• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月26日

つかぽん愛車撮影講座 7th stage

だいぶご無沙汰しておりました、つかぽんによるカッコいい愛車の撮り方講座です。


自分の写真は「傾ける」モノが非常に多いですが、今回は「狙って」水平に撮ることについて触れます。
 
今回も一眼レフのみならずコンデジ、スマホ、ケータイでも使える内容なので、「一眼なんて持ってねーよ」って方も是非ご覧ください☆


 
 
過去の講座

1st stage 画角・構図
2nd stage 構図・タイヤの角度
3rd stage 直線番長編
4th stage 光の当て方 順光と逆光
5th stage 露出
6th stage 露出(シャッタースピード夜間編)

(ブログカテゴリ→つかぽん愛車撮影講座からご覧ください)

 


 
クルマの写真を撮るときに、つかぽんは必ずと言っていいほどカメラを傾けてクルマを斜めに撮ります斜めにすると、非日常的な視点になるからです。

 じゃあ、真っすぐ撮った写真はダメなの?と言われると、そんな事はありません!!



 まっすぐに撮った写真は「安定感がある」なんて表現をします。要は落ち着きがでるのです。


 


 
むしろ撮るとなると真っすぐの写真の方が難しいかもしれません。その理由としては

 

①ぴっっっっっっっったりまっすぐ撮るのは難しい

②背景に映るモノに大きく影響される


 

ことが挙げられます。
(今3秒考えて思いついた限りではw)


 
①:(編集でどうにでもなりますが、その場で一発で決めるのは非常に難易度が高い)
 
②:ごちゃごちゃ言うのもアレなんでまずは下の例をご覧ください





  

例1
 



















 
例2
 
























 
例3
 













 




 
例4












 
以上の写真を、黄色い「まっすぐライン」で検証してみましょう。 
※まっすぐラインは写真の上端、下端に平行です!

------------------------------------------------------------------------------


 
まず例1は、クルマの先端をほとんど真横から水平に切り取り、かつ背景も堤防の水平、ビルの垂直具合が強調される写真になっています。すなわち
 
・クルマも背景もまっすぐ

 
 
 な写真



 (って、インターコンチネンタルもランドマークタワーも曲がってるじゃんw というツッコミが入りそうですが、ここでは「真っすぐすぎてカチンコチンな写真にならない為のアクセントになっているということでw)




 

次に例2は

クルマを真横から真っすぐに撮り、写真全体も左右対称に近い構図

 


今思えば階段の真ん中の線も写真の中心でまっすぐそろえてみるべきでした(^^;)
若干ですが、広角レンズ特有のゆがみが出ていますね。

 

 ゆがみ、については第一回で触れたので詳しくはそちらをご覧下さい。

簡単に説明すると、カメラの性質上、(一部例外を除き)
 
 
ズームしていない状態(広角)では丸っこく写り、
ズームした状態(望遠)ではしゃきっと写ります。


 

 
なので、すらっとしたボディのシルエットを強調したい場合などには、ズームして撮ると例1のようにクルマがしゃっきりと写り、自然と見る人の注目を集めやすくなります。



  
 
 

 
例3は 


 

クルマを真横ではなく、斜め後ろから撮っているがまっすぐラインの中におさめ、更に地面を水平にすることで無地な背景の中で安定感があります。


 


 
例4は、まっすぐライン付近に注目すればよくわかりますが、実はいい加減な写真です。片側だけピラーが映っているわ、バンパーのラインともだいぶ傾いている、等。
 (テキトーに撮った、とうわけではなく、頑張って水平&左右対称を目指すも望遠手持ちでは厳しかったcrzということです)

 
 
ですが、アルファさんのお顔が複雑な造形をしており、更にナンバープレートが根本的に横に着いているデザインの為、第一印象として迫力を感じるのではないでしょうか。



これらの例に共通するのは、クルマを真横、真正面から撮っている、もしくはそれに非常に近い角度で撮っているということです。
 また単に水平を意識して撮っているだけでなく、背景に余計なモノをなるべく入れていない、ということです。


第一回で「ズームするほどしゃっきり写る」と言いましたが、例1、例4は特にそれが顕著で、例4ではクルマ以外に何も写さないことで、より一層
見る人の注目を集めやすくなります。
この、「クルマ以外に何も写さない」という撮り方は、クルマそのものをカッコよく撮るのには非常に役に立つので、是非試してみて下さい。

 
その結果、インパクトのある(あるのかな?w)写真になっているかと思います。


 
 
背景がどうのこうの…でどのくらい変わるかと言うと…

例5 
 


これはこれで電柱と陽炎による遠近感が出ており、全体的な色合いも明るいので1~4に比べるとほんわかした印象になります。

 

 
ちょっと話がそれますが、まっすぐに撮るのが難しい原因として、「地面が傾いている」ことが非常に多いんですよね。こんな風に路肩に寄せて止めると、道路って中央線付近が凸なのでどうしても水平線に対してクルマが傾いちゃうんですよね^^;

丸の内も良い例です。

 

この写真、レビンが傾いているように見えるけど、まっすぐラインをあててみると…
 
 

 
バンパーの上下ともまっすぐなんですよね。道路が盛り上がってるのがよくわかるかと思います。
 
 

要は、「クルマのまっすぐライン」と「地面、背景のまっすぐライン」が平行でないと、どっち付かずの写真になったり、一気に迫力が落ちてしまうのです
 

 
 
イタリア街も非常に複雑な地形をしているので難しい事この上ないですね(^^;)




 

あまりまとまりのない長文になってしまいましたが、重要事項を箇条書きでまとめてみましょう。

 
 
真っすぐ構図の写真は、撮影者の技量、クルマと地面の真っすぐラインが一致しない事もあり実は難易度が高い
 
・まっすぐラインはクルマを真横、真正面から撮るとより強調される。

クルマのライトと同じ高さから撮るとよりまっすぐが強調される。(見返していて気付いたw)
 
・クルマを斜め方向から撮るときはバンパーかサイドのラインがまっすぐになるようにする
 
・背景に余計なモノをなるべく入れない。(ズームインして切り取るイメージ)
 
・ほんわか写真であれば、まっすぐラインさえ意識すれば背景がごちゃごちゃしていてもアイコンで消えるのでOKw

 
 
最後にオートポリスで撮った例
 
クルマを斜めに置いても、背景真っすぐ、かつフロントバンパーが真っすぐラインに乗っていると結構安定感のある絵になります。

  





 

 
…そのうちサーキット流し撮り講座もやろうかなぁ。需要あるのかな?
ブログ一覧 | つかぽん愛車撮影講座 | 日記
Posted at 2013/04/26 00:10:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2013年4月26日 0:27
道路が斜めは良くありますよね〜
ホント決まらなくて困ります^^;

水平をきっちり取りたい時は三脚は必須ですね〜せっかくうまく撮れたのに、微妙に傾いていたとか嫌ですから^^;
水準器もバッチリ活用です!

流し撮りほとんどしたことないのでよろしくお願いします!
コメントへの返答
2013年4月27日 21:56
水はけの為なんでしょうかね?
おかげでハンドルセンターもうまく出せませんw

まだ昼間に三脚使った事はないのですが、昼間でも時間があるときは使ってみようかと思います。

は、はい・・・^^;
2013年4月26日 0:37
はじめまして。
いつも綺麗な写真、参考にしています!

水平、ほんと難しいんですよね。
つい、ラクしようとカメラを傾けているw

水平でも迫力ある構図。なかなか難しいんですよね。
コメントへの返答
2013年4月27日 22:10
はじめまして!
ありがとうございます。こんな写真でも参考になれば幸いです。

コメントされてる皆さん、「水平難しい」と口をそろえておっしゃってますね^^;

確かに傾けると「楽してるみたい」ですねw

水平でも迫力ある構図、どうしても望遠レンズに頼りがちになりそうです(´Д`)
2013年4月26日 1:07
ファインダー無いの補助線とかAFポイントの並びでがんばってみるけど、水平取るのって難しいよね(;´∀`)
いつもついつい斜めに撮っちゃうんだけど、水平垂直を意識した構図もできないといけないですね。

>サーキット流し撮り講座
希望します^^ 個別指導でもかまいませんけどw
コメントへの返答
2013年4月28日 22:38
自分もファインダーのAFポイントで頑張ってますが数か少ないので難しいですね
(逆にうじゃうじゃあっても見づらいですが(笑))

『一見地味だが、非常に重要なテクニックだ。』by涼介

そいや来月機会がありますね(・∀・)
2013年4月26日 5:37
講座、待ってましたぁ(笑)
いつも参考にさせて頂いています!

僕は風景やら撮るときは結構カッチリと角のある写真とか狙っているのですが、ほんと難しいですよね(´Д` )垂直に立ったビルとかを綺麗に撮ろうとしても微妙に斜めになってるなんてことが(´Д` )(´Д` )

あ、階段での写真、トレースさせて頂き(意訳→真似させて頂き(笑))ありがとうございましたm(_ _)m

僕もいつかは誰かに真似される写真を撮りたいです。

コメントへの返答
2013年4月29日 11:25
お待たせしておりました笑
自分の中でも前よりは考えがまとまってきたので、ちょいちょい更新していきますよ☆

風景は水平垂直大事ですもんね
自分も必死に水平出そうと集中して撮ってますw

いえいえ、とんでもないです
(個人的に階段を背景に内装を撮った写真の方がカッコよく見えたのは内緒♪ レビンの内装の色だとあそこまで映えませんねcrz)

トーキョータワーの下の写真、近々トレースさせていただくかも知れません(-∀-)
2013年4月26日 8:50
こんにちは~♪
今まで感覚の独学でやってたので勉強になります(*^-^*)
水平写真、難しいですよね~(>_<)
水平で撮るときはいつも同じ構図になります。
しかもバッチリ合わせることなんてやらないので見直してみるとかなり曲がってる…(笑)
今度実践してみます(*´ω`*)
コメントへの返答
2013年4月29日 11:28
こんにちは♪
自分も感覚で撮っていましたが、文章にまとめると改めて考え直す事が出てきたり、新たな発見があるので書いている側も勉強になってます(^^;)
やはり水平は難しいですね
理想は一発撮っただけで決めたいところですが、下手っぴ&加工に頼りたくないので水平に近いと思ったところで連写してますw
2013年4月26日 13:35
カメラの事はさっぱりですが、


例1.2はツボですね!ずっと見てしまいます!


自分はiPhoneか、2.3万のデジカメ程度なので遠く及びませんが構図だけはカメラ問わず参考にさせていただきます(^^)


それにしても、、、カタログみたい!
コメントへの返答
2013年4月29日 11:33
ありがとうございます(^^)

JURANさんのレビン、機会があれば夜のコンテナヤード?や埠頭の倉庫で「ずっと眺められる一枚」を撮ってみたいものです(´∀`)

そもそも「普通のデジカメでもできる事」を提案することを趣旨に始めたブログなので、参考になれば幸いです!

2013年4月26日 19:06
こんばんは☆

いやぁ~、まっすぐ撮るのってムツカシイですよねw
何か写真出しにくくなるわぁw

それにしてもアルファの顔面アップ、噛みついてきそうでイイですね♪

よし!水平ドリ、まいぶーむにしようっと♪


コメントへの返答
2013年4月29日 11:36
ダイスケさんこんにちは☆

早速ISで水平ドリされてますか!w
自分も近場で水平ドリしてきました。近々アップしますね
あくまで「水平ドリも構図としては立派な構図です」という提案なので、そんなに意識されなくても大丈夫ですよw

>アルファの顔面アップ、噛みついてきそう
そうそう、こういう表現が欲しかったんです!


プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation