• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

蕩尽

蕩尽 マンガ・アニメ・ゲームの情報サイト「マグミクス」の配信記事から本日付け『昭和だとしても「アウト」! 『宇宙戦艦ヤマト』西崎義展氏の不適切すぎた生涯』に注目。

 昨年末に身罷られたSF作家・豊田有恒氏の著作「宇宙戦艦ヤマトの真実」の記述をベースに、プロデューサー・西崎義展氏との関わりが語られている。
 当該書誌自体は、2017(平成29)年10月に発刊されたもので、豊田氏が堪能な韓国語を駆使して情報収集を進め、朝鮮半島情勢についての解説本を上梓するなど、ペースを緩めながらも著述家として現役だった頃である。


 豊田氏を始め「宇宙戦艦ヤマト」に携わった人々が、本当のところ西崎氏のことをどう思っていたのかを、外野から覗い知ることはできない。
 想像でしかないが、多少の山っ気はあっても、様々な才能をまとめ上げ、作品をヒットに導いた功績に免じ、また自らもそのような作品に携わった誇りを大切にして、見逃してきた、或いは目を逸らしてきたのではないだろうか。
 豊田氏にとっては、同窓の先輩でもある(ちなみに、やはり同窓のささきいさお氏は、豊田の後輩)。


 ただ年を取るにつれて、西崎氏の放蕩狼藉が目に余るようになってきたのと並行して、世間も法令順守に厳しくなり、庇い切れなくなった、或いは腹に据えかねてきたことを吐き出すようになった……ものと推測する。
 結局は敗訴してしまったが、既に大御所となっていた故・松本零士氏が、原作者の地位を認めるよう西崎氏を告訴した顛末も、恐らくはこの流れの中にある。


 現在は複数の企業(制作会社・マスコミ・出版社・ネット配信企業・スポンサー企業)が連合を組む「製作委員会方式」が定着しており、資金調達・リスク管理・多方面への作品展開などを組織的に進める体制の下、世界展開を狙う良質な作品が生み出されている。

 カリスマ性溢れるプロデューサーが、資金調達からリスクまで負担する一方で、作品の収益を独占するような事態は、もう起こらないだろうし、そもそもどんなに才覚があろうと、山師のようなプロデューサーが出現する余地は、もはや残されていない。

 昭和の思い出と受け流すには、余りに生臭く、今なお痛みを伴う醜いエピソードである。
 しかし、西崎作品に胸踊らされた視聴者としては、作品そのものの価値とは切り離して、「産みの苦しみ」の一つとして記憶にとどめる他、受け止める術はあるまい。






Posted at 2024/05/12 01:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2024年05月04日 イイね!

掉尾

掉尾 全国紙・毎日新聞のニュースサイトから、連載コンテンツ「鉄道車両紀行」の本日付『車掌室は何に使う? 秩父鉄道「ヲキフ100」の謎』に注目。

 以前にも弊ブログで「車掌車」「緩急車」に関する話題を扱った。そのリンク先記事でも、秩父鉄道”ヲキフ”の画像が掲載されていたが、今なお現役の”ヲキフ”についてかなり深堀した記事。

 埼玉に長く暮らす者にとって、秩父鉄道は遠足やハイキングなどの思い出とともに語られる路線だろう。
 鉄道ファン、特に機関車好きにとっては、多数の電気機関車が石灰石を満載した貨車を牽引して雁行するという、一昔前までは全国的に見られた、しかし今となっては夢のような光景が残されている。


 既に貨物列車から車掌車・緩急車が廃止されて長いにも関わらず、秩父鉄道では連綿と連結され続けていたことは、実際に沿線で見掛けたりして存じ上げていたが、その詳しい事情については記事で初めて知った。
 急勾配区間での安全確保、推進運転時の前方監視という、限られた区間ながら緩急車本来の役割を果たし続けていることが分かり、頼もしく感じるとともに、他の事業者・運行区間で類似の路線状況があった場合、どのように取り扱われているのか(そのまま緩急車なし?/監視員が機関車に添乗?)が気になった。

 それにしても、奥行き1mほど、空調も利かず、硬いバネで乗り心地の悪い貨車の端部に、車掌が延々乗り続けていた頃の労働環境を思い遣ると、安全優先を願いつつも車掌の添乗廃止は已む無し……と判じざるを得ない。


 国鉄時代、コンテナ貨車の車掌車では、やはり乗り心地の悪さが問題となり、コイルバネを採用していた系列の緩急車だけ、乗り心地の良い空気バネに交換した例があった。
 労組の力が極めて強く、車輌の仕様決定にも大きな影響を与えていたことや、巨大鉄道組織ならではの潤沢なリソース(交換用の台車や施工々場)が為し得た改造である。

 緩急車が廃止されると、ボルト止めされていた車掌室ユニットを外してコンテナ緊結装置を取り付け、コイルバネ台車に再度換装して一般のコンテナ貨車にする改造が進められた。
 デッキ部分のテールランプ付の妻板がそのまま残されたほか、コイルバネ台車の払底で空気バネ台車のままだった車輌は、荷重制限のため車掌室部分にコンテナ緊結装置を取り付ける一方で、中央部の緊結装置を外して4個積みにしていた。
 車掌室ユニットの重量<コンテナ重量(満載時は6t程度)で、緩急車としては空気バネで問題なかったが、コンテナ5個のフル積載には耐えられなかったこと/4個積みにする際のバランスを考慮しての措置(5個積み仕様であっても、荷が少なく4個しかコンテナを積まない場合は、中心の1個分を空ける)である。
 ただ、積載効率が悪く台車の老朽化も進んでいたため、早々に廃車されてしまった。台車を換装されフル積載可能となった車輌を含め、国鉄時代に調達が完了したコンテナ貨車は全て退役しており、現在は緩急車の設定がそもそも無かった系列のみで運行されている。

 
 車輌からも、鉄道マンからも、そしてファンの記憶からも、車掌車・緩急車が遠くなる中にあって、現役を維持し続ける秩父鉄道の”ヲキフ”が末永く活躍するよう、祈って已まない。

 古い鉄道ファンにとって、車掌車・緩急車は、当に列車の「掉尾を飾る」存在だからだ。

Posted at 2024/05/06 21:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2024年04月29日 イイね!

短躯

短躯 自動車関連情報を中心に、執筆陣の豊富な経験に裏打ちされた価値ある情報の「波」を提供するサイト「VAGUE」のコンテンツから『セレブ御用達!? メルセデス・ベンツ「Gクラス」のオープンカーを発見 希少な“4人乗りショートボディ”とは』に注目。

 同じ提供元のコンテンツで「G580」の記事を紹介したが、今日は麗しきW463の記事。かつ、私と同じカブリオレが主役。
 オープンカー云々以前に、躯体の短い「ショート」自体が珍しく、W463の最末期に生産中止となって以来、現行W463Aでも復活を見ていない。


 手入れの行き届いた美しい個体の姿に触れ、喜ばしく感じつつ、記事の内容に些か雑な部分があるので指摘しておく。


〇G63と同じ387馬力の5.5リッターV8エンジン搭載

 G63も8発のエンジンを搭載するが、スーパーチャージャーを付加され出力は507(後に544)馬力となっている。
 387馬力はAMGモデルではない、通常のG550のエンジンである。
 もし中古車情報誌の記述であれば、優良誤認の疑いを掛けられ兼ねない。

〇車体後部が幌になっているオープンボディが特徴です。日本では正規販売がありません

 いやいや、私が乗っているのは正規モデルですから(但し、ヤナセ/シュテルンではなく、AMGジャパン扱い。ゲレンデの輸入量が当時は然程多くなかったことから、ノーマルのGもAMGジャパンが輸入していた)。
 恐らく、G550カブリオレは正規販売がなく、並行輸入車しか出回っていないことを言いたかったのだと思うが、この書き方ではカブリオレそのものが正規輸入されていなかったように読めてしまう。

〇G63用装備の19インチ G55ホイール

 G63用なんでしょうか、G55用なんでしょうか、意味不明・・・・・。
 見た感じG55用と思われ、これも優良誤認の疑いあり。

〇その他

 バッジが「G500」になっているのが謎。
 G500は8発ながら296馬力のやや大人しいユニットを積む。
 わざわざエンジンのスペックを拾っているので、387馬力は間違えようがないと思うのだが、だとすれば「G550」になっている筈。

 バッジチューン(昔のSクラスで、「S500」が本当にS500であった例が無い=S320のバッジ交換…という噂があったが)ならぬ「バッジデチューン」になっている。

 リヤシートは2名分のベルトしかセットされておらず、定員4名となっている。
 日本正規モデルを含め基本は5名乗車になっている筈で、余裕を持って乗車できるよう本国オーダーを掛けたモデルなのかもしれない。
 エンジンスペックとバッジの齟齬も、オーダーでエンジンをチョイスする中で、G550との過渡期で387馬力のユニットをインストールできた・・・・・のか。

 最後に、私のカブリオレも同じであったが、リヤのサスペンションがヘタり、尻下がり気味の姿勢になってしまっている。
 幸運にもこの個体を手に入れることができたオーナーは、是非ともサスペンションを更新して、より引き締まったゲレンデらしい立ち姿を取り戻してほしい。


 記事中、Gカブリオレの価格にも触れているが、国内外ともに3千万円台。
 私の所有するモデルは、10年以上古くエンジンも6発であるが、それでも相応の価値がある(であろう)ことがお分かりいただけるのではないか。
 少々高くても、佳いものを手にした方が最終的にお得であることの、教科書のような例である。

 

Posted at 2024/04/29 20:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2024年04月27日 イイね!

最短

最短 全国紙・産経新聞が運営するニュースサイトュース」の配信記事から本日付『飛行時間7分〝日本一短い航空路線〟廃止へ「苦渋の選択」 世界に5機の特別仕様で運航』に注目。

 麗しき南大東島滞在を思い出させてくれる記事。内容のメインは航空便のルート改変であるが、シュガートレイン始め島内の雰囲気や観光名所も紹介している。

 記事中、南北大東島を結ぶ路線に投入されている「DHC-8-(Q)400CC」※について解説されているが、大東島線だけでなくRACの離島航路で隈なく飛んでいて、当にこやつが不調に陥って、多良間島への移動を阻んでいたのである。 
 しかも5機しか運用していなければ、1機の故障でも輸送力が2割ダウンする訳で、平時からあまり余裕のない運用であることがわかる。

※正式には、型式に「Q」(=Quiet)が付されるが、参考情報URLに見るように、運行会社はQを付していない。
 
 なお、-Q400は-Q300の長胴型で、客室に20~24席増やせるのだが、RACの-(Q)400CC(=カーゴコンビ)はそのスペースを貨物室の拡大に使ったため、搭乗定員は-Q300と同じ50席となっている。


 -Q300は民間航空機としてのみならず、軍用・官用としても多用されており、その内の1機が海上保安庁羽田航空基地所属「みずなぎ1号」で、年初の羽田空港で日航エアバスA350と衝突し失われた。
 民間機モデルは、右列一番前の座席が後ろ向きに配置されていて、この部分だけが「ボックスシート」のような体になっていた。
 私は以前、丘珠(札幌)~根室便で-Q300に搭乗した際、この「後ろ向き座席」にアサインされ(基本的に満席かつ座席指定が無い状態で最後にチェックインしないとアサインされない。他に空きがある場合は空席)、一般的にはアテンダントやパーサーしか経験しない、貴重な後ろ向きでの空の旅を経験させてもらった。


 南北大東島線は、世界中でもここだけという特殊な機材だけでなく、運行形態も珍しい「三角運行」となっている。
 南北大東島を、一筆書きに周遊してこようと思うなら便利であるが、一つの便に二つの目的地が混在すると、目的地A・B間で空席が生じたり(記事に拠れば、地元の人の行き来は冠婚葬祭だけのようであるし)、需要が偏った場合に搭乗を受け付けられないなど、非効率な面は否めない。

 確かに南/北大東島それぞれに運航便を独立させれば、50名の定員をフルに活用できるし、一度に両島を周遊して帰ってしまう(そして多くは、二度と訪問しない)よりは、それぞれの島へ渡航・滞在して貰えた方が航空会社・地元ともに貰いが大きい……といった事情もあろう、


 ただ、一昨年前のクリスマスに南大東島を訪れた際、大東漁港から外洋を望めば、すぐそこに北大東島が見えた。
 その時は業務出張だった上に、次の離島(多良間島)訪問が迫っていたため北大東島へは行けなかったが、行けるものなら行ってみたいと思うのが、旅人の本能だろう。





 地元民の交通需要が希薄であっても、基幹産業である精糖会社の社用便(空路/海路)のようなものが設定されているなら、リソースを観光需要に開放してもらうなどして回遊性を高める努力をしてほしいと願う。

 改めてDHC-8の話題に戻ると、同機は高翼配置のターボプロップ機であるため、低翼配置のジェット機と異なり下方視界に翼が入らず、運行高度も低い(最大で7500m程度)ため地上の景色が良く見える。
 殊、離島便であれば行き帰りの都度、青い海・白い砂浜・緑濃き島の風景を愉しめる。
 唯一、エンジン脇の席にアサインされると視界は然程よくないが、機械好きとしては唸りを上げるエンジンが、航路のフェーズごとに回転数が変わり、タッチダウン後はプロペラのピッチを変えて推力を逆転させる様子(ジェット機でいうところの逆噴射)を、目の前で確認できる。

 不具合に因る故障→長期欠航は勘弁願いたいが、また遙か離島を旅したいものである。



Posted at 2024/05/04 10:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2024年04月26日 イイね!

子無

子無 全国紙・毎日新聞のニュースサイトから『「なんで私があなたの子どものために」 広がる「子持ち様」批判』に注目。

 子持ちの立場からすれば、これまでは子育ての「敵」として、人事権を振りかざし子育て中にも関わらず異動を命じる経営者(まさに「子無し」か、子がいても本人が何ら育児に関与しておらず子育てのリアルが分からない人物が大多数)か、前時代的な価値観を無思慮に押し付ける腐れ保守かを想定していたのだが、新たな「敵主力」が出現‥…といったところか。


 では、「子無し様」に聞こう。
 あんたらが老いさらばえて年金生活に入ったとき、福祉制度を含む社会体制を維持しているのは、誰なのかと。
 他ならぬ「子持ち様」の子どもが長じて、その重責を担っているのではないのか。

 職場や地域で、「子無し様」の負担が増えている現実は認めるが、それは単に企業や行政のバックアップ体制が手薄だからであって、「子持ち様」の責に帰する問題ではない。

 極めて狭い視野を以て子育て中の親を批判し、疎外するなら、日本が誇る社会保障制度から一切足を洗い、老いてからも福祉の支援を受けぬ覚悟で臨んでもらいたい。
 老化現象以前に視野が狭くなっていては、弊ブログが度々批判し、その危険性を指摘している「自分原理主義者」の予備軍である惧れもあろう。

 子育て施策の拡充と併せて、我が子たちが築く安寧な社会の「敵」とならぬよう、治安対策の面からも対策が必要かもしれない。
Posted at 2024/04/26 09:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation