• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2018年01月11日 イイね!

梯車

梯車 全国紙・読売新聞が運営するニュースサイト「YOMIURI ONLINE」の配信記事から『国内に唯一現存、ベンツ製はしご車を特別展示』に注目。

 メルセデスを愛車とし、なおかつプロフェッショナルの厳しい要求に応える作業用車輌に果てしない愛着を覚える私のこと、公開されれば見学に赴きたいものだ。
 一方で、記事の表現に疑問を禁じ得ない。


 名古屋市消防局のお宝車輌と同じく、メルセデスのシャシに、カール・メッツ社(現ローゼンバウアー・カールスルーエ社)のはしご装置を架装した消防車は、東京・四谷の消防博物館にも所蔵されている。
 カール・メッツの装備は東急車輛特装(現東邦車輛=新明和工業傘下)が代理店となり、国産に加えてメルセデスのキャブオーヴァータイプのシャシに架装したはしご車が全国各地の消防組織で採用され、比較的最近まで活躍していた(東急車輛特装→東邦車輛は、既に消防車生産から撤退。なお海外では今でもローゼンバウアー・カールスルーエ製の新車が供給されている)。


 記事に接した一般の読者は、生産時期を問わずメルセデスのはしご車そのものが極めて珍しく、現存する個体が名古屋にしか無いように受け取ったのではないか。
 恐らくは、戦前に生産・輸入された同じモデルで、現存する個体が他には無い、ということなのだろう。

 この辺り、正確に状況が伝わるよう、讀賣記者の取材スキルと文章表現力を向上させねばなるまい。



 当時のはしご装置は機械式で、現在の油圧式に比べると操作が難しいが、展開に要する時間はむしろ短いとされる。
 高層建築の増加で、高いところまでリーチが利く消防車輌の開発・導入が進められているが、どんなに高いところへアプローチできても、展開に時間がかかるようでは価値が減殺されてしまう。

 機械式の利点を実物を通じて理解し、現在および将来の装備へフィードバックできるよう、現存する古典機を有効活用して貰いたい。 




Posted at 2018/01/12 21:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2018年01月10日 イイね!

前軸

前軸 みんカラ運営元であるクルマ総合情報サイト「carview」の配信記事から『メルセデス次期Gクラス最新画像。要となるオフロードメカニズムも公開』に注目。

 昨年11月に弊サイトでもアップした、次期Gクラスに関する続報。今回は擬装したテスト車輌を、オフロードコースへ持ち込んでいる。


 既に、前軸についてはリジッド構造を廃し独立懸架(他モデルと同じダブルウィッシュボーン式)化される旨のリリースがなされているが、記事4枚目の画像で、その変更が確定的であることが明白となった。

 リジッド式を維持する後軸のタイヤは角度が付いているのに対し、独立懸架となった前軸のタイヤは、地面に対する角度が無いままに左側が接地/右側が浮いている。
 左右の車輪が相互に干渉することなく、独立して動く様が読み取れる。



 文字面だけでなく、こうしてリアルな画像を見てしまうと、いよいよ来るべきものが来たかとショックを受ける。
 リジッド式独特の乗り心地の悪さ、特に轍掘れの酷い路面でハンドルを取られる感覚は、独立懸架化である程度解消されるものと想像する。しかし、そもそもそこが気になるのであれば、最初からゲレンデなど乗らなければいいこと。メルセデスであればGLS以下の強力なSUVラインナップが控えているし、日本人ならレクサスの快適さを堪能するべきかもしれない。


 商品としてのキャラクター、その強固なバックボーンとなるストーリー性を減殺してまで改良すべき部分なのか。
 一抹の寂しさと併せて、ゲレンデの未来に大いなる危惧を抱くところである。






Posted at 2018/01/11 08:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2018年01月09日 イイね!

猶予

猶予 スポーツ・グラフィック誌「Number」が運営するサイト「NumberWeb」上の配信コラム”マスクの窓から野球を見れば”から『大学野球はプロまでの「執行猶予」?野球が上手いだけ、ではダメなのだ。』に注目。

 弊ブログ主が学生野球ファンであることは、折に触れ公言してきたところである。
 その中核である大学野球に、正面から切り込んでいるコラムとあらば、目に付かない筈がない(笑)。


 コラム冒頭には、昨年の東京六大学野球・秋季シーズンを制した慶應義塾大メンバーが、歓喜に沸く画像が置かれている。
 筆者のプロフィールを眺めれば、どうやら早稲田大野球部OBであるようだ。
 東京六大学の仲間、なかんずく永遠のライヴァル校に敬意を表し、佳き配慮が読み取れるのが心地いい。

 一方で、出身校が東京大と同率最下位に終わった昨シーズンについて、何ら触れられていない点に、口惜しさを理解しつつ読者としては不満を覚える。
 久方ぶりに勝ち点を得た東京大野球部こそ、学生野球の目的と本分を最高の形で示している。今コラムの執筆意図を汲み取るに、東京大の飛躍だけでも紹介しておくべきだったように思う。
 是非とも何らかの機会に、母校野球部の現状分析を試みて貰いたいたい。



 なお、先に紹介した画像のキャプションで「スポーツ推薦制度のない慶應大」とあるが、確かにそうである……ものの、読み方によってはやや不適当な記述でもある。
 早稲田大や法政大のようにスポーツ専門の学部は設置されず、競技スキルの高さだけを以て入学を許可する制度は、慶応義塾大にはない。
 ただ、AO入試等の制度を用いて入学するアスリートは多く、また系列の慶應義塾高等学校(落ち零れない限り、ほぼ100%が慶應義塾大に進学)も、スポーツ優秀者の確保に的を絞った選抜を実施していると聞く。その場合も、中学・高校での学習評点が極めて高い学生・生徒のみ対象となるので、最難関であることに変わりはない。


 慶應義塾大や東京大のアスリートまでは至らなくとも、何の為に大学へ通っているのか、その意義を顧みれば、「最高学府」なる単語を理解せず、「大学野球で学んだこともそんなにない」などと言い放つ学生が、存在すること自体あってはならない。
 大学野球は「プロ3軍」などではない。プロ野球こそ、我らが学生野球の後から出来た後発リーグであり、所属する学生は誇りを持ってプレーする義務があると考える。

 「猶予」なる言葉を適切に用いるなら、それは高校時代に芽が出なかった選手が、聖地たる神宮球場で花開くまでの「猶予」であり、彼ら・彼女らを後輩として4年間、暖かく見守ることを許されたOB・OGおよびファンに対する「猶予」ではないか。

 その芳醇な時間の意味や、かけがえのない価値を理解せずに、大学のユニフォームを纏っているのなら、即刻大学など辞めた方が良い。
 目の肥えたアマチュア野球ファンや、何よりOB・OGに対して、大変な失礼をはたらいていることになる。


 高卒でプロに進まなかったアスリートは、既に4月からの進学先が確定し、シーズン入りを心待ちにしているのではと想像する。
 私も「猶予」を与えられたファンの一人として、その気持ちに暖かく寄り添いつつ、学生としての在るべき姿を見失うことの無きよう、厳しく見守りたい。



Posted at 2018/01/10 19:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年01月08日 イイね!

晴着

 全国紙・朝日新聞が運営するニュースサイト「朝日新聞DIGITAL」の配信記事から
 『新成人、振り袖着られず 業者「はれのひ」連絡とれず』
 『晴れ着ない新成人へ、早朝から善意の輪「幸せと思えた」』および
 『福岡「はれのひ」きょうは営業 着物「返す必要ない」』に注目。


 赦し難い事案である。
 若者の門出を、何だと思っているのか。
 それを祝う肉親の想いを、踏み躙って良心が痛まないのか。

 私自身も、引越しに際して似たような経験をしたが、人生に於ける重みでは比較のしようがない。
 無責任な自称・引越し業者は、未だにバンバンCMを打ち営業を継続しているのが腹立たしいが、一方で怒りをぶつけるべき対象が、行方をくらまして居ないというのもまた、悔しさが募るものと推察する。

 トラブルに巻き込まれた新成人とご家族に、衷心よりお見舞いを申し上げたい。



 我が家には、身近に美容師の資格保持者と、業務としても着付けができるスキルを持つ者がいて、我が子たちのお宮参りや、義父の葬儀などに際して活躍してもらった。
 かつては成人式なども、身近な人々の助けを得て身支度を整えることができたのであろうが、核家族化が進んだ都市部では、倒産した「はれのひ」始め業者に依存しなければならない事情も理解できる。

 今回の消費者トラブルについて、予防策を講じるとすれば、振袖の調達から美容師・メイク・着付け・写真撮影の手配までをワンストップで任せてしまうのではなく、それぞれ専門の店舗・業者に分割して注文をしておけば、全てが手に入らない事態は避けられよう。

 また親類縁者や、ご近所づきあいの中で、祝い事の情報を共有し、個人的に着付けやメイクをお願いできそうな人物を特定しておくことも、トラブルからリカバリする上で役立つ。


 今回のトラブルでも、義侠心を発揮した同業者や元従業員が、新成人の為に尽力したと聞く。
 人の優しさや暖かさを隅々まで伝えるためにも、様々なルートや階層で、コミュニケーションを深めることが重要ではないだろうか。



Posted at 2018/01/08 21:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年01月07日 イイね!

貧相

貧相 連休の中日、独り自宅で過ごしていた私は、さてランチを摂ろうかと外に出た。
 贔屓のラーメン店を念頭に置きつつ、気分次第でどこへでも入るつもりで街道筋を歩けば、最近になって開店した豚カツ店「かつ庵」が目に入り、入店してみた。


 各テーブルおよびカウンター席には、注文用の情報端末が配備されており、店員とのコミュニケーションを経ずにオーダーが可能。
 女性客などは、「では注文を確認させていただきます。とんかつ定食ごはん大盛りですね!」などと聞こえみよがしに復唱されて赤面することもなく、都合がいいかも知れない。
 私もスムーズに、定食をオーダーして提供を待った。





 店員が持ってきたトレーを一瞥し、私は愕然とした。
 カツが有り得ないほど薄く、小さい。

 確かに価格水準は、他店に比して低いと思うが、満足度が輪を掛けて低く、コストパフォーマンスで見れば極めて劣悪。

 高齢化社会の進行や、ご飯・カツの衣を毛嫌いする脱炭水化物志向の流行で、ボリュームを抑えたメニュー展開を期したのかもしれない。
 しかし数ある外食店舗から、敢えてトンカツを選ぶ時は、多くの人が「さぁトンカツ食べるぞ」と意気込んで入店するのではないか。
 空腹を満たすべく気分が高揚している時に、この貧相さでは尚更に気持ちが萎える。


 コストを削ってまで、貧相なカツを提供するマーケティング戦略を、私は全く以て理解し得ない。
 私を含めガテン系・体育会系の方は、期待外れとなる公算大。利用を回避するようお勧めする。


 そして最も致命的なのは、この店が個人的に経済制裁を科している外食グループ傘下に在る点だ。

 社会的に看過しがたいブラックぶり以上に、食の恨みは恐ろしいのだと、愚かな経営者は知るべし。
 


※エントリー当初、別の屋号を記載しておりました。関係者およびお見えの各位に深くお詫び申し上げますとともに、ご指摘いただきましたNZ-Rさんに対し、衷心より御礼申し上げます。



Posted at 2018/01/07 20:09:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation