• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2012年07月25日 イイね!

ひらめきひらめき

これからのシーズンに向け、誰でも簡単に実践・効果が得られる便利グッズを新開発しましたexclamation×2

商品名
むしむしバイバイ Ver.1

特許番号 第1111019286号

内容
夏の夜の峠で自動車前方に付着した虫を一瞬で除去することのできる装置及び方法

デメリット
頭悪そうに見えるげっそり
職質度アップ(爆)

果たして効果の程はいかに?!
Stay tune!! lol
Posted at 2012/07/25 18:17:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | モブログ
2012年07月21日 イイね!

赤いクルマの宿命

赤いクルマの宿命5月頃からレビンの屋根やらリアウィングがつや消しピンクになりかかっていたので、ワックスかけたらマシになるかな?と何の根拠も無しに試しにかけてみたところ

赤が戻った!

が、拭き取ることのできないムラが発生( ̄□ ̄;)!!

パークリ吹き掛けてワックス落ちるかな?と思い噴射するもあまり変わらず。
最後に面積の少ないリアウィングにタミヤコンパウンドをかけてみたところ

だいぶマシになった(・∀・)

と、いうわけで

バフがけ決意しました

本当はコーティング屋さんで使っているようなΦ20cm?ぐらいの大きいモノが欲しいですが、アストロでさえ9000円くらいするため、電動ドリルに付けるタイプで良いかなーと思っているのですが、使った事ある方、オススメのモノとかありますか?

(某直管係長みたくホムセンで3000円くらいのに手を出そうかとも考えてたり…)

とりあえず明日は屋根ムラムラの残念仕様のまま富士チャンや三国峠行ってきます(^ω^;)


そしてまたも先延ばしになるナックル交換…
Posted at 2012/07/21 18:04:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | レビン AE111 | モブログ
2012年07月13日 イイね!

つかぽんによるカッコいい愛車の撮り方講座\(・∀・)/ 5th stage


 かれこれ一か月近くも写真講座をサボっていたつかぽんです。(実際に都内に撮りに行ってたからかな?)

ここ最近一眼を買った方が急増しているので、コンデジにも一眼にも?使えるお話しをします。



過去の講座

1st stage 画角・構図
2nd stage 構図・タイヤの角度
3rd stage 直線番長編
4th stage 光の当て方 順光と逆光



今回のお話も



に関する事です。






 
 
逆光の状態で集合写真をとると顔が真っ暗に写ってしまったり

逆に背景が白くなりすぎるご経験、ありませんか?




 
たとえばこんなの↓

 

このようになるのはカメラの「露出」という機能によるものです。

露出とは何か?

簡単に言うと

写真の明るさ。

撮るものをどれだけ明るくor暗く写すか

ということです。下の絵を例にとって見てみましょう。



 これは全て同じ場所で同じ時間帯に撮った写真です。一眼じゃないよ!全てコンデジで撮ったんだよっ!
 
左の写真ほど暗く、右の写真ほど明るく映っています。これが、カメラの露出を変化させた例です。

 
ここからしばしマニアックな話になりますが頑張って付いてきて下さい。
 
カメラの露出を変化させる要素は3つあります。

・シャッタースピード
・絞り
・ISO感度


この3つです。(エスコンゼロっぽいって言ってわかる人は何人いるんだろうw)

コンデジは基本的にはこの3つの機能をカメラが任意に設定し、
一眼レフではこの3つを自由自在に操る事ができます。
いわば自動車のギア(AT/MT)みたいなものです。


一眼レフでは露出を自由に調整できるため、撮り手の意図に反して「明るくなりすぎる」「暗くなりすぎる」ということはあまり起きにくいのですが、コンデジでそうもいきません。






 
では、コンデジでは自分の思うような写真を撮るにはどうしたら良いのでしょうか。




 

自分の提案する方法は2つあります。 
  
その① カメラの露出補正という機能を使う

その② ピントを合わせる位置を工夫する(一部条件でのみ適用可能です。)

ではまずその①から。
 
恐らく大概のコンデジにはついているであろう、露出補正という機能を使います。


 
皆さんのカメラのどこかに
 
 

 こんなボタンがあるはずです。

 たとえばうちのコンデジ(ルミックスFX-100)だとこれ。 


これを押すと
 

 
 何やら定規のようなモノがでてきます。ここで十字キーの左右を押すことで露出を変える事ができ、+側にふると写真は明るくなり、-側にふると写真は暗くなります。

たとえばつぎ。逆光のもとで撮った写真です。

とりあえず撮ってみるとホイールは写るんだけど空が明るすぎで青く写らない(´・ω・`)

となったときは、露出補正をマイナスにすると

なんということでしょう!!澄み切ったような青い空が、しっかりと写ったではありませんか!(ただしホイールは暗くなってしまいましたが。)
 

じゃあ逆にホイールをしっかり撮りたい!そう思って露出補正をMAX+側にふってみたものの、残念ながらホイールがはっきり写りませんでしたcrz



 
そこで、方法②の登場です。


 

方法2は、多分読んだだけではわからないと思われるので是非ご自身で実際にカメラを触りながらやってみて下さい。

方法2では、ピントを合わせる位置を工夫します。
 
 この方法は、逆光の状態で撮影するときに有効です。 また、目いっぱいズームして撮る時には使えませんのであしからず!

あ、これってセンターフォーカスが常識じゃないとダメじゃん

…まずは下準備から。
皆さんのカメラ、ピントを合わせるためにオートフォーカス(略してAF)というものが付いていると思いますが、ピントって,どこに合いますか?
  
カメラ買ってツルシのまま使っていると、ピントの合う位置が右上だったり真ん中だったり左だったり顔だったり様々なはずです。

 ここで一言。

 ピントの位置をカメラ任せにしていては、自分の思うような写真は撮れない。

 こう認識してください。
 
そこでまずは設定変更から。
多分普通のコンデジって、↓みたいな複数AF?なんて状態になってると思います。


 これが「(カメラの心の声)テメーどうせそのへんとか飲み会とか出先とかでしか写真とらねーだろ、とりあえずそれっぽく写真撮っといてやるぜ」(?)という「好き勝手ピントが合うモード」 
  
これを

とか

のような、中央にポツンとあるようなモードに変更して下さい。

 こうすると、今までカメラ任せにピントがあっていたのが、カメラの液晶orファインダーの中央部にのみピントが合うようになります。 

これで下準備完了。

  
準備がおわったところで、 さっきみたいな逆光の状態で青空を真っ白にさせないように撮りたい。
 
そんな時は、クルマと空の境界線ぐらいのところ(この状態だとAピラーの上の方とか)にピントを合わせてみましょう。
 
やり方は、まずは黄色まるの部分をカメラの中心にあわせシャッターボタンを半押しし、半押ししたままカメラをずらして自分の好きな構図に合わせ、そこでシャッターボタンを押しこみます。
 


そうすると、コンデジとしては
 「あぁ、ピント合わせた部分がわかる程度に明るく写せばいいのね」 
 と認識し、Aピラー周りの色がわかりやすく写ります。

 
つぎに、ボディ全体を明るくとりたい。というときには、ボディの中でも若干暗い部分にピントを合わせてみましょう。↓(例えばミラーの影とか、ドアとフェンダーのモールの部分とか。)
 


そうすると、カメラは「あぁ、大体この辺が見える程度に明るくすればいいのね」と思い込んで、上のような明るさになります。

 
じゃあ最後!ホイールをめっちゃ明るく写したいときには…?
もうお分かりですね。ホイールの暗い所にピントを合わせて撮れば、ホイールの形が認識できるほど明るく写ります。 
 


ピントを合わせるときの注意点として、ピントを合わせる位置に何か模様がないとピントが合いません。例えばホイールなんかにピントを合わせるときは、「スポークのエッジ」があるためにピントがあっているかどうか、カメラが判断できるのですが、まったくアクセントのないドアの側面↓などにピントを合わせようとしても、カメラ君には比較対象がないため「ココハドコ?」となってしまいピントが合いません。
 


 
ちなみに一眼レフや一眼チックなカメラの場合、ピントを合わせた場所じゃなくて最終的にカメラが向いている部分をなるべく肉眼の明るさに写そうとするので※、露出補正で補ってくださいね。

 
(AEロックボタン使用、中央集中測光等の場合は別)
(そもそもマニュアルで撮れば評価測光、マルチパターン測光にしておけば、あとは露出計の癖をつかむだけで大体一発で思うような明るさで撮れます。マニュアルでしか撮ってなかった自分には最初AEロックボタンの存在が理解できなかったwww)



というわけで、以上をまとめますと

写真の明るさは、カメラの露出によって変化する。
自分の思うように撮りたいなら、

 
●露出補正をいじる

●ピントを合わせるオートフォーカスを中央集中モードにする。

ピントを合わせる位置をうまいこと調整して明るさを調整する。


※一部条件でのみ適用可。
  
 















 
次回!コンデジでもイタリア街でカッコよく愛車を撮る方法!(・∀・)!

 
乞うご期待!
Posted at 2012/07/13 22:36:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | つかぽん愛車撮影講座 | 日記
2012年07月09日 イイね!

東京撮影ツアー第二弾

 
東京撮影ツアー、又の名を、東京写真オフ。

それは、ただただカッコよく愛車の写真を撮るために生まれたオフ会。

そのカメラは、まるで狂おしく、身をよじるようにして撮るという。

  解放しすぎで背景ボケボケ~ww(だって手持ちだから解放で撮りたいんだもん(じゃあコンデジとクルマの相対距離変えろよ(ってか今日KTSの近くで湾岸のS30Zそっくりなクルマ売ってたw))) 
 

















 
 こんばんは。最近やけにオールの多いつかぽんです。
 
 7月7日の土曜日、東京某所にて東京写真オフ第二弾が開催されました。詳しくはWeb…じゃない、他の方のブログをどうぞ。

フォトぎゃら


 
 発案者のmoco様に至りましては、背景の美しいイタリア街や「いつも誰かのブログで見るPA」に行く事ができ大変ご満足いただけたようで何よりです♪
 
 が、今回の反省点

 
・目的地を知らない方と都内で4台も5台も連なって走るのは無理ぽ―
・というわけで次回からは多くても4台にしぼりましょう。
・夜の撮影は意外と難しいので明るい時間にやりましょう。でも都内は夜の方が雰囲気出るんだよなー
・パパラッチは防ぐ事ができない模様。 てかマジなんなの?(ーωー)

指導、しようとするとなんだか人の撮った写真をダメ出しすることになるんじゃないかっていう罪悪感に駆られてなかなかアドバイスできませんでした。
写真なんて人それぞれです。人生の先輩が創造したものに口出しなんかできません。
って言い訳しないよう、次回からはちゃんと意見を言えるように頑張りますw
 
 
・作例、といえるほど大した写真を撮れませんでした。ごめんなさい…

とりあえずとった写真をのっけてみる。
  
 
着いた瞬間銀のレビンが止まってたのでNikon持った人に構わず目の前に止めたw
  
 
れびん&とれの

 
シルバーの質感を伝えてみようとがんばった。つもり。 


黒いクルマはムズカシイ… イタリア街裏ストレートに止まってたので平凡な写真しか撮れませんでしたゴメンナサイ  
 
 富士チャン(AE111ワンメイク)&FISCO撮影オフでも企画してみよっかな。
いやでもめんどいからいいやww


 そして東京撮影ツアー3度目の場所は辰巳PA♪
 着いたら爆睡してる人と免許持ってない人が2人いた。
 そして苺が回った。けど緑色だか赤色(走りのN車ってどっちだっけ?まあどっちも変わらないけど)の液体はばら撒いてなかった模様。明日は我が身、ならぬ、今日は我が身。サスのストローク、タイヤ摩擦円のご利用・返済は計画的に。

 
 気が付いたら朝になってしまった。
 やっちまった… また首都高で朝を迎えてしまった… おかげで今日も眠かった

 そして成り行きで高校生2人を連れて某ガレージの建設の手伝いに。

が、あまりにも眠かったので固いフルバケですら意識がとんでしまいました。てか意外と座り心地良かったw

Zさんはじめまして。


  
BBQも行われました。
先々週だか先週もBBQしたような気がするし、もうBBQは満足です!w

そして今日は7時10分に起きたつもり
が、時計がひっくり返ってみえただけで
12時40分に起きて
成り行きで友達のクラッチ交換に付き添ってきました。
 
シャラシャラとかいう次元じゃなくカラカラカラって音がするほどラグなドライブw
フラホも軽くなったからアクセルレスポンス気持ちよすぎww
軽くなったけどダブルしないと入らないほど回転が落ちるわけではないみたいでオーナーさんも大満足だった模様。

 いーなーチューニング
赤いレビンはイオンパラダイスになってきたからどうしたもんかね。 
 

あーTC1000走りたいw
43秒台には入れたい!あと0.8秒縮めれば!
  

 おしまい。
Posted at 2012/07/09 23:55:41 | コメント(6) | オフ会 | 日記
2012年07月01日 イイね!

【ドライブ記録】120630 グンマー長野一人旅

野暮用で金曜の夜にグンマーに行く用事があったため、せっかくなので車中泊して土曜日もグンマー・長野を満喫してきました。

フォトギャラ


 



 
朝 
 
 国道18号沿いの名もなき道の駅のような所で起床!この時期の車中泊は暑さで目が覚めます(><)


 釜めし屋さんもまだやってなさそうな時間だったので

 朝飯前に一(ひと)っ走り行くか―!


 ということで


 そのまま18号を西へ向かい、リニューアルしたらしきおぎのやを全力でスルーし18号の旧道、碓氷峠へGO!!!

 
 おなじみのめがね橋!

 
 ※写真はイメージです。

 なんだかんだ碓氷峠を走ったのは初めてでしたが、下りのリズムは自分好みで楽しかったです♪
 噂では「道が悪い」と聞いていましたが、たしかに一部は正丸なみの荒れっぷりでしたがほとんど再舗装されていたので減衰真ん中でも全然オッケー!

 そしていたるところにブラックマークが… 長いのは10コーナーぐらいパワースライドしっぱなしのモノも…やはり真子ちゃんは実在したのか?!

 そんなこんなで交通量が少ないうちに碓氷峠を楽しみ、いったん横川まで戻って朝食タイム。
 
 
 横川来たらこれ食べなきゃダメっしょww

 そしてお土産屋さんでは…ww


  

 
 オイこら助長してどうするw
 
 
 
 朝食を終えて外に出ると、某マンガみたく軽自動車のボンネットを開けて何かやっている人の姿が!!!































 





 

 
 あるわけないでしょww
 



ということで再び旧道を西に向かい軽井沢を目指します。
 清里駅前より全然にぎわっている旧軽井沢を通り過ぎ、ついたのがここ。


 
 
 

 旧三笠ホテル
重要文化財です。

 中禅寺湖のイタリア大使記念館もそうだけど、こういう西洋風の建物が個人的に相当ツボらしい。
 いつかはこういう別荘欲しいな~(´∀`)

 次なる目的地は草津。
 というか、志賀草津行くか清里行くかで悩んだけど、その場のノリで決定したww(T4さんコメント気付かずゴメンナサイ)

 せっかくなので某H社の某ページで紹介されている鬼押ハイウェーを通ってみる事に。

 
 浅間山をバックに。
 
 ひたすら直線でしたw
走行写真撮るにはちょうどいいかも。



 
 軽井沢から国道146号(上りはめっちゃオススメ フルで登坂車線があるのでめっちゃ楽しいw)、鬼押しハイウェー、県道59号、国道292号を経て草津に到着。
前回は全力でスルーしてしまったので今回はちゃんと観光しました。

 
 
 
 
 草津と言えばコレでしょ!でもこれって何の役割があるの??

 
 コントラストが素晴らしい。


 さて、ここからかの志賀草津高原道路を通り日本国道最高地点を目指します。

が、

いつも(というかまだ2回目だけど)R292の草津~白根山頂上付近までって観光バスがペースカーになって

ぜんっぜん気持ちよく走れないのはオレだけ……??

 早朝とかに行けばいいのかな。わがままなだけ?
ぶっちゃけワインディングって景色よりリズムの方が重要な気が。リズムと景色が両立する道ってなかなかない… 涙出るほど感動したのは横手山の上りとしまなみ海道くらい?

 それはさておき

 いざ最高地点についてみると…

 
 かーい!!!
この前のヴィーナスラインもそうだけど、今年は何かと霧が多いな…

 
 前回↑はこんなに天気良かったのにね。
 
 
 でもおなじみの場所はまぁまぁ天気良かった。

 
 高原らしいトンネルで流し撮りしてみた。

 
 小腹が減ったので横手山ヒュッテでアイスを食べてみた。(高かった…)
後で知ったけどT4さんも清里で似たような写真を上げていたww

 ホントはここで夕日を撮りたかったけど、なんか天気がわるそうなのでとりあえず下山し助手席を倒して爆睡…

 1時間ぐらいして起きたら、案の定太陽さんが雲の中に隠れていたので、ゲンロクや某ホンダの写真集でもおなじみのところでパシャリ。

 
 
 
 

 しかし5分もしないうちに旅館の方?から退去命令が出てしまい、あえなく撤退。

 
 というわけで、この日はのんびり実家に帰りました。

  途中誰かからイタ電がかかってきて死ねカスとか年下はかわいいねとかすぐ***に****だろーとかたわ言を並びたてられた気がするけどきっと気のせいでしょう。

ホントは2時間で帰れるところが横川PAで1時間も長電話したから3時間かかってしまったww

そして左フロントからのイオンがだんだん頻繁になる今日この頃でした。

相変わらず一人旅って楽でいいわww
 
おしまい。
Posted at 2012/07/01 21:56:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【ドライブ】中部 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
8 9101112 1314
151617181920 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation