• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブクラのブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

はわいへ

完全に私的な日記なので、ご容赦くださいね。

盆休み後半、夫婦で休みを合わせて、鳥取へ旅行に参りました。
近くて遠い、なかなか立ち寄る機会のなかった鳥取は、
我々にとって、はじめて踏み入れる地でありました。

鳥取は、自動車専用道路と道の駅が非常に使い勝手が良い印象です。
嫁さんたっての希望もあり、往路はソフトクリーム祭りと相成りました。


道の駅大山恵みの里紅茶ソフト。
これは絶品です。大山で育てられた無農薬紅茶葉

道の駅 琴の浦。ナシのソフトを所望するも、
マシーンのメンテナンス中で販売中止。残念。


道の駅大栄で、スイカソフト。ココの値段設定、他と比べても安い。


順序は前後しますが、境港に立ち寄りました。

境港の金アジ丼。

まぐろラーメンとイカの漬け丼ミニ。
言わずもがな、うまいです。
特に、このラーメン、出汁の旨味が最高。




実は、知らずにやってきました。“ベタ踏み坂”こと、江島大橋。
正直、アクセル1/4開度くらいでも充分に走りますねぇ(^_^;)




お宿に到着しました。こちらは東郷湖です。

露天風呂が絶景です。柵も目隠しもないので、
まるで温かい湖に浸かっているかのような感覚。
のどぐろ、あわび、鳥取牛・・・お料理も絶品でしたよ。





マツダ車が並んでいるなぁ、と思ったら、広島ナンバーでしたw
他府県ナンバーのマツダ車も見掛けましたよ。








雰囲気が一変、ここは中国でしょうか。
道の駅 燕趙園です。もっと、中国らしい食品とかあると面白いかもね。





鳥取駅にやってまいりました。


スタバはなかったけど、スナバはある。それが鳥取です。
お昼どきで、しばらく行列が続きましたね。全体的にお値段が安い!

2017年の現在も残っていた、ナショナルフォントに、おまる決壊!

ランナバウトです。


鳥取砂丘に到着しました。







こんなことになります。
アップダウンも然ることながら、踏んでも踏んでもなかなか前に進まず、結構、しわいです。





今回の移動中に、10万キロを突破。
これからも、人生の一頁を愛車と共に。
Posted at 2017/09/01 22:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月13日 イイね!

2017年の墓参り


墓参りに行ってきました。残念ながら嫁さんは仕事につき、
やむを得ず単独で三次から発ち、途中で両親と合流してお出掛けです。


昨年はこんな感じでした。

今年はどうにか、代車生活を回避できました/(^o^)\

とびしま海道を快走、久々に穏やかな瀬戸内の多島美を満喫です。


サイズ感やディテールは異なりますが、こうやって2台を並べてみると、
どちらも、スポーティでありながらエレガントな雰囲気、
クーペルックなフォルム、言わずもがな、同じ血統であるようです。
それにつけてもアクセラ、精細なパーツやプレスのライン、
どれもこれも凝った意匠だな、と思いますね。
あの時代のマツダが帰ってきた感があります。
それに加えて、あの「ワンランク上のクルマに乗っている」
ような感覚を与えてくれる、そして、同乗者が酔いにくい、
ビッグチェンジ後のBMアクセラの乗り味、忘れられませんね。
アクセラセダンは、コンパクトセダンの中で唯一残された
“マツダの良心”だと個人的には思います。仮に手持ちのクルマが一切なければ、
我々夫婦の選択肢だと確信しています。

・・・1年を経過して、ピアノブラックのパネルの傷つき、
助手席エアバッグ展開のキッカキが目立つようになったり、
傍目にみて、少々気になる点も見つけましたが。

墓参りののち、途中の島を一周してみます。
外気温よりも、海風は遥かに涼しく感じられます。
ため息が出るほどの心地よさ。やはり、海は命の拠り所です。




余談ですが、通りすがりのCX-3、写真映えしますねw
心からリフレッシュ、充実した一日でした。
Posted at 2017/08/13 22:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 広島の風景 | クルマ
2017年07月23日 イイね!

mazda sashless saloon 1st. session

mazda sashless saloon 1st. session広島の白いセンティアでおなじみ、
ヨコヨコさんからお誘いをいただき、
“マツダ サッシュレス サルーン セッション”
に参加して参りました。

「マツダのサッシュレスサルーンであること」という、
未だかつて見聞きしたことのない厳しいレギュレーション。

該当するのは・・・
■センティア/MS-9
■ルーチェ/コスモ
■MS-8
■ペルソナ
■ランティスセダン
くらいではないでしょうか。
2ドア車ならもう少しありますが。

“インナーサッシュ”であれば、
GDカペラONLYイベントになりますw。

本日、ヨコヨコさん、hd5sさん、アコースティックゴールドさん、
そして私ダブクラが集いました。

前談。集合場所の近くで給油していると、スタンドのオーナーと思しき紳士に、
「懐かしいですねぇ」と声を掛けられ、若いアルバイト青年に
「君よりこのクルマの方が先輩なんだぞ」とご教示。
「昔はハコスカ持ってたんだけど、仕方なく手放してしまって。
今となっては1000万円だもんなぁ」と遠い目をされていました。
そんなお見送りを受けて、集合場所へ向かうと、ドンピシャで合流。
アコースティックゴールドさんの直前に進入し、
一台のペルソナが突然二台に、分身の術。
初っ端から素晴らしいスタートのセッションでした。

※周囲へご迷惑をおかけすることがないよう、安全には充分に配慮して撮影しました。











見通しは明るいですね(?)


あっという間に時間が経ってしまいました。

大変有意義な時間を過ごしました。
ご一緒いただいた皆さんには、心より感謝いたします。ありがとうございました。

ZEHI!また次回のSessionでお会いしましょう。

【おしらせ】
Be a drive.Experience at MIYOSHI
駐車券申込募集期間中です。往復はがきは8/4必着。
誕生から50周年を迎えるロータリーエンジン搭載車のみならず、
マツダ車が参加できます。加えて、(前回のイベントと同様に)
フォード・レーザーを始めとする、マツダ生産のフォード車の来場OKも確認できました。
※車種の詳細はイベント主催者様に確認おねがいします。
ZEHI!皆さん、今年もマツダ三次自動車試験場でお会いしましょう。

http://beadriver.mazda-re50th.com/
Posted at 2017/07/23 22:08:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | mtg | クルマ
2017年06月18日 イイね!

素敵な島根の過ごし方


少し時間が経ってしまいましたが、
嫁さんと仲良く休日を過ごした日々の記録を紡ぎます。
休みが一致したので、二人でペルソナに乗ってお出掛けです。

嫁さんの職場の人から紹介された、こちら。



三次から1時間ちょっとで、こんなにもうまい羊肉が食べられるとは!
島根県大田市の三瓶にある、「霧の海食堂 きっ川」さんです。嗚呼、絶景哉。
ここなら夏でも涼しいでしょうし、リピート確定ですね。

さて、これにて、当初の目的は果たしてしまったのですが(^_^;)
せっかくなので、もう少し足を伸ばして、



三瓶バーガーで舌鼓。素材のすべてが美味しく、完全に別腹です。
このあと、島根ワイナリーに行って、嫁さんが満足するまで試飲に付き合います。
ハンドルキーパーの私は、ひたすらグレープジュースを飲み、少々胸焼け(爆)。




出雲大社にやって参りました。実はふたりとも、はじめての参拝です。
おみくじを引きましたが、最近の出来事をまるでトレースするような内容で、驚きを隠せません。
普段は意識せずとも、いつも、見守ってくださっていたようです。
旧大社駅にも行きたかったのですが、時間切れでCLOSED。

順序は前後しますが、三瓶山の周辺は新緑と青空の清々しい風景が続きます。
嫁さんに連写設定を教えて、緑の中を走り去るペルソナを撮影してもらいました。
※以下、自己満足的な画像が続きます。ご容赦ください。












なんと美しいのでしょう。まるでカタログ写真のようです。
せっかくなので、タキシードを着て運転すれば良かったですねw

しかしながらカタログ写真のように、助手席に着帽の貴婦人を乗せたまま、
窓全開で走りながら微笑むことは、カタログの中だけで実現できることです。
なぜなら、彼女はプロだからです(爆)。お見事です。
プロでなければ、整流されていない空気の渦に、しかめっ面となります/(^o^)\



久々に、日本海でお天道さんをお見送りします。
嫁さんは日本海の広さと荒々しさが好きなんだそうですが、
瀬戸内生まれとしては、穏やかな多島美の方が心が落ち着きます。

こうしてまたひとつ、嫁さんとペルソナとの思い出が、積み重なっていくのでした。
いつまでも、心豊かな日々が続きますように。
Posted at 2017/06/18 22:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 希望 | 日記
2017年06月10日 イイね!

門司港ネオクラ と ペルソナ


第9回門司港ネオクラのつづきです。

ペルソナを展示する限りは、セールスマニュアルにもある通り、
窓を下ろした状態でご覧いただくべきと思いましたので、
可能な限りそのスタンスを貫きました。故に防犯上、あまりその場から離れられず(^_^;)
次回はもっとゆっくり会場を廻りたいなぁ。ちなみに、窓が閉まっていたときは、
周囲の見学や食事でやむを得ずクルマのそばを離れた場面でございます。
悪しからずご容赦くださいませ。

途中、NHK福岡放送局の取材を受けました。

ペルソナの特徴や狙いどころなど、かなり細かいことまで
質問されました。ちなみに、放送で読まれた原稿は次の通りです。

引用はじめ
 昭和50年代から60年代にかけて製造され、
 「ネオクラシックカー」として親しまれている車を集めた催し、
 「門司港ネオクラシックカーフェスティバル」が北九州市で開かれています。

 北九州市の門司港レトロ地区の広場で開かれた催しには
 昭和50年代から60年代にかけて国内外で製造された
 ネオクラシックカーを中心に140台が展示されています。

 このうちマツダの「ペルソナタイプB」はデザイン性を重視して
 シートベルトの取り付け方を工夫したり、
 座席シートに本革を使用したりしていて、
 いわゆるバブル期を象徴するつくりになっているということです。

 また、ホンダの「シティカブリオレ」は開放的なオープンカーで、
 昭和60年代ならではのかわいらしい丸いライトが特徴だということです。

 この催しの実行委員会の春木英利事務局長は、
 「見て懐かしんでいただける車や現役で走ることが
 できる車を展示しているので、ネオクラシックカーが
 好きな仲間が1人でも増えてくれたらうれしいです」
 と話していました。

 ネオクラシックカーフェスティバルは21日午後3時まで開かれています。

引用終わり。現在、上記のニュース映像は削除済みでご覧になれません。

一般的にメディアの言説は、当事者の伝えたい事が第三者によって
本質や趣旨をすり替えて歪曲されることが往々にして起こりやすいものなのですが、

今回のペルソナの紹介は、個人的にはかなり的を射た内容ではないかと思い、
大満足です。“バブル”という単語が入れているあたりが、
「平野ノラ」を象徴とする昨今の“バブル懐古ブーム”が見え隠れしていますね。
そもそも、公共放送で「ペルソナ」という商品名が堂々と放送されたこと自体、
史上初ではないでしょうかw

ちなみに、『のど自慢』直前のローカルニュース枠で放映されたそうです。
というのは、当日の午後見学にいらっしゃったおじさまからの情報。
「ニュースでペルソナを見て、ペルソナが見たくてココに来たんだよ!」
と、ありがたいお言葉を頂戴しました。

リアのラウンジシートを凝視される方、
アーチ型キャビンの美しさを力説される方、
ドアビルトインシートベルトに驚かれる方、
柱がない!とびっくりする若者、等など反応は様々。
(勿論、素通りされる方も多かったですよ。
万人ウケではない辺りが、またペルソナらしいw)

その中でも、熱心にペルソナをご覧になる好青年とお話しました。
どうやらお家の事情により“マツダ車英才教育”、
すなわちマツダ車に囲まれて育ったとのことで、
親戚のお姉さんが前期型typeAの白に乗っていらっしゃったとか。
カタログの中でも、いたくtypeAのホイールキャップを熱心にご覧になっていたので、

「typeAのホイールキャップは、日清焼そばUFOのカップに似ている」
っていうブログを数年前に見て、私も子供ころにカップを回しながら、
同じことを思っていて。感覚が同じ人がいるんだなぁ、と驚いたんですよ。

と話題を振ってみると、びっくり仰天、その好青年こそブログを書かれた本人
旬ちゃん!さんでした!!

(C)旬ちゃん!
この作品、今でもとある場所に掲示してあるそうです。素晴らしい教育機会です(謎)。

お互いに、今回のネオクラで出会えて本当によかった!と感慨もひとしお。
つくづく、クルマってのは、単純な移動手段という道具の意味を超え、
人生に幅と奥行をもたせ、たくさんのご縁を紡いでくれるものだな、と実感。

他にも、ペルソナに乗っていらっしゃった方、
家族や知人が乗っていて懐かしがられる方と、
お話したり、ブログを拝見したりして、ペルソナという製品ひとつとっても、
様々な人生が交叉する様子が垣間見え、感極まる思いでした。

そういえば表彰式にて、主催者様のトークによれば、
カリーナEDの参加を切望されているようでした。

ウィキペディアでは十把一絡げに関連付けされている、
カリーナED、コロナエクシヴ、日産プレセア、三菱エメロード、
そしてペルソナ/300を並べて、
「よく見ると、実は、全然違うじゃないか!」、と、
「現代のクルマづくりとは全然違うじゃないか!」のWミーニングで、
『違う、そうじゃない』

トークを交わしたいな、と願うのでした。
こういうことって、メーカー横断型のイベントじゃないと、できませんものね。

しかしながら、現行の門司港ネオクラのレギュレーションでは、
初代カリーナEDまで、となってしまいます。
その後の時代は分断されることなく、シームレスに流れていましたので、
いずれ、90世代も徐々に参加できるレギュレーションにシフトしていくと、
比較できる幅が広がって面白いかな、と個人的には願っております。

ここまで長々と語ってしまいましたが、心から感謝、その一言です。
門司港ネオクラ、来年も必ず、馳せ参じたいと思っております。
本当に、ありがとうございました。


ところで、
うちのペルソナは「保管車両」ではなく、嫁さんの通勤車両です。
だからね、嫁さん。わしは嫁さんのこと大切にするから、
嫁さんは、ペルソナのこと、大事にしてね(爆)。

実際、今回のネオクラで「ハチマルヒーロー賞」を受賞したり、
他の方のブログでペルソナを取り上げて頂いている記事を読んだりして、
第三者の目から見ても、このペルソナには価値があることを理解してくれたようで、
駐車時にはサンシェードを欠かさず付けてくれたり、
初心者マークは駐車の都度外してくれたり、と、
かなり気遣ってくれています。
ペルソナとランティスと過ごす日々、感謝感謝の毎日です。


この記事は、続・ペルソナのホイールキャップっぽい焼きそば容器。
について書いています。
Posted at 2017/06/11 00:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | mtg | クルマ

プロフィール

「DWデミオ(知人)やBHファミリア(当時ナンバー天然もの)とのすれ違いはアツい。」
何シテル?   08/17 20:12
●ウチのランティスは墓場まで乗って逝きます。5ナンバーサイズにV6-2L。そして、機能的なクーペデザイン。もう二度とこの世に生まれない、或る者には価値ある産業遺...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) プレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 20:59:42
ダブクラさんのマツダ ペルソナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 21:58:32
車内のこもり音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 13:54:49

愛車一覧

マツダ ランティス マツダ ランティス
1993年8月20日 防府生まれ ↓ 1993年9月 広島で登録 ↓ 2004年5月 登 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
日常生活で安心して使える道具として、かつ、自分の狙い通りに動いてくれるクルマを探していた ...
マツダ ペルソナ マツダ ペルソナ
2016年、ついに出逢えました、マツダ ペルソナ。 とあるペルソナ情報通からのタレコミを ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
※画像はディーラー試乗車につき、参考資料。 弟の愛車です。 AZ-ワゴンRから乗り換え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation