?

等と考えつつA-10本読んでたら1日が終わった…

レポートを楽しみにしてくださった皆さんスミマセン。代わりの記事を書きますのでm(__)m

さて、何を書こう。
"5月27日は海軍記念日であり日本海海戦の勝利に日本中が湧いた日"
というのはドラマの影響もあって知られるようになったと思うし、ここで取り上げなくても良いかな。

毎年似たような話になるし、ずっと書きたかった27日前後のアッツ島守備隊玉砕の話は去年書いたし。

それなら今年は━━知らない人が多いと思う出来事だけど、海軍マニアの方にはタイトルで9割以上ネタバレしてるという差が激しいあの話を書こう💡

本当は5月31日にアップする予定だったけどA-10病にかかっていたらこんなに遅く…あ、A-10様アベンジャー向けないで💦


ティアナがこの話を知ったのは中学時代の国語か日本史か道徳か、そこは忘れたけどざっくりした内容を学びました。

当時は戦史にそこまで興味はなく「海の中で艦が爆発して死ぬなんて怖い最期だな」とズレた感想しかなかったけど、今思うとこのまま戦史に埋もれていくのは惜しいし皆にも知ってほしい。

そんな気持ちで今回お話しますのは特殊潜航艇によるシドニー港攻撃についてです。

これは1942年5月31日に行われた連合国の主要国イギリス連邦間の通商破壊を目的とした攻撃で、標的はシドニー港に停泊中の軍艦でした。

伊21、伊22、伊24、伊27、伊29の5隻の潜水艦が参戦し、その内、伊22、伊24、伊27の3隻は特殊潜航艇甲標的を搭載していました。

簡単に言うと特殊潜航艇とは小型の潜水艦のことで、甲標的は日本海軍で最初に開発された特殊潜航艇です。
甲標的の任務は潜水艦に搭載され水中から発進して港湾や泊地の敵艦の攻撃です。

31日の夕方、シドニー沖から伊22、24、27の搭載艇が港へ向けて発進しました。しかし、伊27搭載艇はシドニー港入り口で防潜網に絡まり自爆、2人の乗員が殉職されました。

伊24搭載艇はシドニー港侵入に成功し、発見した米海軍の重巡洋艦シカゴに魚雷を2本発射。

両方はずれたのですが、1本は岸壁に係留されていたオーストラリア海軍の宿泊艦クッタブルの艦底を通過した後、岸壁に当たって爆発。クッタブルは沈没しました。

その衝撃で停まっていたオランダ海軍の潜水艦K IXも損傷。
伊24搭載艇はシカゴから攻撃にされていたため潜水艦に帰投する途中で沈没。

伊22搭載艇が港内に侵入したときには警戒が厳しくなっていたためにオーストラリア海軍の艦からの爆雷攻撃により自爆し、2名が殉職されました。

これが戦闘の流れですが、本当に知ってほしいのはここからです。

自爆した2隻の特殊潜航艇は1942年6月4日、5日に引き上げられました。
シドニーに派遣されていたイギリス海軍の司令官、ジェラード・ミュアヘッド=グールド海軍少将は9日に乗員4名の海軍葬を行い、戦争真っ只中でしたが敵である日本の軍人に儀礼を尽くし弔ってくださいました。

42年の2月から始まっていた日本軍のオーストラリア空襲のためオーストラリア国民に批判されたにも関わらずです。
その上、葬儀後にラジオで4人の勇敢さをオーストラリア国民に訴えられました。

戦死した日本の軍人に対して海軍葬を行うことに反対されているのは知った上で行った。我が国の軍人も勇敢な死を遂げたときは同じように讃えたいというような内容です。

その後、4人の遺骨はシドニーのオーストラリア公使に手渡され1942年10月9日、公使とともに日本へ帰還します。
12月8日、彼らは山本五十六連合艦隊司令長官に感状を与えられ翌年、ニ階級特進しました。

さて、引き上げられた特殊潜航艇ですがオーストラリア国内を巡回展示された後、1943年にオーストラリア戦争記念館に展示されることになりました。

最初は屋外に展示されており、破壊されたりペンキを塗りつけられるなど悪質な被害に遭いました。

先の空襲もあり、反日思想というか日本に良いイメージがなかったのが爆発したのでしょうか。
これらの事件のためかは分かりませんが80年代、館内での展示に変更されてからは治まったようです。

そして現在ではシドニー港攻撃のパネルと共に戦争遺産として扱われていますが、個人的には日本に還して靖国神社で回天と共に祀ってほしいなと。
オーストラリア国民にしても見たくないだろうし。

慰霊の心は海自に受け継がれており練習艦隊のシドニー港への寄港時は慰霊祭を行い、去年の5月31日には日本とオーストラリアによる追悼式典が開かれました。
英霊方も喜ばれているでしょう。

以上が特集潜航艇とシドニー港攻撃のお話です。
皆様の心の片隅にでも残していただけると嬉しいですね(^ー^)

では、このシドニー港攻撃を謳った軍歌で締めくくりたいと思いますが数年前に1度聞いただけなので(歌詞を見た訳じゃなく)違う箇所があるかも。
ご存知の方は訂正箇所があれば教えてくださいm(__)m


散るこそ良けれ桜花
敵を求めて必ずや
撃ちてし命は潔く
南の海に果てなんと
神風遠く出で征ける
嗚呼、我が特殊潜航艇


次回予告:そろそろ終戦記念日イベントのイラスト製作に入りますので去年と同じく2ヶ月程小休止m(__)m
その後はいよいよ天山話書けるかな…?
Posted at 2018/06/14 13:36:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味

プロフィール

「空港でご飯食べてただけなのに、C-2という名の豆大福が落ちてきた(笑) http://cvw.jp/b/1033468/48563138/
何シテル?   07/29 02:01
海軍馬鹿な空美ですが宜しくお願いします(v^-゚) ブログでは航空系、ミリタリー、イラスト、カブトムシ、その他色々好きなように書き散らかしてます(v_v)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世界三大記念艦「三笠」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 18:34:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ Schwarze Sonne (2代目) (BMW 3シリーズ クーペ)
12年程乗っていたインサイトが寿命を迎え乗り換えました。 出会いは全くの偶然、良く言えば ...
ポルシェ 911 Weißer Vollmond (ポルシェ 911)
種族:ポルシェ911 カレラ ターボ 996 所有者の父さえ把握してないので(汗)人から ...
AMG CLK63 ブラックシリーズ Schwarze Sonne (AMG CLK63 ブラックシリーズ)
前車、SLKがエンジン故障し父が購入。 買うとも買ったとも直接的には知らされず、また何の ...
メルセデス・ベンツ SLK blue thunder patriot (メルセデス・ベンツ SLK)
名前:ブルーサンダー・パトリオット(略してサンダー) 名前は、みんからのお友達 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation