• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月15日

「零戦」生みの親、堀越二郎の生家探訪

「零戦」生みの親、堀越二郎の生家探訪 零戦を設計した天才エンジニア、堀越二郎の生家が、嫁の実家のすぐそば(車で10分程度)ということを知り行ってみようと思いました。

零戦とスカイラインは深い繋がりがありますからね😃









奇しくも今日は8月15日。


まずは情報収集のために藤岡歴史館(群馬県)に向かいました🚗







ハニワくんがいました😃
拝観は無料です。




この奥の一角に堀越二郎と零戦の資料がありました😃。
(撮影禁止🚫)



遺族から寄贈された貴重な直筆のノートや手紙などを見ることができました。

撮影🚫なので、
冊子を買いました。200円と超良心的。
中身は濃いです😍






門外不出の堀越ノート。







超々ジュラルミン 🔨について。



おなじみの空気抵抗を減らす沈頭鋲。



剛性低下式操縦索




そして70過ぎくらいの館長さん👴に
「堀越二郎さんの生家はここから近いですか?」

と尋ねると、

「えーと、少しお待ちくださいね。」

と奥に行き、地図を持ってきてくれて、

老眼鏡👓を上げ下げしながら、



「堀越さんの本家は、代官屋敷と呼ばれててね。昔この辺りのお代官だったんですよ。だから代官屋敷。今は堀越◯一さんが住んでます。二郎さんの生家は今は他の人がすんでますよ。ホレ、ここです。」


とマーカーで印をつけて頂きました。












なんて親切なんでしょう😍普通は、個人情報がどーのこーの言ってまず教えてくれないですからね。


車で5分なので行ってみました。このあたりは古墳が多いです。


ほおー、この辺りのようです。
奥に立派なお屋敷が。








近くの景色。稲がすくすくと育っていました。
鮎川の清流と鏑川(かぶらがわ)に囲まれた広大な稲作地帯。
とても空気が美味しい。


なだらかな起伏ある地形を渡ってゆく清々しい風、豊かで清澄な水、未知のパワーを宿した古墳群、厳しい赤城下ろし、東京まで近すぎず遠すぎずの絶妙な距離。

これら全てが作用し世界に誇る天才エンジニア堀越二郎を生み、零戦を世に送り出すことに繋がったのでしょうか。

大戦初期〜中期までは零戦は格闘戦で無敵でしたからね。






古墳付近から見た堀越二郎氏の生家付近。



零戦は三菱重工の機体に、中島飛行機製の「栄エンジン」を搭載した、いいとこ取りの戦闘機でした😃
車で例えるなら、三菱ランエボに中島(プリンス)のRB26を積んだようなものですね😃
(実際エボにRB積んだらボンネットからはみ出しますけどね🤣)





三菱の「瑞星エンジン」より中島の「栄エンジン」の方がパワー出てましたから帝国海軍がそうさせたようです。

当時の零戦のライバル、グラマンF4Fワイルドキャットはパワーは零戦と同じくらいでしたが、重かったため、軽量な零戦には歯が立たずバタバタ撃墜されました。

そしてついに
「zeroに遭遇したらとにかく逃げろ。」
という命令が出ました。

またzeroと戦うときは複数で、とか「サッチウィーブ」という特異な戦法が編み出されたりしました。


しかし、アリューシャンで無傷の零戦をゲットしたアメリカは徹底的に研究して、zeroは急降下スピードは660キロまでしか出せない、400キロ以下のスピードで格闘戦するな、急降下して逃げろ、などと弱点が露呈した以降は、
零戦に次ぐ新型機の開発の遅れや、F6Fヘルキャットの登場、熟練パイロットの相次ぐ戦死により、徐々に劣勢になっていったのはご承知の通りです。



↑(零戦とワイルドキャット)


75回目の終戦記念日に堀越二郎氏の生家を訪れることが出来てよかったです。

以上、夏休みの自由研究でした🤣


おわり。











ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/08/15 22:58:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

皆さん、こんにちは😃〜今日は、曇 ...
PHEV好きさん

中国海軍艦艇の動向について
どんみみさん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2020年8月15日 23:49
こんばんは❤️(≧︎∀︎≦︎*)丿

私も昨年青森県の三沢の航空科学館で零戦のレプリカを見てきました❤️

当時最速機は美しいものでしたよ❤️
生家を見れるのもいいですね❤️
(๑•̀ㅂ•́)و✧


戦時注文燃料として松ヤニを採取した場所が秋田にあります💡
私はその話を聞いて松ヤニを集めて外国に勝てるわけないよなと思ってしまいました💡😅
コメントへの返答
2020年8月15日 23:56
ShiNさん こんばんはー🌠
ワイルドキャットなんかよりかっこいいですねー。
海軍の無茶苦茶な要求、格闘戦、航続距離、スピードを全部叶えましたからねー✨

マツヤニ、ありましたねー。無理ですね。あんなの少ししかとれないし。
今のハイオクと高性能エンジンオイルがあったらなー、と思いました。
2020年8月16日 9:13
燃料、潤滑油、ベルハンマーですかね。

昔からの植え付けなのか、ホントに
感じているのか分からなくなりますが
ゼロはキレイですよね。

侍の気品も感じます🧐ん?

にゅる侍ならぬゼロ侍か😅

機体は現存するけど使える
エンジンが無いんでしたっけ?

現存の技術でJUNさんあたりが
組み上げたらスゴそうですよね😍
コメントへの返答
2020年8月16日 20:12
🔔🔨あったらだいぶ違ったでしょうねー🤔

ワタシも子供向けの零戦本見てましたから、スーパーカーと同じく刷り込まれてるのかもしれんですねー🤔

栄エンジンの零戦はアメリカが持ってるんですよねー❓たしか。
日本に返して欲しいですね🤣
2020年8月16日 10:32
おはようございます♪

堀越二郎さんって、藤岡だったんですね!

恥ずかしながら、初めて知りました!ありがとうございます♪

超々ジュラルミン………あの有名ホイールの代名詞かと思っておりました(笑)
日本の高度成長期の真の原動力は、全部当時のエンジニア派生ですよね!
ミスリードで護送船団方式とか言われ続けてますが、バブルの頃には嘘臭いと思っておりました🤣

日本も欧米のマネして来たから、いずれは中国に追い付き追い越されるとか、据え膳食わぬは男の恥とか言うクソワードが蔓延り始めた頃から、既に売国の布石は打たれておりましたね!

確か東レだったかテイジンだったかの、カーボン技術開発者の方が、中国への技術提供を断固として反対たとか言う話しを噂で聞いた時、やはりそうか!!と、思いました♪


コメントへの返答
2020年8月16日 20:42
ちぃ〜さん
ワタシも最近知りまして😅
まさかいつも行ってる所の近くに住んでいたとは。と言っても生まれる前の話ですが。

超々ジュラルミン のホイールめちゃくちゃ高いですねー。

高度成長は戦争で得た技術力が大きかったですね。新幹線、造船、自動車。

カーボンゼロ戦あったら凄そうでしたね😍

2020年8月26日 23:34
自称、戦闘機オタクの私ですが堀越二郎さんが群馬県出身とは知りませんでした。
私の出身地では帝国海軍エースパイロットの「坂井三郎」さんが居ます。

「風立ちぬ」を以前鑑賞しましたがもっと勉強しなければと思いました。
コメントへの返答
2020年8月26日 23:56
ワタシも結構好きな方なので😃
坂井三郎氏の大空のサムライは家にありますよー。あとは撃墜王 岩元徹三氏の本も。

宮崎駿は、戦争は嫌いだが兵器は大好きらしいです🤣
まあ男はみんなそうですからね。
2020年8月27日 0:04
私も「大空のサムライ」は全巻読みました。藤岡ひろしさんや地井武男さんが出演した映画版「大空のサムライ」のDVD持ってます。

坂井三郎さんと言えば、理論と鍛練と「負けじ魂」の塊であった日本海軍が産んだ最高の人物とも思います。
コメントへの返答
2020年8月27日 0:08
昼間でも星が見えた、と言ってましたね。

ドーントレスをヘルキャットかワイルドキャットだと勘違いして後ろに近付いたらリアの機銃で撃たれて大怪我したのに、星の位置で帰ってきたんでしたっけ?
今の日本人には出来ないですね。
2020年8月27日 21:17
進出時に何気無く、進出時に見た景色を地図にマーキングした事が後の帰投に役立ったそうですね。
ドーントレスの16門の機関砲からの一斉射撃され被弾後、止血し「今まで沢山の敵機を喰ってきた」「今度は喰われてやろう」と思ったそうですが敵戦闘機は居ない。

自爆覚悟で敵艦船に体当たりしようとしたが、敵艦を見付けられなかった事。

零戦のエンジンは頗る快調だった事から、「せめて基地まで機体を持って帰ろう」と思い立ったそうですね。

それからが長い道のりでした。
コメントへの返答
2020年8月27日 22:58
強運と鋼の精神力で乗り切ったわけですね。
昔の人の精神力はほんとすごい。
特に大正生まれは。

令和の人じゃ 一喝されただけでトラウマだなんだと病院送りでしょうね🤣
あの時代に行ったら即死ですね🤣
ワタシも無理😅
2020年8月27日 23:07
頭蓋骨に銃弾を受け一瞬にして気絶した後、意識が戻った後は真っ先に止血した。

死んでも零戦を無事なまま持って帰ろうと思い立った後はエンジンとプロペラの設定を最大滞空時間にセッティングし8時間飛び続けた。

太陽の位置と方向感覚を頼りに孤独に目標も無い洋上を飛ぶ精神力。

一流戦闘機パイロットの「達観」って感じかなと思いました。
コメントへの返答
2020年8月28日 8:26
血だらけでよく冷静に行動できましたね。
いやー、さすがは超一流のパイロットだ😃👍

ワタシなら海に落ちてます間違いなく😅
落ちなくても絶対基地には帰れない。
2020年9月1日 22:10
たまたま航空地図に面白い岩礁だなと印を付けたのが良かったそうです。
それから太陽の位置と風向きの読みから方位の修正が上手くいき無事にガダルカナルに帰り着いた。

これって決して偶然の話とは思いません。
一瞬一瞬を本気で生きてきた職人芸と思います。

プロフィール

「何シテル」は非表示になっていますので見れません。 m(_ _)m 1996年1月からBNR32GT-Rに乗っています。 エンジンはAGYさんでお世話になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

elf MOLYGRAPHITE ALLEZ 0W-20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:46:12
Apexi ECV(エキゾースト・コントロール・バルブ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:30:07
日産(純正) センターパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 06:38:53

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R サグラダファミリア (日産 スカイラインGT‐R)
(富士SW用エンジン) 2013年6月〜 AGYさんのダイナパック計測で約580馬力、 ...
日産 スカイラインクーペ Black Bird (日産 スカイラインクーペ)
意のままに走れるハンドリングマシン。 ステアリングを切れば車好きなら誰でも笑みがこぼれる ...
トヨタ ラクティス 小型輸送機 (トヨタ ラクティス)
SCP100 (1.3リッター) 実験車両および送迎車。 妻がメインに使っています。 安 ...
ホンダ フィット ステルス (ホンダ フィット)
2023.3.13納車。 1.3のLパッケージです。ホンダカーズより購入。 走行距離15 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation