• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ティアナのブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

震災から12年+航空ジャンク市

震災から12年+航空ジャンク市📷:ティアナトレンドは梅かな?「梅と兵隊」で春まだ浅き戦線の~古城に香る梅の~花~と

初めに…
20日にアップ予定がまた過ぎてしまい、お待ちくださった方スミマセン(´。・д人)゙またまた、体調崩しておりました⤵️⤵️
花粉症も発作も例年よりキツいな…(´д`ι)

今年は東日本大震災から12年目。
当日は特番などで年々、復興していく町並みに感動したと同時に、この震災を忘れないようにと2年前に録画した震災アニメ「無念」を観ました。

詳細は此方に書きましたが
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/44956058/
このアニメは地震の体験を伝えるために被災者の方々が声優を務め、福島県浪江町消防団の救助活動を中心に原発事故で救助に行けない苦悩と後悔、事故後の風評被害まで取り上げられています。







その後、被災地のお仲間と当時のことを話していたら、埋もれたときは存命だったけど、助けを呼べなくて…というパターンもあったと聞きました。

そこで思ったのは、スマホには電源ボタン5回押しで緊急通報される機種もあるので、長押し2回など簡単な操作でホイッスルが鳴る機能は出来ないものでしょうか?
スマホの初期アプリとして入っていれば、南海トラフのときにも役立ちそうだなと。

南海トラフは30年以内の発生確率が70~80%と予想されているので、今日や明日に起きてもおかしくありません。
そろそろ国を挙げて対策する時期に来ているのでは?と親戚が阪神大震災の被災者で、手伝いに行っていた自分は思います。


では、本題の前に初見の方への注意事項です。以前と似たような内容ですが━━

★大多数一般的な空美ちゃん(女性飛行機ファン)と90°…いや、180°ずれた誰に向けたか分からない記事&無駄に長い

★ラッピングなどごちゃごちゃした特別塗装機は苦手でシンプルな塗装が1番👍この時点で相当ずれてるな~💦
とにかくシンプルなスターフライヤーとバンカーヒル隊アベンジャ君の塗装はヤバい(語彙力)

★好きな航空会社は
ANA、スターフライヤー、デルタ航空

★ボーイングとエアバスどっち派?と言われたらボーイングと即答するボーイング馬鹿…を通り越してB-17は最高傑作機だと心酔する熱狂的ボーイング信者
何故ならB-17は防弾装備、火器性能、耐久力に優れノルデン爆撃照準器により正確な投弾が可能で(中略)

ここメモしましょう(笑)
"爆撃機のボーイング"とも言われるボーイングが世界に冠たる企業になったのはB-17のおかげですヽ(*´∀`*)

★好きな航空機メーカートップ3は
勿論ボーイング、ノースアメリカン、中島飛行機

★時々、うちのB-17が呟きます(笑)

念のため、ドリームリフターの背中に乗ってる方ですよ(^w^)

8割の人が「こんなもの読むのは時間の無駄だな」と離れてしまったところでいきますか😊

コロナで自粛していた遠征を再開し、成田の航空科学博物館で開催された航空ジャンク市に5年半ぶりに行ってきました(。ゝω・)ゞ

因みに、こちらが前回の記事です
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/40512564/
あまり代わり映えありませんね💦
B-17「つまり、5年前から進歩してないってことか」

。・゜゜(ノД`)

最寄りの成田空港まではジェットスター航空で行きました✈️飛行機乗ったのは10年ぶりくらいかな?

あのボーイング馬鹿が飛行機利用しないとは意外と思われたかもですが、実は乗るのは苦手です💦
墜落が怖い訳じゃなく体質的に合わなくて、目眩と耳鳴りと耳の痛みが辛い…何があったのか着陸後に耳から出血したこともあったり(´-ω-`)

10年経ったし体質変わったかも?それに前記事の航空ファンミーティングでジェットスターさんにはお世話になったからと挑戦したけど、やっぱり耳鳴りがひどかった😖
飛行機旅行を楽しめる人が羨ましいです。

あ、機内はANAさんに比べて少し狭かったけど、LCCだから仕方ないですよね(^^;)

1時間程度のフライトならコスト優先したい方には有りかなと思いますが、運賃がお手軽な分、手荷物や機内サービスは有料です。特に預け入れ手荷物は当日預けると割高になるのでそこはご注意を。
ジェットスターの場合は機内持ち込み手荷物は2個、7㎏を超えると追加料金がかかります。
詳細は公式サイトをご覧くださいm(__)m


気を取り直して博物館に到着(^_^ゞ
ミニ飛行機と化学消防車がお出迎え(´∀`)ノ



可愛らしいミニ飛行機は前回と変わらず早くも懐かしい気持ちに。消防車は新しい展示物かな?前回はなかったような🤔


今年のジャンク市は整理券制だったので時間まで館内見学♪東西と中央棟に分かれていますが、全部寄ってる時間はなさそうなのでまず西棟に行きました。

1階にはB-747のエンジンや特大模型がありますが、前回載せたので今回は壁の展示を。

これは解りやすくて良いです(`・∀・)b
飛行機の飛ぶ仕組みを聞かれるのですが、揚力を浮力と言う人が周りにチラホラいて説明に悩むことがあります。飛行機をシップと呼ぶからかな?確かに飛行機も水に浮くけど…
今後はこちらを参考にさせてもらいましょ_〆(゚▽゚*)


階段前の壁辺りはYS-11コーナーになっています。

説明不要の有名な機ですが、簡単に紹介すると
第二次世界大戦後に開発された初の国産旅客機です。GHQにより航空機メーカーは解体、航空機の製造開発や研究も禁止されていました。

これらの規制が一部解除後、後に「5人のサムライ」と呼ばれる
三菱の堀越二郎さん、富士重工業の太田稔さん、川崎重工業の土井武夫さん、新明和工業の菊原静男さん、航空研究所の木村秀政さんたちを中心に、輸送機設計研究協会が東京大学内に設立、YS-11の設計が始まりました。

機種名のYSは「輸送機」と「設計」の頭文字、11は搭載する予定のエンジン番号と機体仕様案の番号が由来です。

1969年4月1日、日本航空の国際線就航~2006年9月30日の日本エアコミューターのラストフライトまで国内外で活躍し、2007年8月に0系新幹線等も登録されている機械遺産に認定されています✨


階段の途中にはフライトシミュレータがあります。

チェーンがかかっていたので、コロナで中止されてるのかも?


B-747の模型は2階からも見下ろせます。アニメキャラのぬいぐるみを置いて写真を撮っていた人がいたので、うちのB-17も(^w^)

「僕ももう一度飛びたいな~それに、B-747には親近感が湧くね。2階建ての段差が似てるのと四発機だからかなぁ」


西棟2階には名機の模型コーナーがあります。
前回はBさんと偵察機の彩雲をアップしたので、ちょっとマイナーだけど好きな九九式襲撃機

襲撃機とは、ざっくりとしたイメージで言えば「機動性の良い軽爆撃機」という表現が分かりやすい(爆弾の搭載量や兵装などの違いはありますが)でしょうか?
日本機にしては珍しい青い機体が印象的です(*^O^*)


東棟2階は成田空港と環境のコーナー

環境に配慮し、空港周辺に棲む生き物と共生できるよう様々な工夫をされているようです。空港のジオラマは圧巻で地球のオブジェも素敵でした🌍


もう少しゆっくり見回りたかったけど、時間になったので会場の体験館へ。前にはB-747の機首が設置されています。

ここから10分くらい並んだかな。このB-747、見学も出来るようです☺️


会場の様子です。







人混みで撮影は出来なかったけど、後ろの黄色いジャケットの方がいるのは芝山鉄道のブースです。
この鉄道は東成田駅~芝山千代田駅の2駅間だけ運行する日本一短い鉄道です🚃敷石買いましたv(´▽`*)
操縦席について熱心に質問してた人がいたけど、買ったのかな(;・ω・)
これだけでもお宝たくさんですが、更なるお宝が!


スピットファイアの金属パネルです。
牛みたいな迷彩と液冷エンジンの流麗なフォルムが堪りませんo(><;)(;><)o

海軍とボーイングとミッチェルの三バカなティアナですが最近、液冷バカという異名が増えましたε≡≡ヘ( ´∀`)ノ


プラモデルの販売もありました。

この光景は我が家の開かずの押し入れにそっくり(^^;)
プラモは卒業したからリサイクル店に持っていきたいのに、支え棒代わりになってる「ガンビアベイ」と「オスプレイ」の落下必須で開けるに開けられない(笑)


どんなのが売られてるかな?とプラモ山を見ていると脳内Bさんレーダ(何?)が反応⚡
探しているとマーチンのB-26マローダー発見(≧∀≦)

丸っこい体型と、B-25の尾翼を1つにしたらこうなりそうと想像そのままな姿が最高⤴️⤴️1つたりとも増やす訳にいかないので、涙を飲んで箱絵だけ撮影( ω-、)


更にBさんレーダが反応するので、プラモ山の探索を続けていると…えっ、キター♪o(゚∀゚o)(o゚∀゚)o♪

まさかの大本命😆しかも1番好きなF型💖💖
しかーし!例えB-17であろうと1つ買ったら、なし崩しに増えそうなので断じて買う訳には…ん、欧州戦線でこの迷彩は珍しい??
うちのB-17が「さっきから何と戦ってるの?」なんて呆れてるけど、悲しい決断をすべきときがあるのだよ(´Д⊂ヽ
B「?」

長居しているとついつい買いそうなので展望台に行きました。あのB-17、誰か買ってくれたかな?


せっかくだからB-17ネタを3つ←隙あらば広報に勤しむボーイング信者|д゚)チラ

B-17の多分そんなに知られていない話
・ターボ過給機(エンジン排気でタービンを回し、圧縮空気をエンジンに送る)を搭載した爆撃機では世界初らしい。

・真珠湾攻撃でヒッカム飛行場のB-17が撃破され、蘭印作戦で飛行第64戦隊の隼によりバタビア沖航空戦で1機撃墜された。

B-17の恐らく殆ど知られていない話
・日本陸軍に鹵獲され日の丸付けた個体もいる。

・メンフィスベルのB-17Fは実機ではなく、機首下部の銃座を外してF型に似せた英戦争博物館のB-17G。

B-17の落日の話
・航続距離に優れるB-24の導入により、偵察や救難に配置替えされて爆撃が任務の個体は引退していった。
コンソリに負けたボーイングとか言いたくなっても抑えましょう。貴方の後ろにM2ブローニング構えたBさんが…


展望台は中央棟3階にあります。後ろに視線を感じて(笑)振り返るとANAさんがこっそり|д゚)チラ

建物からひょっこりと覗いてるような角度が可愛い❤️
ANA機ってスポットの関係かこんな角度で撮影できる空港が多い気がする。


場所を移すと謎の真っ白な飛行機がΣ(・ω・ノ)ノ初めて見たけど、これは珍しい??

そういえば、航空学校時代にシンプルな塗装は航空優勢を確立した証という話を聞いたことがある(ANA、JALがシンプル塗装に変わったのはその為?)けど、一切飾らない純白塗装こそ究極の姿なのかもしれない…

B-17「ま~た馬鹿なこと言ってるよ。とは言うものの、この飛行機、本当に何なんだろうね?」

うーん、真面目に考えると米軍関係かな?だけど、旅客機のスポットにいるし、分からない┐(´д`)┌


人混みに疲れたし、早めに空港に戻ろうと思っていたらプラモデル箱絵特別展の案内を見つけました。
しかも、三たびBさんレーダが反応してる⚡これは行かねば!と再び体験館の2階へ。


特別展のパネルです。写真は一部ですが、プラモデルと箱絵の歴史が紹介されていました。





個人的に、キットの組みやすさはタミヤとモノグラム、箱絵はフジミとレベルが良いですね~ハセガワは中々嵌まらなくて削るのが前提の上級者向けでしょうか?
艦船はアオシマがオススメd(^-^)


パネル下のケースで展示されていたのはB-52ストラトフォートレス゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.
B-52なだけでも感激なのに垂直尾翼が細長くて綺麗なF型。因みに、G型やH型は短くどっしりした感じです。
脳内レーダはこれに反応してたのね(о´∀`о)

「成層圏の要塞」という愛称のB-52は、ベトナム戦争、湾岸戦争、アフガニスタンイラク戦争で戦っていた大型爆撃機です。
米空軍で1955年に運用開始されたB-52は2050年まで運用予定で、約100年の寿命を持つ個体もいるらしい。

このBさんより先に自分の寿命が尽きそうな予感(笑)


何と月光夜戦の箱絵もありました(*´▽`)v

この月光は上記した素晴らしいフジミの箱絵ですが、2つ目はB-29に体当たりする光景が描かれて大迫力ですねー!


休憩を兼ねて東棟1階の図書館で1時間程、アベンジャ君の写真集と資料を読み、売店へと思ったけど…こんな長時間のマスク着用は初めてで酸欠(重度の呼吸器疾患&先天的に気管が細い)も限界でした😣

売店さえ見回る余裕もなく、外へ。最初に見ておけば良かったな⤵️まぁ、貴重な当時ものアベンジャ君を拝めたから良しとしますか。


空港だと、またマスク外せないなと外での休憩が長引いて時間が押してきた〰️急いで空港に向かい夕御飯🎶

時間がないときにさっと食べられるお寿司は良いですねd(`・∀・)b

機内からの夜景もアップしたかったのですが酸欠と疲れで眠っていたのでスミマセンm(__)m


こちらが今回の戦利品🎵

B-737の金属モデルと機種不明のエンジンブレード。
芝山鉄道の缶バッジ、ラミネートカード、前述した線路の敷石です。
「こんな物欲しがるのはお前くらいだ」と親には呆れられたけど、線路の石って何故か好きです🚃縞模様も可愛い(^w^)

まとめ
コロナで規模は縮小されていたものの、普段はあまり見かけない珍しい部品も出品されていて見ているだけでも楽しかったです♪
箱絵の企画展も思いがけない出会いで感動✨
「航空」ジャンク市に行ったはずがグッズの配分が鉄道寄りになったのは大目に見てください💦

前回から思ってたけど「廃品、がらくた」の意味のジャンクより掘り出し物市にでも名前変えた方が良い気がしますね。
ジャンクどころかお宝の山なのに(о´∀`о)


次は何処に行こうかな~取り敢えず、美保の航空祭かな?

その前に今夜は「ハッピーフライト」の放送だ\(^o^)/
ながら観で何回か観たけど、今回はまともに観てレビューを…

B-17(´д`)「止めときな。メンフィスベルの駄文で懲りてないの?そういえば、B-17と出会ったきっかけも書くって言ってたけど、書いてないよね~」
「あ~思ったより長文になったから止めた。またの機会でね?」

B-17(-_-#)「…もしもし、A-10ですか?至急、応援願います」

ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
Posted at 2023/03/25 17:14:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味
2023年03月06日 イイね!

3年ぶりの航空ファンミーティング

3年ぶりの航空ファンミーティング📷:蟹シーズン終わり🦀そろそろ食べおさめかな( ´△`)

お久しぶりです(*^ー゚)ノ少しずつ春らしくなってきましたね🌳🌸
春で思い出したのですが、歌番組で春うたのランキングを流してたとみん友さんから聞きました。
もし、自分が聞かれたら「梅と兵隊」と「さくら進軍」と答えるかな?皆さんもお好きな春うたはありますか?

新年の挨拶の記事をアップしてから、リクエストやお誉めのコメントやメッセージをいただきました🎶皆様、ありがとうございます(*´∀人)

紹介しますと

・クワガタ写真を増し増しでお願い
最近はあまり姿を現さないのでアップ出来なかったのですが、楽しみにしてくださるとは感激です(≧∀≦)
部屋は暖かいのに本能的なものなのか大体マットに潜ってるんですよね。春本番になったら出てくると思うので、その時は親バカ写真をたんまりと♪

ん、春眠何とやらで逆に出てこなくなるかも💦

とりあえず、珍しく出てきたときの1枚を。

親ガチャならぬ飼い主ガチャに外れたと黄昏るパラワン君です(;´∀`)

・B-17の特集記事を見たい
全国で30人(くらいだと思われる)のB-17ファンの1人がみん友さんに!こちらも感謝感激です(σ≧▽≦)σ
5日は航空科学博物館のジャンク市に行ってきたので、B-17にはまったきっかけや魅力なども織り交ぜた記事を書ければと思います=(★)=

・パラドックスのようなお勉強の記事をたまには見たい
虫以上に好みが分かれそうと控えていましたが、物理や量子論など理数話は好きなので皆さんの反応を見ながら載せていこうと思います😌

あ、強いて言えば理数系?って程度ですよ_(^^;)ゞ
因みに文系は完全にダメです💦このバカに文学や芸術の素晴らしさを説くより、クワガタに数学教える方がまだ易しいと思われます(笑)

1つアップを考えているのは素粒子の話。
物質の最小単位と思われていた原子ですが、原子核と周りを回る電子から、原子核は陽子と中性子から構成されています。更に、それらを構成するのがクォークとも呼ばれる最小の要素である素粒子です。

万物は数種類の素粒子から出来ており、ざっくり言うと何の物質になるかは陽子と中性子の数で決まります。
例えば水素は陽子 1。炭素は陽子6、中性子6という感じです。序でに陽子数=原子番号(暗唱させられた?元素周期表のアレ)です。

そのレベルで見ると人間も動物、植物、鉱物もみんな同じものという不思議な話か、それとも「時間は相対的」という一見信じられないような話にしようかな?

お誉めは
・会話が殆どないので読みやすい
これは意識していたことなので、そう感じてくださる方がいて嬉しいです(*^O^*)
ブログに求めるものは人それぞれでしょうが、自分の場合は知りたいのは会話より情報なので、出来るだけ分かりやすく読みやすくと考えていたら自然と会話がなくなりました。
それに、友人などとの会話を延々とブログにアップされたら個人的には嫌だからいう単純な理由もあります。
文が詰まってきたなと感じたときは代わりにB-17やカブトたちに喋らせてますが(笑)


さて、本題に。
感染対策をしながら日常を取り戻すという風に社会が変わってきた&ティアナも去年、ついに感染(この時のことはその内)したので…どんな対策しても感染するときはするし、もう自粛は良いかと数年ぶりに遠征しました(^-^ゞ
似たような内容ですが3年前の同イベント記事はこちらです↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/43743790/

おや?ドライブ中のB-17が何か言ってますね(^^;)

B-17「なーんで20日近くも過ぎるかなぁ?イベント関係の記事は即日アップしてるみん友さんもいるよね。文章力絶望的なのは分かるけど、それでも1週間以内には書かないと」

「そうなんだけど、22日には半分くらい書き上って今週中にアップ出来そうだったのに…お腹に炎症が起きて病院通いや痛み治まらなくてブログどころじゃなかったのよ。
麻酔切れた後はヤバかったね。それにしても皮膚科医も麻酔できるんだね~」

「うーん。それは、仕方ない…のかな?じゃあ、さっさと本題行くよー」

空港に早めに着いたので名鉄の撮り鉄でもしようかと思ったけど、ホームゲートで見えない( ω-、)

諦めて、代わりに早めのお昼ご飯に。回転寿司に入ったら全品注文式になってましたΣ(゚ω゚)
あまり回転寿司は行かないから知らなかったけど、今はもう回ってないのかな?回転寿司での迷惑行為が増えてるから仕方ないか😰

蟹や海老はみずみずしく、サーモンや玉子焼きは濃厚で最高でした!空港でのご飯にお悩みの方にオススメします(o≧▽゜)o


お店を出ると、航空写真家チャーリー古庄さんのトークショーが始まっていました。ピーチ就航の初便に搭乗されたそうですが流石のマニアですね(*’ω’ノノ゙☆

2012年か。マヤ歴によると人類滅亡の年とか言われてたな。滅亡まではなくても地震など災害は起きそうだと防災セットを揃えてたっけ。


そういえば、バニラエアなんて会社もありましたね。

話題聞かなくなったと思ってたけど、ピーチに吸収されてたのは知らなかった_(^^;)ゞバニラ塗装は残ってるのかな?


部品展示コーナー
アンテナやトルクレンチなどが展示されていました。

このB-737-500のコンパネは、いつだかのジャンク市で買おうか迷っていたら先取り(カゴに入れてなかったけど)された思い出?が(´-ω-`)


次のコーナーが始まるまで展望台をぶらぶら♪
スタフラいないかな~久しぶりに会いたいと思ってたら本当にいてテンション⤴️⤴️

相変わらず洗練されて素敵な機体なのに、遠すぎてスマホカメラではこれが限界。飛行機撮影用にカメラ買おうかな📷


シンプルな塗装が素敵なフィリピン航空😆

アシアナ、アシアナと言いながら撮影してる人がいたけど、見ようによっては似てる?


セントレアでは太陽光発電が稼働してるようです☀️

前回行ったときは無かったと思う(見落としてただけかも)ので、SDGsの一環でしょうか?


午後は恒例のお宝自慢からスタート✨
ノースウエスト航空のトランクだったかな?電話中だったから話よく聞けなかったm(__)m



セントレア社員さんのお宝は灯火のカバー

空港随一のマニアの方だそうです(^^)b
チャーリーさんも興味深そうに眺められてましたが余程、珍しいものなんでしょうね(≧≦)


チャーリーさんのお宝はJAL仕様のMRJモデル
スペースジェットと名前は変わったものの、いつかJALのMRJが日本の空にと楽しみにしていたのに残念ながら開発は断念😣

型式証明(国が設計、性能、特性などを審査し与える証明)の取得手続きによる遅延が重なったからというのが理由ですが…

それは表向きの理由で、輸出先のアメリカの連邦航空局FAAの審査で不合格になったことから察すると、日本が国産旅客機を開発するのは面白くないから(GHQを使って航空技術を潰したのに)なのかも🤔


この後はエアバスやANAのステージイベントがあったらしいけど、フリーマーケットで合流したお仲間と文字通り時間を忘れて喋っていたら終わってました(´▽`;)ゞ
今年も飛行機部品の抽選会はあったのかな?

などと考えながら併設の資料館「フライト・オブ・ドリームズ」へ。営業終了間近でゆっくり出来なかったけど、B-787塗り直した?

3年前に来たときより綺麗になってるような。


ボーイングショップでお土産のグミを買って帰路へ🚄
こちらが今回の戦利品です✨グミ以外はブースやマーケットで入手しました。

まさか雷電写真が出品されてるとは思わなかったので狂喜乱舞(脳内で)したけど、352空(大村)のマーキングなのに尾翼の表示が「ヨD(横須賀)」なのはアメリカ人が適当に復元したからかな?

ふわふわで可愛らしいスターフライヤーのぬいぐるみは尾翼の位置がおかしい?!中国製だし、仕方ないか。


1番の掘り出し物は、破壊神の異名を持つA-10様の箸置き(o≧▽゜)o機首下のガトリング砲も再現されていて感動です✨

窯元の「吉窯」さんはオーダーメイドも可能とのことなので、B-17とアベンジャ君をお願いしようか検討中☆


数年ぶりの遠征は懐かしの面々にも会えて久々に楽しかったな🎶次回は上でちょこっと書いた航空ジャンク市の記事になるかと思います。
またまた、とんでもないお宝を発見?!

B-17「相変わらず長い&誰に向けたか分からない記事だったね。それはそうと、ジャンク市の記事も合わせて書けば良かったのに」
「ジャンク市の記事完成まで待ってたら、いつになるか分からないよ~」

「それもそうか(納得)それなら今度こそ1週間…はいきなり無理か。せめて10日以内に書き上げること!でなきゃ、ブローニングM2機銃で…」

早速、執筆に取り掛かりますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
Posted at 2023/03/09 18:17:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味
2023年01月03日 イイね!

【令和 5年】新年おめでとうございます+小ネタ集

【令和&#160;5年】新年おめでとうございます+小ネタ集📷:今年は卯年🐇

昨年はお世話になりました。
本年も、相変わらずの更新ペースですが宜しくお願いします(*^ー゚)ノ

昨年はコロナにウク露戦争にと今年の漢字が「戦」になるくらいの年だったけど、今年はどんな年になるかなぁ

そういえば、聞いた話だけど少し前にM1がトレンド入りしたらしい(゚Д゚≡゚Д゚)゙?
プーチン大統領は「核使用の可能性もある」とまで言ってたからついにアメリカさんがキレたのかも⚡💢

…M1vsT-90なんて結果は分かりきってると思うけど「そっちがその気ならいつでも迎え撃てる」と言いたいのかもしれないな(^^;)

さて、毎年恒例のお知らせです。
年に1回、みん友見直しをしておりますm(__)m
今年も仲良くしてくださる方は「いいね」「コメント」「メッセージ」何でも構いませんのでお知らせください。

昨年、交流のあった方と1月15日までに反応いただけなかった方は申し訳ありませんがみん友解除させていただきます😟

記憶力が超絶悪く、容量256MBくらいの脳ミソだと思われるので(笑)交流してくださった方もうっかり削除予防のために何か応答くださると幸いです(*- -)(*_ _)ペコリ

これだけで終わるのは寂しいので小ネタを4つ。

小ネタ①:先の大戦の呼び方
12月半ばに書いていたものの、アップ前にサタンオオカブトのモフが旅立って、ペットロスに陥っていたので季節外れですが…

太平洋戦争は「占領憲法を制定したマー元帥に強制された呼び方」なので自分は「大東亜戦争」と呼んでましたが、最近は寧ろ「太平洋戦争」の方が良いかもと思うようになりました(^^;)

理由は、話すときに大東亜戦争と呼んでいたらスツーカやティーガーなどのドイツ兵器が大東亜戦争で戦っていたのか?と聞かれることが度々あったからです。

ぼんやりした呼び方の大東亜だと、戦線が何処までか分かりにくくなってとんでもない勘違いをされるのかなと。

「太平洋」と範囲をはっきりさせたら、向こうでソ連相手にしてるドイツが参戦する訳ないと分かるからブログの表記も太平洋戦争に変えようか悩んでるところですが━━決してマー元帥に降した訳ではありませんよ(ヾノ・ω・`)

皆さんは何て呼んでますか?教えていただけると嬉しいです(*´∀人)


小ネタ②:こういう人には(-_-#)
免許証返上してほしいなと

中3の冬に横断歩道に突っ込んできたトラックにひき逃げされ
意識不明の重体で救急車の中で幽体離脱(色んな機械に繋がれてる自分を見下ろしてた)まで経験し
奇跡的に生還後は半年ギプス生活をし
今も頭痛の後遺症(まぁ、10t以上の物体とぶつかって全くの無傷の方があり得ない)に悩まされてる自分は強く思います😑

因みに雪が積もっていなければ確実にアウトだったそう((( ;゚Д゚)))ヒエー


小ネタ③:覚えがないのに…
アマゾン通販のマイページのオススメ商品が、何故かバナナマンという芸人さんで埋め尽くされる事態になってました( ̄▽ ̄;)
ファンの方には申し訳ないけど、この方(というよりお笑い自体に)に興味ないし商品検索どころか関連サイトを見た覚えも全くない。

あっ、もしかして💡
バナッハタルスキーを検索したからかな??それにしても「バナ」しか合ってないけど_(^^;)ゞ

履歴やクッキー等を削除して、再ログインしたら今度はシマエナガという鳥で埋め尽くされた🐤
可愛いから別に良いけど、検索した覚えがないものをオススメされるのは何なんだろ🤔


小ネタ④:初夢診断
初夢にかつての愛車の青いSLKと黒いCLKが出てきましたゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"
野原に停めて横で昼寝してる心地好い夢で、良い気持ちで目覚めたのに、初夢に現れたのは何か意味があるのか調べてみた夢診断によると…

高級車:高望み
外車:自信過剰、浪費癖
黒い車:対人トラブル
オープンカー:恋愛トラブル

を表してるらしい(´д`|||)
え~、つまりティアナは自信過剰で高望みをし、浪費癖が酷く対人と恋愛のトラブルメーカーってことか💦💦
これに脳内プラグが抜けた超絶バカが足されるから、どうしようもない最悪な人格だな⤵️⤵️


では、今回はこの辺で( ´∀`)/~
結局、昨年は行けなかった太刀洗を始め遠征も再開出来たら良いな♪
改めて今年も宜しくお願いします(*-ω人)
Posted at 2023/01/04 16:35:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | モブログ
2022年11月23日 イイね!

【第二段】論理のパズル・パラドックス

【第二段】論理のパズル・パラドックス📷:数日前ならまだしも昨日って…記憶力、死んだ(|||´Д`)

ご無沙汰してますm(__)m
行楽の秋ですが皆様、如何お過ごしでしょうか?
ティアナは、そろそろ何処かパーっと遊びに行きたいなぁと思いながらも、感染者が増え始めたのでプチ引きこもりしてます_(^^;)ゞ

航空ネタ不足してるし、年内に大刀洗平和記念館に震電拝みにでも行けたら良いな♪

そういえば、安倍さんの事件をきっかけに連日、ある宗教団体が取り沙汰されてるけど自分も勧誘されたことがあります(((・・;)

それは、ある春の日。お仲間の空美ちゃんから来た謎のライン「7月6日は何の記念日でしょう?」という質問の答えを

7月6日?甲府空襲…??でも、空襲は記念日とは言わないし。あ、クラ湾夜戦か💡お気に入りの駆逐艦、三日月が参加した海戦で軽巡洋艦のヘレナを沈めたんだっけ?

などと考えながら駅裏を散歩していたら突然、知らない女性に
「貴方、サタンが憑いてるわ。今すぐ祓わないと危険な…(他にも神や地獄がどうだのこうだの)」と言われましたヽ(ill゚д゚)ノ

その時は、暖かくなって変わった人が出てきたな~くらいにしか思わなかったので…まぁ、自分も十分変人だけど💦
「憑いてるかもしれませんね。うちにはサタンがいるので」と返したら無言で離れ、別の人に声かけてました。

団体の名前を聞いたことはあるものの、霊感商法などの問題は事件後に報道番組で知ったレベルです。
サタンや地獄という言葉から、そういえばと思い出しただけで本当に信者だったのかは分かりません(^^;)

が、確かに我が家にはサタンがいます。
彼の悪魔的可愛さに魅了、骨抜きにされ貢ぎまくってますから😁外出時は不安だから憑いてきてるなら願ったり叶ったり♪

宗教を信じたい人はそれで良いと思うけど、個人的には信仰しないと地獄に落とすような神様に守られたくないし、神様はそれぞれの心の中に在るものだと思うんですよね。

え?ティアナの内なる神はって?
エニアックと富岳です(爆)
特に富岳様にはいつか拝謁賜りたいものです(*-ω人)

謎ラインの余談だけど後日、答えを教えてと聞いたところ問題を出したことさえ忘れられてました( ̄▽ ̄;)
答えは何だったんだろ。

なぞなぞか、何かの記念日なのか分からないけど、その手のものは苦手極まりないから勘弁してほしい⤵️⤵️

さて本題です。
たまには季節ネタを書こうと思ったものの、鉄道の日ネタは前に書いたし、文化の秋にスポーツの秋?

いやいや。絵画は「上手だな。色使いが綺麗」くらいの感想しかなく、小説の類いは全く読まず、東京五輪は気が付いたら終わってたという
スポーツや文学や芸術とは1番遠い自分には無理無理(ヾノ・ω・`)

という訳で、秋の夜長の暇潰しにピッタリなパラドックスの第二段でも書きます(*´∀`)ノ
第一段はこちら↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/38579406/
あれから5年も経ってたんだな(; ゚ ロ゚)

パラドックス(paradox)とは…前回の記事と似たような説明ですが(^^;)
一言で言うと矛盾や逆説と言った意味の言葉で「一見、間違っているようで正しい説」やその反対に使われることもあります。

有名なのは嘘つきのパラドックスで
ある人が「私は嘘つきです」と言うとこの人が正直者でも嘘つきでも矛盾が生じます。

正直者の場合→嘘をつかないので文字通りの嘘つきになる。
嘘つきの場合→"正直に"嘘つきと言っているので嘘つきではなくなる
前提や論理は正しくても結論は不思議なものになりますね。こういったものがパラドックスです😌

今回は考えるほど、深みにはまる4つのパラドックスを紹介
★は難易度(独断)

①抜き打ちテストのパラドックス:★★
先生がクラスの生徒たちに
「来週の月曜日から金曜日の何処かで抜き打ちテストを実施するが、実施日は予想できないようにする」
と言いましたが、ある生徒は抜き打ちテストは出来ないとこんな風に考えました。

もし、テストが金曜日だとしたら
木曜日の時点でテストは明日だと予想できるが「実施日は予想できない」という言葉と矛盾し、金曜日は実施できなくなる。

木曜日の場合は、水曜日の時点で木曜日か金曜日と予想できるが、金曜日にはないと分かっているのでテストは翌日だけと予想ができる。
つまり、木曜日にも実施できない。

月~水曜日も同じように考えると「実施日は予想できない」が矛盾するので、全日行えないはずだと。

しかし、テストは水曜日に行われました。
その生徒は上記の内容を先生に抗議しますが先生は
「君は今日、テストがあると予想できなかったので抜き打ちテストは成立する」と言いました。

これは
生徒「実施日が予想できるからテストは行えない=全ての曜日で実施されない」
先生「実施日を予想できていないからテストを行える=何曜日に実施されるか生徒は分からない」という二人の言い分は矛盾しているのに両方が正しくなるパラドックスですね。

「木曜日までなければ金曜日は実施されない」という予想を他の曜日にも当てはめて「水曜日までなければ木曜と金曜日は実施されない」と、両立しない2つの仮定を一緒に考えてしまったのがパラドックスの原因でしょうか(-ω-)

実施されていないのが
木曜日の時点→金曜日しかない
水曜日の時点→木曜と金曜はない?
      →木曜か金曜の可能性がある

皆様はどう思われますか?

どうでも良い余談
高校時代に同じようなこと(来週抜き打ちテストをすると金曜日に言われた)がありました。
当時は、このパラドックスを知らなかったけど「週前半にテストしちゃうと、そのあとは皆が勉強しなくなるから前半にはないよね。水曜辺りに一夜漬けするかな」と土日を遊び呆けて…

月曜日に実施された世界史のテストで赤点取ったことがあります|д゚)チラ

なので、この記事をご覧くださってる学生さんや親御さん。
実施日を予想出来ようと出来まいと、抜き打ちテストのときは真面目に勉強された方が良いですよ(´ρ`)


②トムソンのランプのパラドックス:★★★
スイッチ付きのランプがあります。
スイッチを入れ、1分後に消す。また1/2分(30秒)後にスイッチを入れ1/4分(15秒)後に消す…
という風に1/2時間ずつオンとオフを切り替える作業を繰り返すと、最初にスイッチを入れた2分後に点灯しているか消灯しているかという問題です。

パラドックスの答えは
「2分後は永遠に来ないので点灯か消灯かは答えられない」です( ̄~ ̄;)

「有限の世界」なら作業を繰り返し1/32分後に入れて1/64分後に消すなんてことが出来るとしても、有限回の繰り返しならいつかは2分後が来るのですが

「無限の世界」では時間を無限に分けられるので、2分間を無限に半分に分け1、1/2、1/4、1/8…とオンとオフを無限回繰り返すことができます。
これは「極限値」の考えが出てくるのかな?

極限値とは簡単に言うと、無限の項を足すとある数(仮にx)に限りなく近付くが決してxにはならないという意味です。
この問題の場合は1.999…になり、限りなく2に近付きそうなので「極限値は2」

ん?無限回繰り返さなくても、1秒間に60回繰り返せば身近な交流電源と同じ??💡
例えば60Hzの1周期(1秒間に60回、オンとオフが切り替わる)でも、人の目にはずっと点灯してるように見える(実際には1周期の半分は消えてる)ならついてると同じで良いよね?

…ティアナは考えることを放棄したε≡≡ヘ( ´∀`)ノ


③無限のパラドックス:★★★★
問い自体は「自然数と偶数(奇数)、どちらが多いか?」の簡単な一文なのに、答えは同じという理解し難い不思議なものになります。

前回の無限ホテルのパラドックスと似た説明ですが、まずは奇数と偶数のどちらが多いかを考えます。

1から100なら1つずつ結んで
1 3 5 …97 99
2 4 6 …98 100
偶数:奇数=1:1 1/2+1/2=1
偶数+奇数=自然数なのでどう考えても自然数が多いという答えになりそうですが、これは有限の世界の話。

無限の世界は偶数と奇数の場合は有限と同じでも、偶数と自然数の場合は
1 2 3 4 5 …
2 4 6 8 10…
奇数と自然数も同じで、これが無限に続きます。
無限の世界では全体集合(自然数)に部分(奇数や偶数)が等しくなり
偶数:奇数
偶数:自然数
奇数:自然数
これらは全て等しく1:1になります(*´・д・)

偶数も自然数も全体ならどちらが全体か部分か考えることさえもしかしたら意味がないのかも?

少し応用して最後の自然数は奇数か偶数か?という問いもできますね。

仮に最後の自然数nを2n(偶数)としたら、2n+1で新たな奇数になり最後の自然数に矛盾します。
そもそも、最後の自然数nが定まらないけど、無理矢理にでも答えを出すとしたら
奇数でもあり偶数でもあるが、奇数とも偶数とも言えないといったところでしょうか?
答えになってない気もしますが(^ー^;

ただ、無限から有限を取り出せたり、ランプのパラドックスのように有限の中に無限があったりもする。
無限はやっぱり奥が深いですね~


④バナッハ・タルスキーのパラドックス:★★★★★
1つの球体を「ある方法」でいくつもの欠片に分割し、適当な方法で集めて組み立てると同じ大きさの球が2つできるという…

これこそ眠れない程、面白い話だと思います(^w^)
普通に考えると100gの粘土球を適当に分けて、2つの球に組み立てたら元の球より小さい球や体積の違う同じ大きさの球になりますね。
大きさは変わっても「質量保存の法則」で足した質量は変わりません。

一方、この定理の世界ではこんな風になります。
球を欠片AとBに分け(実際は5つ以上に分ける必要があるので厳密には違うけど)それぞれの欠片を回転と平行移動して組み立てると球になる。

つまり、球を分割した物が欠片AとBなので、それから組み立てられた球A+球B=元の球で同じ球が2つになります。
ざっくり過ぎるくらいざっくりいうと1+1=1
現実世界で考えると「100gの球を2つの球に分割するとそれぞれ100gになる」なんて訳の分からないことになりますが。

何故、こうなるのかは体積や質量という概念がないからですね。分割すると体積のない欠片ができると考えたら割と分かりやすいかも。
体積というものが定まっていないので、どんな形や大きさにもなり得る→元の球と同じ球が2つできることもある。

それなら体積のない欠片とは何なのでしょう?
単純な自分は最初、脳内の想像だけで「回転させたら体積が変わる?平面での複素数(実数と虚数を合わせた数)の掛け算かな?」と思いました。

しかし、ある方法を使うのは「空間」らしいから「平面」は違うと分かり
…やっぱり考えることを放棄したε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

因みに、こんなものを想像してました↓

ごちゃごちゃして見にくい上に正方形が適当でスミマセン。
そもそも、この考えで合ってるのか?|д゚)チラッ

このパラドックスが意味するのは
理論上では間違いなく可能なはずなのに、現実世界ではあり得ないことになるということでしょうか(^^;)(;^^)

もし現実世界で「ある方法」が実現したら、お金を増やそうとする人もいるだろうけど
自分なら最後の1本を食べようか迷ってる大好物の三色団子を増やす(笑)

何故なら、お金の複製は通貨偽造罪という重罪になるけど、団子を増やしても罰せられないので(多分)
だけど、偽造でも複製でもなくオリジナルから完全に同じオリジナルを作り出したら何かの罪になるのかな?

と考えながら、ティアナは新たな団子を買うためにコンビニへ向かった💨
ある方法を試すの?って?
まさか、考えてたらお腹空いたのでただの夜食です_(^^;)ゞ

さて、皆さんもそろそろ眠くなってきた頃かと思うので、この辺で終わりますね。まだ眠れない方には古代ギリシャの数学書・ユークリッド原論をオススメします(^^)b

こんな感じのことが延々と出ていて↓
点とは部分を持たないものである。
線とは幅のない長さである。
線の端は点である。
面とは長さと幅のみをもつものである。
面の端は線である…

13巻あるので、気が付いたら寝落ちしてる(笑)か朝になってますよ(^w^)特に整数実数論の第10巻がオススメですね♪

オマケ:モフとパラの呟き(虫写真あり)


モフ「そろそろご飯の時間かな?といつもの餌皿のところで待っていたのに普段使わない登り木に小さいゼリー入れられたι(`ロ´)ノ💢
餌皿用のゼリーを切らしていたらしい。
一回鋏んでおこうと思ったが、すりおろしリンゴ持ってきたので許した。全く、多めにストックしておけよな」


パラ「飼い主がバカなのは今に始まったことじゃないぞ。
、他人様の車を解錠しようとするわ、新幹線を岡山で乗り換えるはずが寝過ごして博多に行くわ、極めつけは電話に夢中で持っていた餌のゼリーを何の気なしに食べた…等々。とにかくどうしようもないバカだ」


モフ「他人の車?あ~あれか。1列前に同じ車種が停まってたからって気付くだろ普通。豆腐の角にでも頭ぶつけたら、少しはマシになるのかねぇ」
Posted at 2022/11/24 00:39:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2022年08月17日 イイね!

この記事(の大半)は我が家のサタンオオカブトがお送りしますε≡≡ヘ( ´∀`)ノ

この記事(の大半)は我が家のサタンオオカブトがお送りしますε≡≡ヘ( &#180;∀`)ノ📷:ツートンの令和500円、ついに来たー!!
と思ったら何か違ってた( ̄▽ ̄;)

ご無沙汰してます(^-^)ゝ゛
気が付けば、またまた3ヶ月ぶりの更新💦
毎日暑いですが皆さんお変わりありませんか?例年以上の猛暑に大雨に台風にと自然災害も増えてますので、こちらにも十分お気をつけくださいねm(__)m

今年も終戦記念日の靖国参拝は諦め、放送してた映画「 加藤隼戦闘隊」と2ヶ月程前に録画したきり忘れてた世にも奇妙な物語観てゆっくり過ごしました。

世にも奇妙な物語のお届けものアプリ良いな~(*´∀`)
送料だけで良いなら事故や故障で手離さざるをえなかったインサイトとSLKとCLKを取り寄せたい(*-ω人)

「脳内メロディー症候群」(脳内に歌が流れる病気でその歌に見合う行動をしないと死に至ることも)も面白かったけど、脳内に歌が流れる自体は時々あります(^^;
この前は「敵の炎」が流れたけど、この病気なら正しい行動は雷電に乗ってB-29と死闘を繰り広げる?!

…無理だ(´Д`)

「加藤隼戦闘隊」放送してたのは、最近放送しなくなった「火垂の墓」の代わりかな?

この映画は知らない方こそ観てほしい航空映画の1つなので、良ければご覧ください👍
俳優の藤田 進さんが加藤少将そっくりで、ビルマの鬼なんて言われた加藤さんの威厳がよく出ているな~と😌

加藤少将のことはいつだったか、空美(女性飛行機ファン)中心の集まりで「軍神加藤と飛行第64戦隊」というテーマで話したっけ。
この64戦隊は7度も感状を拝受したと話したとき「感状って何ですか」と聞かれて、最近の子は感状を知らないのか⤵️と、思ったのは自分が歳をとった証拠だな(^^;)

余談だけど、二次会は男性陣のテーブルに招かれて隼トークを延々としたのは良い思い出です😏
加藤少将と64戦隊については、いつか特集記事書きたいなぁ(о´∀`о)


では、ここからは家のサタンオオカブトがお送りします(/ω・\)チラッ
※虫写真もあり



モフ「どうも。サタンオオカブトのモフです。何で俺が日記書く羽目になったかというと、飼い主の馬鹿が昆虫凄いぜという番組に影響されまして。ちょっとこの写真を見てくださいな↓」



モフ「飼い主が「これ面白いな。カマキリ先生の真似して、うちのサタンに何か書かせてみるかな~ネタ切れしてきたし丁度良い♪」なんて言うものだから暇潰しに付き合ってやるかなと。
そんな訳で(飼い主を)1週間観察した日記です。

あ、俺の簡単な自己紹介は去年の6月頃に羽化したサタンオオカブトのオス。名前の由来はお腹とお尻の毛が同族に比べてモフモフだからだそうです。個体差ってのですね。
ハウスがリビングにある為、四六時中飼い主のことは観察してます。」


8月8日
昆虫ゼリー買ってくると出掛けた飼い主が数時間後、微妙に流行外れのタピオカミルクティを飲みながら帰ってきた。
「前から買おうと思ってたヘラクレスが売り切れてた」などと管を巻いているが、そんなことよりゼリーは?と考えていたら思い出したらしく「忘れてたー!」と絶叫していた。
…取り敢えず1回鋏んでおこうかと思ったが、リンゴとバナナのスムージー作ってきたので許した。


8月9日

夕方頃、何やら良い匂いがするので出て来てみたらシチューを作ってると言う。シチュー?確か冬の定番メニューだったな。
飼い主には季節感がないのか。部屋もそんなに涼しい訳じゃないぞ。
夕御飯はグラタンにシチューにコーンスープ。全部似たようなメニューじゃないか!季節感どころかメニューを考える頭もないらしい。


8月10日
20時頃、もう一匹のサタン(サナ)のハウス前にクッション置いて頬杖ついてた。何をしてるのかと思ったら後ろ姿を凝視…誇張でも何でもなく本当に30分間、微動だにせずだ。
自分で言うのも何だが、餌食べてるカブトムシなんて殆ど動かないのによく飽きないものだと思う。

この30分間は日本中探しても、このバカ以上に時間を無駄にした人はいないだろう。


8月11日

カブトムシが部屋に飛んできたー!と喜んでいた。
都会住みの人は驚くだろうが、飼い主の家は裏に山があるような田舎なので、夜に窓を開けてたら稀にあることだと言う。
常備カゴは何処にあったかな~と何やら準備始めた。
迷いカブトを保護するためにカゴを常備しているというが、そんな迷い猫や常備菜みたいなノリで言うなよ。

一時保護のつもりが弱っていたから飼うことにしたようだ。


8月12日
本棚整理してたら白地図を見つけたらしい。
「どんな地図も四色あれば、隣り合う領域を異なる色で塗り分けられる四色定理ってのがあったな~ちょっと塗ってみよ」
なんて言いながら塗り始めたが…アフリカで挫折したみたいだな。
これ、間違ってない?塗れないんだけどとか言ってるが、大方、何処かで塗り間違えたんだろう。出来ると証明されてるんだから。


8月13日

夜中に騒がしいなと思ったら天ぷら揚げて鍋焼きうどん作ってた。だーかーら季節感!!あと時間。
空腹で夜食作ってたらしいが、我が飼い主は本能のままに生きてるのか。虫レベルの脳ミソしかないと言われる所以かもな。
もう一度言うと、部屋は27℃程で決して寒い訳ではないのだけど…そういえば去年の今頃は夜中におでん作ってた気がする。


8月14日
今度はパラワンのハウスの前で寝転がってた。
「あ~お墓参り行かなきゃ。だけど暑過ぎる。今、行って熱中症で倒れたら病院に迷惑かかるよね」などと面倒く…行けない言い訳を色々としつつも「お彼岸に行けば許してくれるかな?取り敢えずお仏壇に線香あげよ」と手を合わせてた。
普段は「神も仏もないわ~」なんて嘆いてるくせに先祖は大事にしているようだ。感心感心。




…とまぁこんな感じで1週間観察してみたのだが、ネタの宝庫というかネタには困らなかったな。良い暇潰しにもなったし。
飼い主は今は何をしてるかな?と目をやると…あ~あ、サナに鋏まれてら。胸角の毛が気持ち良いのは分かるが、そこ触ると反射で鋏むんだよ。
いい加減学習してくれとは思うが期待する方が無理なんだろうな💦

観察していて改めて分かったことがある。我が飼い主はどうしようもないバカであるε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

じゃあ、この辺で締めさせてもらいますか。
また、ブログにも載せられると思いますんで見かけたら宜しくお願いします。
それでは( ´・ω・)シ
Posted at 2022/08/18 22:07:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 我が家のカブト&クワガタ | ペット

プロフィール

「空港でご飯食べてただけなのに、C-2という名の豆大福が落ちてきた(笑) http://cvw.jp/b/1033468/48563138/
何シテル?   07/29 02:01
海軍馬鹿な空美ですが宜しくお願いします(v^-゚) ブログでは航空系、ミリタリー、イラスト、カブトムシ、その他色々好きなように書き散らかしてます(v_v)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世界三大記念艦「三笠」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 18:34:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ Schwarze Sonne (2代目) (BMW 3シリーズ クーペ)
12年程乗っていたインサイトが寿命を迎え乗り換えました。 出会いは全くの偶然、良く言えば ...
ポルシェ 911 Weißer Vollmond (ポルシェ 911)
種族:ポルシェ911 カレラ ターボ 996 所有者の父さえ把握してないので(汗)人から ...
AMG CLK63 ブラックシリーズ Schwarze Sonne (AMG CLK63 ブラックシリーズ)
前車、SLKがエンジン故障し父が購入。 買うとも買ったとも直接的には知らされず、また何の ...
メルセデス・ベンツ SLK blue thunder patriot (メルセデス・ベンツ SLK)
名前:ブルーサンダー・パトリオット(略してサンダー) 名前は、みんからのお友達 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation