• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月10日

そしてアメリカ行ってきました DAY2 前半

そしてアメリカ行ってきました DAY2 前半















 
グアムか?

 
ああ、知っている

 
話せば長い

 
そう、古い話だ

 
知ってるか、グアム滞在記は3つに分けられる。

 
DAY1
DAY2
DAY3

 
この3つだ。

DAY2は…




 
 
※当ブログにはエースコンバットネタを始めとする飛行機ゲームのネタが至る所に組み込まれております。わからない方は全力でスルーしてください(笑)
 

 
 グアム旅行DAY2の記録です。
(というか、前回ブログの中でグアムって一言も言ってないのに皆さんよくご存知で…笑)

 
長すぎるので前半と後半に分けます笑


DAY2も午前中からアクティビティのため早起き。
昨日のうちに買っておいたサンドウィッチを食べ、9時頃に(カローラの)お迎えが来て出発。

 



 
行く先は…


 


 


 
・・・
  

 


 
 
















 

 
無免許でセスナ機の体験操縦ができる、

トレンドベクターエビエーション!!
 
 
体験操縦のほかにも、昼、夕方、夜の遊覧飛行などもできるそうなので、自分で操縦する気がない方にもオススメ!

 
自分たちはバリバリの飛行機好き(笑)なので、全員が体験操縦で申し込み。
 
飛行機は教官と操縦者1人ずつに加えて後部座席に2人乗る事ができる4人乗りなので、誰か一人が操縦している間、他の人は後ろで遊覧飛行が可能!

まずは簡単な操作説明のビデオ(完全日本語)を見た後、教官から「君たちラジコンとかやってた?」
友人A:「鳥人間やってました」
友人B:「操縦桿作ってました」



自分:「とこ○ざわの747のシミュレータは小さいころからやってます!笑」



 


 
今回自分たちが操縦するのはこのセスナ172という飛行機です。

エンジンは4気筒か6気筒?の6000ccのOHVだか何だかで150馬力少々?
まぁ飛べばなんでもいいです。笑
とりあえずキャブだった事は確かです。
 

というわけでマニアックな単語が連発されつつ飛行機に乗り込みタキシング開始。
 
 
リアルエナジーエアフォースだーなんて自分はワクワクしながら友人の写真を撮りまくります笑
 
エナジーは着陸が死ぬほど難しかったな笑
パイなろが民間機も操縦できて一番平和だったっけ。
ちなみに自分のゲーム歴史はエースコンバット2に始まり初代、3、04、5、ゼロまではよく遊んでました(誰も聞いてないって笑)
その他にもエアロダンシング4や、エナジーエアフォースの後継で着陸がだいぶ楽になった(笑)エイムストライク等…
 
うちの機械科の統計的(笑)に、クルマ好きの皆さんの中には小さい頃にヒコーキや電車や戦車や銃やMGS系に興味を持ってた人も少なくないはず…笑 


 
 …話がそれました。

いよいよランウェイに進入です。
管制官との無線、パイなろを思い出す…笑
滑走路と離陸直前で止まらないとリキッドスネーク教官のどなり声が聞こえてきそう笑
 
 

しかも使用するのはグアム国際空港の滑走路!ボーイングやエアバスのでかいのと同じ滑走路から飛び立ちます。
(てっきり小さい飛行場でやるのかと思ってたら、グアムには国際空港と米空軍基地の、計3~4本の滑走路しかないらしい笑)

 
そんな大きい国際空港なら空が混んでるんじゃないの?と思いきや、グアム空港が忙しくなるのは夕方から夜にかけてだそうで、昼間はガラ空き状態だそうです。
(道理で夜中3時の入国審査に2時間もかかったわけだw) 

 
  


ノッキング?アフターファイア?バックファイア?しないように3秒間かけてスロットルを押し込みフルスロットル!!


友人が途中で言った言葉
友人「V1・・・V2・・・」
教官「いやもうVRだから笑」

…わかる人にはわかる、おもしろすぎるコントでした笑 


VRを過ぎたので操縦桿をゆっくりひき、いざテイクオフ!!

 


さよなら地上。もう生きては帰ってこれないかも笑

 

ギアは出っぱなしなのでギアのレバーはありませんでした。
※ギアというのはトランスミッションではなくランディングギア、つまり車輪の事です。
フラップは出さなくても十分らしい。軽さは武器です。笑 




ふわりふわりと上昇していきます。

 
ここは円卓、(ry



 



 

ここからはすさまじい絶景がつづくのでチョッパー(ワンピースじゃないよ)のようなおしゃべりはやめて写真のみをお送りします。 


 





 

 
 














 


 













 
  













 
 













 

  


 
絶景遊覧飛行も一人目が終わりに近づき、グアム国際空港の滑走路に着陸します。
 
 

飛行機の操縦で一番難しいとされる着陸ですが、基本的には自分でやらされます(滝汗)
  


 
 
そして無事着陸!

 
  

次は自分の番です。 

副機長席に乗りこみ、いくつかスイッチを押したのち、クルマのようにキーをひねりイグニッション!
 
キュタタタ ぶおおおおん!

 というスープラのような音ではなく
 
きゅっひゅっひゅっひゅっ ばばっ ばらばらばらばらばら
という紅の豚のサボイアのように始動。(基本構造は同じか笑)
 
離陸までのタキシングは教官が行います。
離陸時のヨーの調整も教官がやって下さるので自分はスロットルを押し込み操縦桿をひくだけです。 
(「3秒間かけてフルスロットル」というのを見事に忘れていて一気に押し込んでしまったcrz) 

Mobius one, you have permission to take off!!
 
浜松で乗ったF1(三菱の方(三菱ってWRCとパリダカでしょ?じゃなくて三菱F-1戦闘機の方))のように一気に押し込んでバーナー全開!!…ではなくブロロロロ~という趣のある音とともに和やかに加速していきます。
  
 

クルマの癖か、操縦桿をゆっくり操作しすぎた模様…
もっと思い切ってよかったらしい。

自分が飛び立った後、ちょうど他の飛行機が離陸する所が上からみえたらしいです(後ろに乗ってた人談)
 

  

離陸する飛行機をほぼ真上から観る機会ってなかなかないですよね (^^;)

最初の友人が遊覧飛行コースだったのに対し、自分は通常の訓練と同じ訓練コースを飛行させてもらいました。

そのおかげで通常の遊覧飛行では上がらない3500ftまで上昇したり(通常はせいぜい1500ftだったかな)、キューバンエイトなどの旋回練習もさせてもらいました。

…はい、めちゃめちゃ難しかったです(汗

下降するのも戦闘機みたく単に下向けばいいってわけじゃなく、スロットルを絞ったり調整しつつ機首の角度を絶妙に保たないと降下率が一定に保てないし、計器ばっかり見てると回りみてないわで、ヒルトゥーの練習を始めたころを思い出しました笑



そして高翼機って自分みたいなシロートが乱暴に扱っても全然墜落しそうにない。安定性スバラシイ!!(だから爆撃機もほとんど高翼機なのかな)


 
そんなこんなでいっぺんに7個もの計器をみながら、無事滑走路に帰ってきました。
進入は完全に目視でやってたからILS見るの忘れてた…


色々ありましたがすごく良い経験になりました!!
 
パイロットってすごい!!


さて、次は同じ飛行機に乗っていたもう一人の友人の番。
彼はマニューバー系と遊覧飛行コースのどちらがいいか聞かれ、遊覧飛行コースを選びました。

内心ラッキー☆
 






 
 
ここからも空からの景色をお楽しみください。



 
 

それでは出発じゃ~ 

 


 


 



 
 
 空からグアムをみてみよう☆




 
  
 

道が広い




 
  
 

 米軍基地
B52やF16がたくさんいるらしい。空域に侵入したら撃ち落とされそうだな笑



 
 
それでは海に出ます!
 

 
↓ちなみにスッピンはこれ
  
 
 













 
 













 
 













 
 













 
 













 
 

WW2後、日本兵のヨコイショウイチさんが隠れていたとされる滝。
  







 
 
グランドツーリングブログのヘッダーかなんかに使えそう。笑







 
 

そして着陸します
なぜか実践的な45度進入で着陸(笑)

こうして、初の動力飛行機操縦体験が無事終わりました。


 

DAY2の後半はまた今度お送りします♪


 その他、勉強に思った事(自分用メモとも言う

・クルマも飛行機も、自分が操縦してないときはGを敏感に感じ取れるのに、いざ自分が操縦すると細かいGの変化を感じ取れなくなるcrz

・マイナスGは苦手…最後友人の操縦で酔いました(タワテラとか絶対乗れる気がしない) 
  

・飛行機にはエンジン・キャブを排気熱で暖める装置がついているらしい。というのは急降下したときの圧力差か速度上昇による過冷却でエンジンが凍り、そのまま停止してしまうのをふせぐためだとか。エンジン温度を一定に保とうとする車とは全然違う方向性ですね。


・機首を上げて減速するのは(ゲームの影響で)着陸時だけかと思ってたらそうじゃなかったcrz

・エスコンゼロのピクシーも言ってるけど、空から見るとこの世に「隔て」なんてものはなく、細かい事なんてどうでもよくなる。今回の経験を忘れずに、広い心を持つ大人になれるよう頑張ります!
ブログ一覧 | その他のお出かけ | 日記
Posted at 2013/03/10 15:18:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ストームグラス
ヒデノリさん

滋賀県 伊香具神社の八重桜は葉桜で ...
myzkdive1さん

1年ぶりに火を入れて!
DORYさん

GWの楽しみは、5/5の福井ですね
P.N.「32乗り」さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

3本無料だなんて(*^^*)
chishiruさん

この記事へのコメント

2013年3月10日 16:34
モーレツにウラヤマシカ!!!

ワタシ陸と海の免許はあるんですけど、空だけまだなんですよねぇ。。。
コメントへの返答
2013年3月12日 0:45
ウッヒッヒ♪

是非オーストラリアかどこかでゲットしましょう♪
自分は飛行機を手足のように操れる気がしなかったので遊覧飛行と移動手段として徹します笑
2013年3月10日 18:38
えぇ!?セスナ機運転できちゃうのですかっ(驚)
飛行機はあまりわからないですが、一度は操縦席で飛行機を操ってみたいです!

というかグアム、スケール感が半端ないですね!
海がなんといってもきれいですし、陸地にもこれまた魅力的な道が・・・
これは生で見てみたいなぁ~と思いましたが時間もお金も無いので^^;

くもじぃとくもみの気分になりたかったです(笑)
コメントへの返答
2013年3月12日 0:48
はい、アメリカは自由な国でした(笑)

そうですね、どの自然を切り取っても美しい写真になりますが、ホンモノの広大さは写真では伝えきれません(^^;)

あぁっ・・・ モザイクの意味…(笑)
2013年3月12日 21:02
うおーーー!!すごいっす!
飛行機を操縦出来るなんて!!

きっとクルマとは全く違った楽しさや刺激があるのでしょうね☆
エリア88しかやったことない僕からすれば羨ましすぎます(>_<)

そして、くもじぃ懐かしいです(笑)
コメントへの返答
2013年3月12日 22:29
いやーーすごかったです笑

そうですね、きっとアクロバット飛行やってる方はドリフトしてる人みたいに楽しみながらできるんでしょうね☆

実は飛行機操縦は寄った勢いで友人にサインをかかされたら、ある日突然砂漠の基地に突然連れて行かれ…なんて事はありませんでした(←)

そんな、懐かしいだなんて(´Д`)
まだBSでやってるらしいですよ!

プロフィール

「史上最もカッコいいOfficial Movie http://cvw.jp/b/1086811/46743663/
何シテル?   02/13 09:59
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation