• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

被虐

被虐 出版大手・講談社が運営するウェブマガジン「現代ビジネス」の本日付配信記事から『子連れの妻が「Dr.」であることを空港で疑った日本の深い闇 』に注目。

 サーヴィス業とは思えぬ、極めて無礼な航空会社の対応である。
 職業または学歴差別と受け取られかねないのを承知で、グランドスタッフの職に就くのと、如何なる分野であろうとも博士号を取得するのと、どちらが大変かご存知かと問いたい。
 利用客が博士号を偽装したら、航空保安上の重大な懸念が生じるのであれば、航空会社の責任ある職員の立場で確認の必要があるが、そんな筈はなかろう。
 サーヴィス業を云々する以前に、学位に関する一般常識が備わっていれば、「博士号をお持ちなんですね」と感心こそすれ疑念を口にするなど有り得ない。
 身近に博士号・修士号取得者が居るからこそ、強く共感し、怒りと絶望を共有するところである。


 そして中段以降で論じられている、今なお日本社会に染み付く諸々の悪弊・反動・因習・中傷・圧力……についても、その存在と甚大な被害を認めざるを得ない。

 「伝統的な家族観」「家庭に入るべき妻」「子育てに勤しむ母親」とやらを、思考停止状態で賛美する土着保守勢力由来の、令和の世に天動説を唱えるが如き時代錯誤な主張には毎度々々辟易させられる。
 耳障りなだけなら聞かなければいいが、記事で挙げられているような有形・無形の害悪を被り、虐げられるのだから、我が家を含め当事者はたまったものではない。


 予めお断りしておくが、専業主婦は立派なプロフェッショナルである。その社会的貢献を、例えば肩書の有無や課税収入の多寡で評価されるべきではない。
 一方で学術面、経済面、文化面で顕著な功績のある、或いはその見込みが大きい女性を、黴臭い価値観でがんじがらめに束縛し、活躍の場を奪うこともまた、許されない。それは明らかな社会的損失であり、文明的な後退に他ならない。

 我が家も手を携え、悪弊・反動・因習・中傷・圧力……に抗っているところである。
 


 ところで、私は技術士資格を保持するものの、学位の面では学士号(経済学)しか取得していない。
 企業に籍を置いている分には、実務面(入札に際しての評点など)で博士号に劣後することはないものの、一人のエンジニアとして活動しようと志すなら、技術士資格一本槍では心許ない。

(以下限定公開)
Posted at 2019/06/30 11:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記
2019年06月23日 イイね!

百分

百分 老舗有力経済誌・東洋経済が運営するサイト「東洋経済ONLINE」の配信記事から『日本の大学生が「%」を理解できなくなった理由~約2割が「2億円は50億円の何%か」解けない』に注目。

 日本の教育が危機的状況にあるのでは?との指摘は、粘着的な「日教組批判」に絡めて保守系メディアを中心に散見されるが、比較的リベラル寄りの東洋経済のコンテンツが目に入り、ついつい読み込んでしまった。

 因みにインタヴューを受けている芳沢光雄先生は、記事中に出ている通り祖父が外交官のトップたる外務大臣、曽祖父は反乱将校の凶弾に斃れた犬養毅首相、従妹に国連難民高等弁務官を務めた緒方貞子氏というお家柄。
 ご本人も、慶應義塾幼稚舎(小学校)から慶應義塾高等学校まで進み、同級・同窓はほぼ全員が慶應義塾大を選択する中にあって、どうしても数学が学びたくて学習院大理学部数学科へ移った(当時の慶應義塾大に該当の学科が設置されていなかった)という、極めて珍しい経歴の持ち主である。

 その学習院大においても自ら学問の地平を切り拓き、学習院大創設以来一人も居なかった初の数学博士号を取得している。
 『何処で学ぶか』ではなく徹底的に『何を学ぶか』を追求した進路選択に、敬意を捧げずに措かない。

 2ページ目の経歴紹介に明記されているが、数学者として実績を挙げるのと並行して、いわゆる「ゆとり教育」の問題点を指摘し続けてきた。
 東洋経済のコンテンツ本文中に「ゆとり教育」の語は読み取れないが、内容は明らかに”反ゆとり教育”の急先鋒としての主張に立脚する。


 私自身は「ゆとり世代」の上に位置するが、一方で私大文系へ進学を志す途上で、数学の勉強をほぼ放棄してきた実態があり、日本の数学教育を劣化させてきた当事者の一人…でもある。
 そのバチが歳を重ねてから降り掛かり、資格取得に際して格段の苦労を強いられたことは、辛い記憶として我が身に刻まれている。

 コンテンツ中にもあるが、古典文学の最高傑作「源氏物語」の研究にも数学が応用(特定の品詞の出現頻度や文節の長短から、紫式部以外の作者が関与している可能性を探求)されている。
 学者レヴェルまで究めなくともよいが、一方であらゆる学問や日常の知的活動において、「数学的な思考」を採り入れねばならない。


 私自身は教育の専門家ではない(元・教育産業従事者ではあるが)ので、芳沢先生のご意見を拝聴するに留め論評は差し控えるが、日本の数学教育が制度の面からも質的な面からも、致命的・絶望的に劣化しているとの指摘は、恐らく当たっているのだろう。

 私としては学校教育の切り口だけでなく、学校外における活動や家庭内での会話の不足・希薄化が数学的能力の低下に影響しているものと考える。

 
 私の経験を思い起こせば、百分率を含む「割合」の計算と同じプロセスを踏む「確率」は、野球中継を見ていれば「打率」「勝率」等の数値で必ず触れる。
 速度・距離・時間の関係も、家族で鉄道旅行、或いはドライヴに出掛ければ、「200㎞先の目的地まで、時速100㎞で走り続けたら何時間で着くか」と親子で頭の体操をすれば、容易に血肉とできそうな気がする。

 当時、まだブラウン管だったテレビ画面に表示されるプロ野球中継の「.342」といった数字の意味を大人に尋ねれば、よくぞ訊いてくれましたとばかりに、熱心かつ親切に教えて貰ったことを覚えている。
 また、「速度警告音」がキンコンキンコン鳴り響く(=昭和末期まで存在した、時速105㎞を超えると作動する警報)自動車内で、リアルな疾走感を愉しみつつ、標識に示される目的地までの距離と到達時間の関係を、まだ幼い頭脳の中で反芻していた。

 つまりは、野球などのスポーツに触れる、自ら高速移動しながら時間と距離の経過を実感する……といった実体験の不足・希薄化が、本コンテンツで論じられている「%を理解できない大学生」を量産しているのでは、と分析している。

 
 そう考えると、居間に1台しかテレビがなく、しかも家長にチャンネルの主導権を握られ、家族で仕方なくプロ野球中継を観させられていた昭和の団欒風景が、はたまた目的地もルートも家長に一任され、妻子は行動予定を指示されるがままつき従うだけだった昭和の家族旅行が、実は子女の数学的素養の育成に直結していた……のかも知れない。

 仮にその分析が正しかったとしても、個々人へデバイスが行き渡り、誰もがパーソナルに情報やサーヴィスへアクセス可能な時代に至り、今さら「昭和の団欒風景」「昭和の家族旅行」へ回帰できよう筈もない。
 であるならば、学びを志す人(年齢・世代は問わない)は主体的に、スポーツで肉体を鍛練しつつ、勝負の行方に一喜一憂、時に遠くへ旅して、辿った道のりと費やした時間を顧みる……といった「実体験」を重ねることこそが、数学的思考の涵養を始めとした教育再生の大きな鍵となるのではと考える。



Posted at 2019/06/24 22:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記
2019年06月22日 イイね!

石突

石突 地方紙・神戸新聞社のニュースサイト「神戸新聞NEXT」の配信記事から『傘の先端で思いがけないけが あなたの持ち方は大丈夫?』に注目。

 記事の内容そのものについては、手放しで賛同するに吝かでない。
 しかし弊ブログでは既に6年以上前、同じ問題を扱い危険性を指摘している。

 私はこの問題を、日本人の精神的・文明的劣化が顕在化したものと捉えているが、神戸新聞の記事発表が6年以上遅れたのは、神戸市民の意識が今なお高く保たれているがため劣化のスピードが極めて低いか、神戸新聞の記者が鈍感で記事化が今日のタイミングとなったか、どちらかだろう。



 記事では指摘の無い、私の独自分析を披露しよう。
 小学生でも分かるような、危険な傘の持ち方を恥ずかしげもなくやらかす人物は、ほほ全員がイヤホンで音楽を聴いているか、歩きスマホをしているか、その両方を為している。

 デヴァイスに眼と耳を奪われている愚かな人間に、他者への配慮を期待すること自体が間違っていると言えるかも知れない。

 

 神戸新聞の記者には、内容としては佳き記事をリリースしたことを称賛しつつ、(私よりも遙かに)後発のコンテンツならではの深い洞察と鋭い分析が欲しかった。
 行為者そのものの安全にも関わる音楽デヴァイスおよび歩きスマホの問題とも絡めて、「傘マナー」の啓発を継続・反復して展開してもらいたい。



Posted at 2019/06/23 21:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記
2019年06月16日 イイね!

嫌箸

嫌箸 先進的で独立したデジタルメディアを標榜する「BuzzFeed」日本版サイト上での配信ニュースから『お箸の持ち方がおかしいと、お嫁にいけない?あるお母さんのツイートが話題』に、激しくオブジェクション。


 政治的・思想的には青臭いリベラル志向を貫きつつも、麗しき伝統日本語用法の面では原理主義的な保守に属する私としては、この母親の主張を認め難い。

 確かに「お嫁に行くかどうか」は、個々人の自由である。
 しかし「お嫁に行くかどうか」とは無関係に、箸は正しく使えなければならない。

 それは「人さまに迷惑をかけない」「正しい日本語を話す」に極めて近似の、全ての日本人もしくは日本文化に親しむ人にとって常識或いは基礎的な資質ではないか。


 感情的な憤りや呆れを一旦消し去り、冷静に状況を分析しても結論は変わらない。

 「箸」は、食事に際して用いる道具の一種である。
 あらゆる道具には正しい使い方があり、それが守られなければ道具の価値が大きく減殺されたり、道具によっては命に関わるような危険な状況に陥る場合もある。
 他にも多々食事に用いる道具がある中で、敢えて「箸」を用いようとするなれば、正しく持って然るべきなのだ。
 
 また、箸にまつわるマナーは多岐に亘る(参考情報URL参照)。
 箸を正しく持てない人間が、「嫌い箸」として忌避される種々のマナーを心得ているとは考え難く、その様子に触れた他者から反復的・多重的にネガティヴな評価を下される恐れがある。
  

 この母親に勧告する。
 「お箸をきれいに持てないこと」で生じる失敗のリスクを、子が抱えることが予め分かっているなら、家庭内教育を通じて全力で排除するのが親たるものの務めである。

 小学校教師の指摘において、「お嫁にいけない」という不都合を例示したのは不穏当であったかもしれないが、「お箸をきれいにもてないこと」で生じる不都合は間違いなく存在する。
 そして言葉尻に咬みついた末に、恥ずべき軽薄な反発を展開するなど、厳に慎まねばならない。むしろ真意を汲み取り、指摘自体を感謝すべきである。

 他人は、箸を正しく持てない人物を冷笑し、心中で蔑みつつ、表向き気付かぬ振りをして穏やかに黙している。
 それは何と優しくも、残酷な振る舞いであろうか。

 残酷な物言いながらも、在るべき姿を指し示した小学校教師の指摘と、どちらを有り難く思うか。答えを書き記すべくもない。



 最後に、親を選べぬ哀れな子よ。私の境遇に照らし、大いなる同情と果てしない共感を捧げる。
 
 自身の不作為を棚に上げ、いかにも正論っぽく下らない屁理屈を展開する親など、経済的に隷属するのは致し方ないとして、その他に付き従う必要はない。 
 それこそ「自分で考えて、自分で行動=正しく箸を使えるようにすること」をお奨めしたい。



Posted at 2019/06/16 18:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記
2019年05月14日 イイね!

馬脚

馬脚 公共放送・NHKのニュース動画サイト「NHK NEWSWEB」の配信コンテンツから『維新「戦争」発言の丸山議員を除名処分 議員辞職促す』に憤る。

 劣化が止まることなき腐れ保守に対し、弊ブログ主は果敢に批判を展開してきたが、この報道を以て主張に誤り無きを確認できたと同時に、喪われた国益を思うにつけ絶望を覚える。

 特に「維新」を名乗る野卑な徒党の蛮行に対し、希薄な人権意識と科学的知見および拙劣な選挙体制と遵法感覚を指摘し、その政治的存在意義に対して根本からの疑問を呈した。
 「馬脚を現わす」なる慣用句があるが、この事例に適用するのは適当でない。
 かねてから私は、彼らを「馬脚」としか見ていないのだから。


 政治家の立場で不用意に戦争を口にした以前に、米寿をとうに超え、戦後を苦難とともに乗り越えた北方領土島民の代表に対する、弱冠35歳の物言いに何ら敬意を読み取れず、酒の勢いとは言え極めて無礼である。
 このような基本的資質を欠く人物を国政に送り出した政党が、伝統的子育てだの家族像だのを口にするのは、悪い冗談としか受け止められない。
 政党としては、発言から3日過ぎた本日午後になって除名処分を決めたようだが、遅きに失した。
 所詮は「馬の脚」でしかない烏合の衆が、紛れ込んでいた「鹿の脚」に気付き、慌てて切り捨てたと見れば理解し易い。


 そして問題の本質は、コンテンツ末尾に収録された、戦争発言を投げつけられた方とは別の島民団体代表のコメントに尽きる。
 我が国は無謀な戦争の末、広大な植民地および固有の領土を奪われたばかりか、国家の独立すら喪ったのだ。
 保革を問わず、その反省に立脚しない政治は我が国に存在し得ない。

 軽々に戦争や軍隊を勇ましく語る者ほど、冷徹な戦略の巧拙や、前線の悲惨な実相を知らぬ。そして、当該本人を戦場へ送り込んだところで、恐らくは勇ましいだけの戯言を喚くのみで弾除けの役にすら立たない。

 核保有国たる大国ロシアに対し、ドン・キホーテの如く戦争を挑みたいと思うのは勝手だが、善良な国民を巻き込むことなく独り国境を越え、ロシア国境警備隊が射る機関銃の露と消えてもらいたい。


 丸山某よ。君に恥を知るよう求めぬし、その必要は無い。
 それだけのリテラシーがあるとも思えぬが、そもそも君自身が恥辱だからだ。



関連情報URL : http://www.h-maruyama.jp/
Posted at 2019/05/14 23:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation